マエアカスカシノメイガ
3月12日
足元の鉢やプランターをぼんやり眺めていたら、葉の裏に何かいる!
無駄に飛び立たないように、振動させないようそっと葉を起こしてみると
これです。
マエアカスカシノメイガです。
漢字で書けば「前赤透野螟蛾」でしょうね。
虫の姿そのままの命名です。
翅の前縁が赤くて、翅が透けて見える、野・螟蛾です。
メイガ科 > ノメイガ亜科 に属します。
「幼虫はネズミモチ,キンモクセイなどの葉を食べる」という説明がありましたので、我が家に居てもおかしくはないですが、随分遠いなぁという気もします。
左手で葉を支えての撮影。アングルを工夫したりすると、うっかり葉を放して、虫を消耗させかねないので、ワンショットでおしまい。そっとその場を離れました。
美しいガです。珍しい種というわけでもないので、気にかけていると見つかるかもしれません。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント