« 強か | トップページ | マルバルコウ »

2010年9月29日 (水)

つゆけし

2010.9.27付 朝日俳壇より
日本に朝日俳壇露けしや:(高崎市)山本春樹

露けしや握手するとき祈るとき:(昭島市)しもだたかし
 金子兜太評:下五で甘くなったが韻律から溢れるものあり。

広辞苑第五版より

つゆ‐け・し【露けし】 形ク 
①露が多い。湿気が多い。  秋 。源氏物語賢木「道の程、いと―・し」
②涙っぽい。源氏物語桐壺「見奉る人さへ―・き秋なり」

ごめんなさい、もう、鑑賞するも何も、「つゆけし」の意味が分からなくって。
お手上げになってしまいました。
広辞苑に出ている意味のほかに、なにかもっと別の意味があるのでしょうか?
ご教示下さい。

« 強か | トップページ | マルバルコウ »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

私はそのまま、湿気と取りましたがどうでしょうか。握手も祈るときも手を合わせますが、そのときに手が湿っていたと言っているように思えます。あくまで私が受けた印象ですが。もう少し分かりやすい言葉で言ってほしいですよね。俳句って難しい言葉や漢字が多すぎます。誰にでも分かるように作れないものでしょうか。個人的意見ですけれど・・。

度々すみません。先生が仰っているのは「つゆけし」のことですね。的外れなことを書いてすみません。たぶん漢字にすると「露化し」で露化するということで手が湿ることを言っているのではないでしょうか。

ええ、2句目はほぼ理解できるのです。人の手の湿った温もりですね。かさかさの手じゃ詩にならない。
私が混乱しているのは1句目なのです。「朝日俳壇露けしや」って、なんだか、輝かしいという雰囲気なのか、誇らしいのか、どういうニュアンスなのかつかめずにいるのです。
河野さんの訃報以来、歌壇の方は悼む歌が多く寄せられていましたから、それを「露けし」と表現することはありうるかな、とは思いつつ、「俳壇」と明言されていますしね。
わからないのです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つゆけし:

« 強か | トップページ | マルバルコウ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ