« おろおろと | トップページ | 異邦人 »

2010年5月11日 (火)

桜、雪

2010.5.10付 朝日歌壇より
桜、雪、桜、雪、雪みちのくの四月半ばの桜、雪、雪:(福島県)美原凍子
 高野公彦 評:桜と雪を交互に出して寒い春を美しく詠む。

実は今回の歌壇・俳壇では、この寒い春を詠んだ歌・句が複数あります。

雪を見て花見て月を見る日かな:(長野県)縣展子
 稲畑汀子 評:これは何と季題を重ねたものであるか。満開の桜に雪が降り、夜は晴れて月が出たという。「見て」という動詞を三つ重ねて、それぞれ花を中心とした句にまとめた妙。

これは、初めの歌の俳句バージョンともいうべきでしょうか。
雪月花と重ねた面白さであると同時に、実際に、雪をのせた花が月光を浴びるという、写生の句であるはずです。写生をしたら、異なる季節の季題が重なっただけで、季題にとらわれていてはこの句は生まれません。自在さがみごとです。

散り急ぐなく花冷のつづくかな:(名古屋市)中野ひろみ

春なのに針の音して雨がふる:(東京都)吉竹純

「針の音」というのは、「雨」とはいえ氷を含んだ「みぞれ」「氷雨」のことではないでしょうか。

確かに、異様に寒い花の季節でした。

« おろおろと | トップページ | 異邦人 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜、雪:

« おろおろと | トップページ | 異邦人 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ