これは小学校へ持って行って児童に見せてあげようと育てた食塩の結晶。
小学校での理科支援員ももうすぐ終わりますので、そうしたらまた、少しその話もしたいと思っています。
食塩の結晶は基本形は立方体。
ただ成長の過程で、面が階段状になってしまうことがよくあります。これを「骸晶」といいます。
結晶の隅および稜の部分のみが急速に成長して,結晶面の中央部の成長が遅れたために面が形成されず,その結果凹んだ不完全な面に囲まれた結晶の形状をいう
こんな説明もありました。
ゆっくり食塩水を蒸発させていくときれいな結晶ができます。
ゆっくり、ゆっくり。
人も結晶もゆっくり成長すればいい。
« センリョウ |
トップページ
| アジサイ »
« センリョウ |
トップページ
| アジサイ »
コメント