スイカズラ
6月5日
近くの都立高校の体育祭の音楽が聞こえてきました。
以前の同僚が異動してきていると聞いていたので、モンパルに乗って訪ねてみました。
運よく二人の元同僚と会えて、しばらく旧交を温めてきました。
久しぶりに高校生が思いっきり力を出している姿に触れて、懐かしかった。そして、高校生ってこんなに激しかったんだな、と改めて見直しました。冬に小学生とつきあったので、なおさらそういう印象が強かったのでしょう。元気をもらいました。
で、帰り道。
のんびりモンパルを走らせていたら、スイカズラが咲いていました。
ふたつ並んで咲きます。独特のスタイルですね。
「吸う」と甘いのだそうですが、試したことはありません。
それで「吸い葛」だとか。
それより「忍冬」の表記の方が好きだな。
因幡晃さんの「忍冬」って好きでした。いい歌だ。
忍ぶという字は 難しい
心に刃(やいば)を乗せるのね
時々心がいたむのは
刃が暴れるせいなのね
「因幡晃 すいかずら」で検索すると、youtubeで聴けます。
« クサカゲロウ幼虫 | トップページ | ツバメ »
「植物」カテゴリの記事
コメント
« クサカゲロウ幼虫 | トップページ | ツバメ »
「冬忍」素敵な歌でした。昭和のあの頃はいい歌がたくさんありましたね。懐かしいです。ところでお花のスイカズラは良い香りがしたと思うのですが如何でしたか?私の勘違いかも知れませんが・・。
投稿: 桔梗 | 2010年6月18日 (金) 19時40分
今、ヒメクチナシが咲いています。かなり強い香りが立っています。キンモクセイなども香りがきつく立ちますね。
スイカズラの花の周辺は「やわらかい香り」に包まれていました。
投稿: かかし | 2010年6月21日 (月) 10時28分