ツマグロオオヨコバイ
« クロアゲハ羽化:2 | トップページ | ヒメグモ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント
« クロアゲハ羽化:2 | トップページ | ヒメグモ »
« クロアゲハ羽化:2 | トップページ | ヒメグモ »
« クロアゲハ羽化:2 | トップページ | ヒメグモ »
« クロアゲハ羽化:2 | トップページ | ヒメグモ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ウチのは、アメリカ楓(?)に発生していました。その葉には、アミメアリが群れていましたから、樹液は甘いのかもしれません。
投稿: 箕輪伝蔵 | 2010年8月29日 (日) 11時48分
樹液は非常に薄いブドウ糖溶液と考えられます。人間の味覚では感知できないくらいの薄いものでしょう。
薄い液から糖分を吸収するので、大量の水を排泄することになります。雨でもないのに葉に雫が落ちていたら、その真上にツマグロオオヨコバイがいる可能性が大きいです。
投稿: かかし | 2010年8月30日 (月) 10時32分