« ブチヒゲカメムシ | トップページ | ヒメグモ »

2010年6月23日 (水)

ダンダラテントウ

0611_9dandaratentou 6月11日
キョウチクトウの葉の上。
ダンダラテントウがアブラムシを襲っているところに出くわしました。
ある葉の上のアブラムシが一掃されたとおもうと、また別のところでアブラムシで黄色くなる。
両者しぶといですね。闘っています。

先日、読売新聞にこんな記事がありました。

昆虫にも頼れる「おばあちゃん」分泌液で敵撃退
 繁殖期を終えたアブラムシのメスが自分を犠牲にして、外敵から巣を守ることを東京大学博士課程の植松圭吾さんらが発見した。
 人間やクジラなどでは、メスが子育てを終えた後も長生きして血縁者に尽くす「おばあちゃん効果」が知られているが、昆虫で確認されたのは世界で初めて。
 植松さんらは、常緑樹のイスノキに巣を作る「ヨシノミヤアブラムシ」を観察。テントウムシの幼虫などに襲われた時、成虫が腹の穴から白い分泌液を出し、体ごと敵に張り付いて行動の自由を奪うことを突き止めた。捨て身の行動をした成虫は、ほぼすべてが繁殖を終えたメス。繁殖後は卵の代わりに防衛用の分泌液で腹部を満たすように変化することも分かった。
 人間の場合、「おばあちゃん」が長生きし、知識や経験を伝えることが進化上有利に働いたという説が提唱されている。
(2010年6月21日14時40分  読売新聞)

すごいですね。体から粘っこい液を出して敵にくっついてしまって守るんですって。
初耳でした。昆虫たちの知恵はすごい。

« ブチヒゲカメムシ | トップページ | ヒメグモ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダンダラテントウ:

« ブチヒゲカメムシ | トップページ | ヒメグモ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ