チャドクガ
6月10日
私にだって苦手な昆虫はあるんです。チャドクガはいけません。
ツバキの葉の上です。去年は少なかったのですが、これが今年の一回目の「果たし合い」。
真夏には一時消えますね。真夏を挟んだ前後に現れます。
で、このチャドクガですが、毛が問題。幼虫本体が死んでも、毛が舞って皮膚につくと猛烈にかゆくなります。こすらないように。石けんの泡でそっと流せといいますが、皮膚科にでも行って下さい、その方がいいです。
で、どう対処するか。去年は、風呂用のスプレー泡洗剤をかけて殺してみました。洗剤で包まれると呼吸できなくて死にます。泡で包まれますので、毛が飛びにくくなります。ゆっくり後始末ができます。
今回試みたのは、台所用のキッチン泡ハイター。塩素を発生しますので、虫は暴れるまもなく死にます。毛もやはり飛びません。
この幼虫、見つけても慌てることはないのです。走って逃げたりしませんからね。
必要な道具をきちっと揃え、長袖の服を羽織り、後始末用の袋や火ばさみなども足元に揃えて仕事にかかればよい。
今回は2カ所だけでしたので、すぐ始末は終わりました。ゆっくり安心して後始末も済ませました。
塩素系の洗剤を吹きかけられたツバキの葉がどうなるか心配でしたが、とくに枯れたりはしませんでした。
というわけで、この方法、お勧めできる方法だと思っています。
よろしかったら「追試」して下さい。
(追試というのは、単位取得のために受け直す試験ではなくって、ある実験が報告されたとき、それは再現可能かどうかを試すために他の人が行ってみる実験のことです。)
ご参考までに。ウィキペディアから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%BD%E8%A9%A6
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント