ムラサキハナナ
3月18日
ムラサキハナナですが
オシベの様子を見てください。
2本ずつ、3組=6本のように見えます。
こちらは3月20日の撮影
2本組×2+1+1=6本のように見えます。
この感じの方がアブラナ科という感じですね。
アブラナ科では「4長オシベ(4強オシベ。四強雄ずい)」といって、6本のうち4本が長いのが普通です。
さてなぁ。最初の写真、どう見たらよいのか。
悩みが増えました。
さて、18日の写真の方ですが、撮影していて、ふと気づくと
誰かいますよ。花びらの陰に隠れています。
ルリマルノミハムシですね。
「ハムシ」というのですが、この虫に関して食害の話はあまり聞いたことがありません。
むしろ、花に頭を突っ込んでいる姿が有名で、春の授粉者として活動しているように思われます。
み~つけた。
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント