オンブバッタ(でしょう)
8月9日
今回、登場願ったのは、虫の種類ということではないのです。
オーシャンブルーの葉なのですが、穴が開いてますね。
この穴を開けた「責任者」はこのバッタではないかと思うのですね。
で、考えてみると、結構妙なんですよ。
チョウの幼虫を長く飼育してきましたので、チョウの幼虫たちが葉を食べるところは何度も見ています。
昆虫の口器は元来、一つの体節に1対ある肢が起源なんですね。
いくつかの体節をまとめて頭部をつくった、その時、肢のうちあるものは口器になり、あるものは触角になる、などしたわけです。
そういうわけで、昆虫の口器は肢が起源ですから、左右に開閉するのですね。(体軸に垂直な方向といってもいいです)。
脊椎動物の口は上下に開くでしょ、ヒトも。そこが違うんですね。
さて、左右に開閉する口で薄い板状の葉を食べるとなると、葉のふちに行って、葉の裏表を左右に開閉する口ではさむのが自然ですよね。
実際、チョウの幼虫たちはそのようにして葉を食べます。頭を上下に振りながら、葉のふちををえぐって食べます。
そういうつもりで、バッタの写真を見てください。
どうやって、その穴開けたんだよ、っ。その口で。
左右に開閉する口で、その穴を広げていくのはかなり効率悪いんじゃないのかい?
上下に開く口じゃないんだから。
というのが私の疑問なんです。
しゃくるように口が動かせるのかなぁ。
チョウの幼虫にはそういう穴は開けられないし、穴を広げていく食べ方も出来なさそうですよねぇ。
変なことに気づいてしまったのでした。
もう一回、ながめてやってください。
いかがでしょう?
この穴を、どうやって開けたのかなぁ?
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
本当に不思議な穴を開けますね。うちにミニバラの鉢が何個かあるのですが、そこにどうやらオンブバッタ(と思います)が2匹住み着いているんですよ。その一鉢にシソが一本出て来て非常に楽しみにしていたのですが、ある朝誰かに食べられて悲しい姿に・・。バッタはシソを食べるのでしょうか?かなり味はきついと思うのですが、初めに出た柔かいところなので美味しかったのかしら?シソも負けずに葉っぱを大きくしてしてくれて良かったです。でも、謎です・・。
投稿: 桔梗 | 2010年8月24日 (火) 16時45分
昔、オンブバッタは単子葉植物の細い葉しか食べないのかなと思っていた頃もあります。飼育にはネコジャラシの葉で充分なのですが。双子葉植物ももりもり食べますね。
で、シソの葉が好きだというのは、結構知られた話でして。なんででしょう?刺激が強そうなのに。変な奴ですね。
いや、アオスジアゲハは樟脳を含む葉を食べるし、結構、妙なものを食べる虫たちはいるものです、
投稿: かかし | 2010年8月25日 (水) 10時30分
驚きました!シソを食べるのですね。聞いてみなければ分からないものです。ほんと、ヘンなものを食べる虫が居るのですね。
投稿: 桔梗 | 2010年8月25日 (水) 22時23分