潦
2010.6.28付 朝日俳壇より
潦(にわたずみ)選つて行く子や梅雨晴間:(日野市)辻梓渕
稲畑汀子 評:ひとしきり降ってやんだ梅雨。道には幾つも水たまりが出来ている。下校の子であろうか。潦をわざと踏んで行く姿を楽しくとらえた。
にわ‐たずみ【潦】ニハタヅミ(ニハは俄か、タヅは夕立のタチ、ミは水の意というが、平安時代には「庭只海」と理解されていたらしい)
①名:雨が降って地上にたまり流れる水。行潦。万葉集7「―いたくな行きそ人の知るべく」
②枕:「川」「ながる」「すまぬ」「行方しらぬ」にかかる。万葉集13「あしひきの山行き野行き―川行き渡り」[広辞苑第五版]
語彙の少ない私。「にわたずみ」という言葉を初めて知りました。
幼い子、小さい子は、雨の日、わざわざ水たまりへ入るんですよね。長靴で、ぱしゃっ。
親の方は水ははねるし、服が汚れそうだし、嫌がるわけですが、子はお構いなし。
次々と水たまりを踏んづけに行く。
雨の日が鬱陶しくなったら、水たまりを避けて歩くようになったら、大人の領域に足を踏み込んだ、ということでしょう。
雨の日が嬉しくてしょうがない年齢というものがありましたね。
« 道をしへ | トップページ | 不可能なんてありえない。 »
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント