アメリカミズアブ
6月18日
これも分解者の一員ですね。
せっかく生ゴミのコンポストを設置しても、こういうのが発生して気持ち悪い、害虫だとおっしゃっている方もおられますが、いいじゃないですか。
せっせと生ごみを分解してくれているのですよ。
目には見えないバクテリアだけを許容するのかなぁ。で、虫は嫌なんだ。
エコな生活をしたかったら、虫さんたちとも適当な折り合いをつけなくっちゃ。
身勝手と言われても仕方ないですよ。
ところで、このアメリカミズアブ、触角の動かし方が独特で面白くってかわいい。
左右の触角を交互に上下に振るのですね。この動きだけでも、ああアメリカミズアブだな、とわかります。
さらに、複眼を見てください。今回の写真ではあまりはっきりしていませんが、独特の波打った縞模様があるので、確定出来ます。
先ずはちゃんと見ること。見ることから相手を知ることは始まるのです。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
はじめまして!「アメリカミズアブ」で検索してお邪魔しました。
アメリカミズアブの理解者を見つけてとても嬉しいです。
私は3年前から「ソルビオ」という好気性細菌を利用した生ゴミ処理材で家庭の生ゴミ処理をしているのですが、夏になると必ずアメリカミズアブがやってきて手伝ってくれます。毎年、彼らを利用してミズアブだけのコンポスト「ウジコン」の運用に挑戦しています。
アメリカミズアブには、蜜蜂・蚕に次ぐ第三の家畜昆虫となる可能性があるのではないかと密かに狙っています。
成虫はカッコ良くて礼儀正しい虫ですし、幼虫も慣れればコロンとしてなかなかカワイイです。
投稿: によ | 2010年7月21日 (水) 13時30分
アメリカミズアブの成虫は結構人懐っこくて、体の周りを飛び回りますが、いざ写真を撮ろうとすると、なかなか落ち着いてくれません。
難しい被写体です。
死んで土に還るところまでを含めて「生きる」ことのうちに含めるべきなのでしょうね。
投稿: かかし | 2010年7月22日 (木) 15時38分