アカボシゴマダラ
7月1日
オニグルミの木のちょっと上の方にチョウがいました。
アゲハの仲間?
なんか違う。
ゴマダラチョウに似ている。
でもゴマダラチョウに赤い斑紋なんてあったっけ?
気になるなぁ。
望遠レンズに交換したいところですが、カメラバッグまで戻ったらおそらくいなくなる。
マクロレンズのままで撮影を続けました。
普通はファインダーに目をくっつけて、フォーカシング・ポイントを被写体にきちっとあてて、撮るのですが、こういうときは仕方ない。カメラを両手で持ち腕を思いっきり伸ばします。
手の先にあるカメラのファインダー内のフォーカシング・スポットを見ながら被写体に向けます。手ぶれもしやすいし、フォーカシング・スポットのずれも大きくなりがちですが仕方ない。
昔のフィルムカメラでいうと70mm相当の軽い望遠ですから、標準や広角よりはいいでしょう。
葉っぱに隠れてしまった。これだけだと、ゴマダラチョウといってもおかしくないですね。
ギリギリこれが限界でした。
口が巻いているところが見えます。黄色いですね。
複眼に模様が現れているらしいのが見えます。
調べたところ、アカボシゴマダラでした。
虫ナビによりますと
http://mushinavi.com/
2001年頃から鎌倉市周辺で見られるようになった南方に生息するゴマダラチョウの仲間。
白黒の網目模様と赤い斑紋が綺麗な翅をしている。
分布域ではない鎌倉市から多数の目撃例があり、その後埼玉県でも見られるようになった。
ニュースでは鎌倉市方面のチョウマニアが放虫した可能性が高いとのことであった。
とのことです。
外来種というか、(意図的)移入種のようです。
決してほめられたことではありません。チョウは悪くないのです、ヒトがいけないのです。
チョウとしては大型できれいなチョウです。わくわくしますね。
初めて見ましたが、複雑な思いを残しました。
« トゲアシクビボソハムシ | トップページ | カメムシの幼虫 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント