« サクランボ | トップページ | 地震のマグニチュードとエネルギー »
3月3日。位置的にはサクランボの鉢のすぐ隣。日本の在来のトクサではないですね。草丈が1mを超えるがっしりしたトクサ。先端の胞子囊が膨らんでいます。胞子を散らすときはもう少し六角形の板状の部分が開きますが、そろそろかもしれません。これは早いやつで、まだ他の胞子囊はあまり見えていません。これもまた、春。春分のころになったら、多摩川の土手へでも、ツクシ探しに行ってみましょうか。天気と元気次第ですが。
春なんですね~ もうサクランボの花がさいてるとは! トクサの胞子囊は、ツクシに似てますね。
こちらもずいぶん春めいてきてますが、今日はまた雪がちらほらです。
ところで、コダカラソウの花楽しみですね。 あえて調べないで、初めての出会いを楽しんでいるんですか?
投稿: 花と虫 | 2010年3月 8日 (月) 16時19分
コダカラソウの花はご指摘の通り敢えて検索していません。目の前で進行中の姿の変化を見て楽しんでいます。先に答えを知ってしまってはちょっぴり失礼かな、と。 どうするの? まぁ、ゆっくりゆっくり。
投稿: かかし | 2010年3月 9日 (火) 13時48分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: トクサ:
春なんですね~ もうサクランボの花がさいてるとは!
トクサの胞子囊は、ツクシに似てますね。
こちらもずいぶん春めいてきてますが、今日はまた雪がちらほらです。
ところで、コダカラソウの花楽しみですね。
あえて調べないで、初めての出会いを楽しんでいるんですか?
投稿: 花と虫 | 2010年3月 8日 (月) 16時19分
コダカラソウの花はご指摘の通り敢えて検索していません。目の前で進行中の姿の変化を見て楽しんでいます。先に答えを知ってしまってはちょっぴり失礼かな、と。
どうするの?
まぁ、ゆっくりゆっくり。
投稿: かかし | 2010年3月 9日 (火) 13時48分