アセビ
3月20日
六郷用水跡に面して建てられたマンションの植え込み。
アセビだと思います。
六郷用水跡に大田区が植えた「フクリンアセビ」というのもあるのですが、正直、違いがわからない。
あせび【馬酔木】ツツジ科の常緑低木。山地に自生、また庭木として栽培。高さ約3メートルに達する。春、壺形の小白花を総状に下垂。全株が有毒、牛馬が食うと麻痺するというので「馬酔木」と書く。葉の煎汁は殺虫剤・皮膚病薬。材は堅く、薪炭材・細工物とする。あしみ。あしび。あせぼ。あせみ。毒柴。 ヒササキ。[広辞苑第五版]
葉に白い縁取りがあるかどうか、ですよね、違いは。そうなら、この写真のはアセビでしょう。
葉に縁取りがないから。
自信ないなぁ。
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント