« ヨイトマケ | トップページ | 朝寝 »

2010年3月 3日 (水)

蝌蚪

2010.3.1付 朝日俳壇より

泡だちて孵化の近づく蝌蚪の水:(洲本市)高田菲路

 稲畑汀子 評:蝌蚪が孵化するきざしが水の流れに変化をもたらした。

「蝌蚪」って好きな言葉ではありません。短い詩形の中で、使いやすい便利な言葉だろうとは思いますが、あまりにも「生きた言葉」から離れてしまっているように思います。俳句の中でだけ通じる言葉になっていませんか?
そうはいってもなぁ、オタマジャクシじゃ長すぎるし、オタマじゃ変か?

なんとなく水が温んで、なんとなく生臭いような気分が「泡立ちて」のなかに漂っていて、おみごとですね。

私の偏ったイメージかな、カエルの卵はあまり速い水の流れには産みつけられない。
ゆったりした水の移動、といった感じのながれか、池などの静水、という感じを持っています。

ですから、「水の流れに変化をもたらした」というよりは、いのちの誕生へ向かうある種の生臭さが感じられる、と読みたいのです。

« ヨイトマケ | トップページ | 朝寝 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蝌蚪:

« ヨイトマケ | トップページ | 朝寝 »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ