マルカメムシ
5月21日
マルカメムシです。
5月18日にもマルカメムシの話を書きました。共生細菌の話を書きたかったし。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-4f9e.html
↑ココ。
でも、その時の写真はピンボケで満足のいく写真ではなかった。
で、多少はましかな、という写真が撮れましたのでお目にかけます。
実はテントウムシなどに比べると、非常に「丸い」とはいいかねます。けっこう、丸くはない。
頭を見ると、複眼のあたりに色がありますね。茶色いのが複眼だろうと思うのですが、なんとなくこのアングルだと分かりにくい。
で、顔みせてっ、と
ピントは頭部より少し先に合ってしまいましたが、まあ、分かりますでしょ。
茶色いのが複眼。白い縁取りのようなものがある。
植物の汁を吸うための針のような口も少し見えています。
何か新しい発見があったら、またお目にかけます。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント