白いキキョウ
7月5日
先日は歩いて5分くらいのところで白いキキョウを見つけました。草丈の低いキキョウでしたので、かがみこまないと写真が撮れませんでした。
気づいたら、ご近所にも白いキキョウがありました。
こちらは草丈が高い。1mくらいあるかな。全く腰をかがめずに撮影できます。楽でいいなぁ。
やはり、オシベがメシベを包むような状態と、開いた状態とがあるんですね。
つぼみの姿もいいですね。
シンプルです。
花は白いのに、つぼみは少しだけ黄味がかっています。
ウィキペディアで面白い記述を見つけました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6
つぼみの状態では花びら同士が風船のようにぴたりとつながっている。そのため "balloon flower" という英名を持つ。
なるほど、風船にたとえましたか。おもしろいですね。
雌雄同花だが雄性先熟で、雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける雌花期がある。花冠は広鐘形で五裂、径4-5cm、雄しべ・雌しべ・花びらはそれぞれ5 本である。
そうなんだ。私の観察もまんざらじゃないな。一つの花で雄花期と雌花期があるんですね。
ユニークですね。
季語では秋ですし、秋の七草にも登場するし、イメージとしては涼風が立った頃の花、という気もしますが、梅雨明け前の今から咲いていくのですね。
東京の梅雨明けはもうすぐだと思います。
強烈な日差しの日々が始まります。
みなさん、お体を大切に。
コメント