モノサシトンボ
7月9日
我が家の「小池」でモノサシトンボが羽化しました。
「イトトンボのヤゴ」として紹介したものの成虫でしょう。
ほぼ、毎年羽化してくれます。嬉しいものですよ。こういうのが庭の隅をふわあ~っと飛ぶのを見るのは。
真上ショットが撮れました。
子どもの頃、ギンヤンマやオニヤンマにドキドキしましたが、一方でイトトンボを見つけるのも独特のわくわく感がありましたっけ。アカトンボやシオカラトンボが普通種で、イトトンボは比較的少なかったせいでしょう。また、飛び方も独特です。
昆虫少年が昆虫爺さんになって、日々楽しむなんてのも、いいものですよ。
池の水草などを減らすときも、こういうトンボのヤゴがいるから、うっかり捨てられない。
手間のかかるんですが、急ぐこともなし、楽しいことです。
« ホウズキカメムシ幼虫 | トップページ | ヒメグモ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント
« ホウズキカメムシ幼虫 | トップページ | ヒメグモ »
写真では見ましたが実物はまだ見たことがありません。珍しいトンボがおうちの池に住みついていいですね。綺麗な模様でほんと物差しみたいです。こちらで良く見かけるのはオオシオカラトンボ、コシアキトンボ、チョウトンボ、アカトンボなどです。チョウトンボは何故かたくさん居てよく飛んでいますよ。トンボとは思えない飛び方で名前のとおり、チョウのように飛んでいます。裏山の木が鬱蒼と茂っているところにトンボたちやクロアゲハ、アオスジアゲハなどを見かけますが暑さのため避難しているのでしょうね。クモの巣がそこらじゅうにあるので心配です。
投稿: 桔梗 | 2010年7月21日 (水) 22時11分
チョウトンボですか。いいですねぇ。
子どもの頃に見たきり、ほとんど見かけたことがありません。
ジョロウグモやオニグモの成体の網は強いですからアブラゼミやミンミンゼミでも捕まえてしまいますね。オオカマキリがアブラゼミを捕まえたのを見たこともあります。
トンボやチョウには危険ですが、仕方ない。
幸運を祈ります。
投稿: かかし | 2010年7月22日 (木) 15時34分