白山神社にて
8月20日、白山神社前の舗道の植え込みです。
神社の境内には今はあまり虫はいません。
キバナコスモスには翅のある昆虫が遠くから飛来するので、虫を狙うには境内より植え込み。
黒いミツバチですから、ニホンミツバチかな。
セイヨウミツバチの方が体は黄色っぽくて、大きな目立つ花粉団子を作ります。
ツマグロヒョウモンも来ていました。
今年初めて見たのかな。
これからがこのチョウの季節ですね。かなり寒くなるまで見られるし、幼虫も秋の終わりごろまでいて、餌のスミレが足りなくて焦らされますものね。
エンジュの花が落ちていました。
拾ってみたら、まことにもって、マメ科の花!です。
花が散って道が白くなったとか、豆の形をした実がなって鳥が食べに来ている、とか知っていましたが、花そのものをちゃんと見たことはなかったですね。
なるほど、納得。
マメ科というと、なんだか草を思ってしまって、エンジュは木だから、ジャックと豆の木の、豆の木はこれかなぁ、などと、昔思いましたっけね。
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント