草餅
5月2日
よい天気。暖かいし。
家の裏からヨモギを摘んできて草餅を作りました。
手軽な方がよいので、団子粉というのをぬるま湯で練り、すり鉢ですりつぶした茹でたヨモギと一緒に練り合わせます。こういう、練る、すりつぶす、こねる、という仕事は私の領分。
で、ちぎって、まるめて、ゆでて。くっつかないように、少量の片栗粉をまぶして、ならべたのが、これ。
おいしそうでしょ。
餡の準備はないので、小皿に砂糖をちょっととって、団子にちょこっとくっつけて、あっさりと食べます。
ものすごく濃いヨモギの香り。野生的。
くさ‐もち【草餅】ハハコグサ・ヨモギなどの葉を入れて搗ツいた餅。特に3月3日の節句に用いる。青餅。草の餅。くさもちい。<季語:春>[広辞苑第五版]
ハハコグサでもいいんですか!知らなかった。ヨモギでつくるものだと思っていました。ふ~ん。
今年の八十八夜。立春から数えて88日目。
5月5日が今年の立夏ですから、もう実質的には初夏ですよね。
4月はけっこう気温の変動が大きかった。これから順調に暑くなっていきますように。
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント