万華鏡
以前娘がお土産に買ってきてくれた万華鏡。
たまに覗いたりしていますが、これ写真に撮れるのかな?とふと思いました。
一眼レフはレンズ径が大きくてかえって撮りにくい。
コンパクトデジカメをあてたら、きれいに撮れました。
鏡の角度が60度ではなく、72度でしょうか。ちょっと変わった見え方です。
何枚撮っても同じものはなく、きりがないので、1枚だけお目にかけます。
◆昔話
この間の「泡流し」という記事で、工業高校で教えていた時の学園祭に墨流しを企画した話をしました。
それと同じクラスで別の年の学園祭。
「錯覚」「錯視」で一部屋を埋め尽くそう、というのを企画したことがあります。これも面白かった。
なかで、今回思い出したのは。
アクリルミラーを6枚、10cm四方くらいの正方形に切ります。一枚の中央にドリルで覗き穴を開けます。で、これを立方体に組んで接着剤でくっつけます。
覗き穴を開けた向かい側のミラーに、カッターか何かを使って、線で単純な模様を刻みます。
これを明るい方に向けて覗くんですね。
これ、ぜったいすごい!
3次元合わせ鏡です。前後・上下・左右に模様が反射して「無限」に増殖していくのですよ。
覗いた人は、確実に感嘆の声をあげます。
難しい工作ではないので、道具があったらやってみてください。
商品として売られたことがあるように思います。商標とか、そういう権利関係は知りませんので、御注意を。
自分で作って、自分で感嘆して、自分で楽しんでください。
« マエアカスカシノメイガ | トップページ | ハコベ »
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
« マエアカスカシノメイガ | トップページ | ハコベ »
コメント