« 牛 | トップページ | 飛び石 »

2010年4月13日 (火)

匂い

2010.4.11付 朝日歌壇より
砂の町にいぶりがっこ三本と雪の匂いを連れて友来る:(アメリカ)中條喜美子
 高野公彦 評:「砂の町」とあるから作者は乾燥地帯に住んでいるのだろう。だから東北地方の素朴な漬物や雪の匂いが殊更懐かしい。

東北とはいっても、基本的には秋田県のものです。
囲炉裏の上に大根をつるして、煙でいぶして水分を抜く、大根の燻製ですね。これを、麹と塩で漬けたものです。沢庵漬と似てますが、燻製なので、独特の香りがあります。
「がっこ」というのは「つけもの」のこと。秋田の方言です。

「匂い」「嗅覚」というものは、ヒトの場合、イヌなんかよりずっと鈍感なのですが、それでも、記憶との結合が深いですね。
ある特定の匂い、香りが記憶の中の特定のシーンと強く結び付いていて、その匂いで記憶が呼び覚まされるます。一瞬でタイムトリップしたような気にさせられますね。

砂の町から秋田へ。一瞬でジャンプなさったものと拝察します。

◆年齢:昔、母の実家に遊びに行くと、囲炉裏がありました。そういう年齢です。
 学生時代、秋に母の実家を訪れたところ、伯母に、この冬一冬分の薪を割って行ってくれとたのまれて、鉈で薪割りをしました。腕が筋肉痛になった。薪ストーブや風呂を焚くのに使っていたのです。
刃物や火や煙と親しい世代です。

« 牛 | トップページ | 飛び石 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 匂い:

« 牛 | トップページ | 飛び石 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ