« 百合 | トップページ | 水色 »

2010年7月20日 (火)

清貧

2010.7.19付 朝日俳壇より
蜘蛛の囲の清貧の如ありにけり:(久慈市)和城弘志
 稲畑汀子 評:蜘蛛が囲を張った。それはまるで清貧に甘んじているように見える。単純化した蜘蛛の囲を描いて妙。

私のような「むし」好きの立場からいうと、昆虫もクモも、みんな「清貧」なのです。
決して、貪婪などということはあり得ないのです。
「清貧に甘んじる」ということばの、「甘んじる」というところに、清貧を低く見る価値観が入り込んでいますね。
小さき者たちは、その時々に得られるもので生きるのです。
何日も何週間も、時には何カ月も食べ物がなくったって、生きられるように生きるのです。
ダメなら死ぬのです。
欲をかくのは人間だけですよ。
昆虫やクモの世界は清貧そのものなのです。
人間という生き物、恥多き生き物です。
恥というものを発明したのも人間でしょ。

« 百合 | トップページ | 水色 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 清貧:

« 百合 | トップページ | 水色 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ