ネコハグモ
6月20日
ネコハグモの網の張り方がよくわかると思います。
葉をたわませてくぼみを作り、天幕網を張って、中にいます。
植物の葉でなくても、人工物のくぼみでもこういう網を張っていることがあります。
写真右側、何がかかったのでしょうね。
腹の模様からすると、キタヒメヒラタアブかなぁ、という気もしますが、確定はできません。ずいぶん大きな獲物です。暴れて天幕に穴を開けたようですね。
何も食べない日も続き、こんな大きな獲物がかかることもある。自然界で暮らすということは大変なことです。
(ヒトも基本的には飢えた状態が通常だったのですよね。ですから、獲物がとれたときは、その栄養を無駄なく吸収するように体の仕組みができているのです。現代では、その性質があだとなって、空腹時に食べたものが無駄なく体について、肥満という現代病を起こしているのです。ようするに食べなければ太りませんよ~。)
« ホウズキカメムシ | トップページ | テントウムシの幼虫 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
失敗しましたが、プランターのナスの葉に、このような糸を張るクモがいました。ネコハグモというのですが、勉強になりました。
自然のこと、お詳しいのですが、時々、拝見にきます。
投稿: 箕輪伝蔵 | 2010年6月29日 (火) 22時02分
基本的には昆虫、なかでもカマキリやアゲハ類が好きです。そんな偏りをご理解いただいたうえで、どうぞお読みください。
投稿: かかし | 2010年6月30日 (水) 09時34分