カラー
3月27日
「棒」だったり「管」だったりしたカラーも、カラーとしての標準的な姿になりました。
3月31日
仏炎苞がずいぶん開いて、花としての成熟期ですね。
中を覗くと、このプチプチしたのが実際の「花」ですね。
拡大(というか縮小しないサイズに)したら。
あらまぁ。
虫さんがいる。
何かの幼虫でしょうが、感じとしてはこの虫が花を食べたり蜜を吸ったりするのではない気がします。
イメージとして肉食昆虫ではないか、アブラムシでも食べるんじゃないか、と思うのですが、如何でしょう?
ご意見をお寄せ下さい。
◆「アザミウマ」では。というコメントを頂きました。
検索してみたら確かにそのようです。
アザミウマという昆虫がいることは知っていましたが、自分の身近にもいるとは全く認識していませんでしたのでビックリです。
http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~tsutsumi/thrips_intro.html
ここにアザミウマの紹介があります。
肉食性ではなく、植物食なんですね。ものしらずでした。
アザミウマという和名の由来については、昔、子供たちがアザミの花を手のひらの上でたたき、「ウマデー、ウシデー、馬出よ!、牛出よ!」と歌いながら中から出てくる黒や黄色の虫の数を競ったという遊びからついたのだと言われています。
そういう遊びがあったのかぁ。まったく知りませんでした。
はぁ、ため息です。
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
アザミウマとか?
投稿: 花と虫 | 2010年4月 5日 (月) 17時18分
そういう名前の昆虫がいることは知っていましたが、まさか、身近にもいるとは思いもよりませんでした。
検索してみたら、確かにそのようですね。
ありがとうございます。
投稿: かかし | 2010年4月 6日 (火) 13時10分