« ピーマン | トップページ | 無言で歩く »

2010年9月28日 (火)

いまそかり

2010.9.27付 朝日歌壇より
山道にありをりはべりいまそかり団栗は皆己の形:(可児市)前川泰信
 高野公彦評:言葉遊びをまじえた楽しい歌。

私も「ありをりはべりいまそかり」って覚えましたっけね。
今、広辞苑をひいたら
「いまそかり」→ 該当項目が見つかりません
「いまそ」で引いたら「いまそがり」がヒットしました。

いまそ‐が・り【在そがり】 自ラ変 「いますがり」に同じ。

います‐が・り【在すがり】 自ラ変 
(イマス(坐)カ(処)アリの約) 「あり」の尊敬語。おいでなさる。いらっしゃる。「いまそがり」
「いますかり」とも。竹取物語「翁のあらむ限りは、かうても―・りなむかし」[広辞苑第五版]

あ~らら、知らなかった。何十年も知らなかった。

「団栗の背競べ」という成語がありますが

団栗の背競セイクラべ:どれもこれも似たようなもので、大したものではないこと。[広辞苑第五版]

そんなことないですよぉ。みんな違うんだからぁ。
一つ一つが大事な実。「大したもの」なんですよぉ。命を繋いでいく実です。

上掲の歌、みんなそれぞれ自分のの形をしている、とおっしゃっています。嬉しくなりました。
「楽しい歌」ですが、重要な発見・主張をはらんでいると私は受け取りました。

« ピーマン | トップページ | 無言で歩く »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いまそかり:

« ピーマン | トップページ | 無言で歩く »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ