« 落し文 | トップページ | ぬばたま »

2010年8月 4日 (水)

2010.8.2付 朝日俳壇より
蟬鳴くや一斉という刻ありて:(大阪市)山田天
 稲畑汀子 評:梅雨が明けたことを告げるように鳴き始めた蟬。短い蟬の一生、一斉に揃って鳴くことで迫力が描けた。

選者は「刻」を「時候・季節」の意味で解釈しておられます。それでよいのだと思います。
ただ、「刻」には「時刻・刻限」の方の意味もあります。
東京の日の出は今頃は4時50分近く。それより少し早いタイミングかと思いますが、夜明けの「鳴き始め」というのもあります。
布団にひっくり返って、今日一日の暑さを想っていたりすると、蝉に「さあ今日が始まる」と宣言されますね。
そんな「刻」を、ふと私は思ってしまいました。

« 落し文 | トップページ | ぬばたま »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« 落し文 | トップページ | ぬばたま »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ