桃の花
2010.4.26付 朝日俳壇より
桃の花煙のやうな雨降らし:(南相馬市)江井芳朗
大串章 評:「雨降らし」は巻貝の一種。ふにゃふにゃしている。「煙のやうな」が適切。グロテスクな暗紫色と桃の花の取り合わせもいい。
この評を読んで、私、ちょっとくらくらしているのです。
本当に動物の「アメフラシ」なのですか?
私はこの句を読んで、桃の花が煙雨にかすむ様子ではないかなと思ったのです。
花の散る姿と重ねて。
アメフラシねぇ。とすると、砂浜ではなく、潮間帯のあるような、岩の海岸か。
で、その海岸近くに、桃の花。
いいですけれど、なんだか、イメージが構成しにくい。
あめ‐ふらし【雨降らし】アメフラシ科の腹足類。巻貝の仲間で、退化した貝殻が体内にある。体長20~30センチメートル。暗紫色の地に鮮やかな細かい多数の白色斑紋がある。春、よく磯でみられ、触れると濃紫色の汁を出す。海藻を食う。黄色い卵塊を海索麺(ウミゾウメン)という。うみしか。うみうさぎ。雨虎。海虎。[広辞苑第五版]
う~む~。
やっぱりわからないや。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント