« ムギワラトンボ | トップページ | アオドウガネ »

2010年9月 3日 (金)

白山神社にて

0820_h1mitubati 8月20日、白山神社前の舗道の植え込みです。
神社の境内には今はあまり虫はいません。
キバナコスモスには翅のある昆虫が遠くから飛来するので、虫を狙うには境内より植え込み。
黒いミツバチですから、ニホンミツバチかな。
セイヨウミツバチの方が体は黄色っぽくて、大きな目立つ花粉団子を作ります。

0820_h3itimonnjiseseri
イチモンジセセリもおいしそうに蜜を吸っています。

0820_h4tumagurohyoumon
ツマグロヒョウモンも来ていました。
今年初めて見たのかな。
これからがこのチョウの季節ですね。かなり寒くなるまで見られるし、幼虫も秋の終わりごろまでいて、餌のスミレが足りなくて焦らされますものね。

0820_h5enju
エンジュの花が落ちていました。
拾ってみたら、まことにもって、マメ科の花!です。
花が散って道が白くなったとか、豆の形をした実がなって鳥が食べに来ている、とか知っていましたが、花そのものをちゃんと見たことはなかったですね。
なるほど、納得。
マメ科というと、なんだか草を思ってしまって、エンジュは木だから、ジャックと豆の木の、豆の木はこれかなぁ、などと、昔思いましたっけね。

« ムギワラトンボ | トップページ | アオドウガネ »

植物」カテゴリの記事

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白山神社にて:

« ムギワラトンボ | トップページ | アオドウガネ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ