ミツバチ
5月4日
プランターのレンゲソウにミツバチが来ていました。
セイヨウミツバチでしょう。
あちこちの花を飛び回っています。
口を伸ばしながらのホバリングが撮れました。
この写真のじょうきょうはどうなっているのでしょうね?
脚で花につかまっているとは思えない。脚をたたんでますよね。
翅もたたんでますよね。
このままなら落下しますね。
ホバリングをやめて、グンと前進し、花に突っ込んだ瞬間を撮ったとしか考えられないなぁ。
後脚に花粉団子をくっつけています。
花粉は「粉」ですから、それだけではうまく団子にまとまりません。
体中の毛についた花粉を櫛のような脚の毛で鋤き集めて団子にしますが、その時、口から蜜を少量吐き戻して花粉と混ぜ、練って密の粘り気を使って団子にするのですね。
この口の先を見てください。
竜骨弁(舟弁)のあわせ目に差し込もうとしています。
これでぐいと押し開くと、中からオシベが現れて虫の体を叩いて花粉をつける、というのがマメ科の花の基本的な構造ですね。
しばらく撮りまくって、この程度しかいいのはありませんでしたが、楽しい時間でした。こちらも夢中で他のことなんか何にも分からなくなっています。虫目モードの眼。あるいはスーパー虫目モードの眼になっていました。
« メスジロハエトリ♂ | トップページ | ハリカメムシ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント