ヤセバチか、ヒメバチか
7月5日
種類が特定できなくて。ヤセバチの仲間の可能性が高いように思うのですが、ハチも種類が多いからなぁ。ヒメバチの可能性もありなのかな。
ところで、体についている赤いものはダニです。
カブトムシなど飼育下できれいにしてやらないとダニがつく、とは聞いていました。我が家で子らがカブトやクワガタを飼育した時はそんなことにはしませんでした。
昆虫の写真のサイトで、たまに「赤いのは寄生するダニ」という写真を見かけますが、私自身は自然界でダニに寄生された昆虫を見るのは初めてです。
みごとに真っ赤ですね。
この写真をよく見るとダニの格好が見えますが、見やすいようにと大きな写真を載せます。
意外でした。脚で寄主にしがみついて口を刺す、と思っていたのですが、そうじゃないみたいですね。
脚はぶらんとしている。寄主に差し込んだ口だけで体を支えているように思えます。
どうやってこの空を飛べる行動的なハチに寄生するのでしょうね。
歩いて行って、脚をよじ登ってこの位置に到達したのか。
どこかにぶら下がっていて、ちょうど真下にこのハチが来た時にそれを察知して落下してくっついたのか。
哺乳類につくダニや、ヒルなどで、高いところにぶら下がっていて、下を通る哺乳類の出す汗の匂いなどを感じとって自ら落下してとりつくということがあるのは知っていますが、昆虫に対してはどうなのかなぁ。
不思議なものを見ました。
« モンシロチョウ | トップページ | モンシロチョウ羽化:1 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント