« ウリキンウワバ | トップページ | 目薬 »

2009年12月 1日 (火)

アオクサカメムシ

1123aokusakamemusi1アオクサカメムシが日向ぼっこをしていました。

前日が寒かったので、あまり活発ではありません。

アオクサカメムシの成虫を見るのは初めてです。
フウセンカズラのところで、幼虫を見つけてずっと見続けましたが、いつか見なくなっていました。

こんな幼虫でした。
Aokusakamemusi 左には翅の芽がありません。
右のは翅の芽があって、これが終齢幼虫です。

成虫になったら姿を見せてくれるといいな、と思っていたら、ついに姿を見せに来てくれました。同じ個体かどうかは分かりません。幼虫も複数いたように思いますし。
でも、なんだか嬉しくってねぇ。大人になったよ、見て、と来てくれたような気がして、嬉しくてたまりません。
1123aokusakamemusi2 複眼、単眼もくっきり。
単眼は二つしかありませんね。

1123aokusakamemusi3 正面からの顔。
昆虫の顔って、なかなかにいいものでしょ。

何匹か成虫になっているのではないでしょうか。ぜひもっとお会いしたいものです。

« ウリキンウワバ | トップページ | 目薬 »

動物」カテゴリの記事

コメント

子供時代に見たきり一度もお目に懸かっていませんが、 オガ と呼ばれるこのアオカメムシと同じような姿と色の大きな,子供時代の印象では、3cmほどに見えたかめむしは、特別臭くて近寄るのも憚れるほどでした。

 「オガ」という呼び方は知りませんでした。検索してみたら結構使われているんですね。
 全身緑色のカメムシというと、このアオクサカメムシとかツヤアオカメムシでしょう。こどものころって、「大型」に見えますよね。
 私はカメムシを手に載せたりいろいろ遊んでいるんですが「臭かった」ということが全然ないんです。(アゲハの幼虫が怒って赤い「つの」を出した時の匂いが芳香だと思っている人ですから、信用しないでください。)
 子どもたちがもっと虫に馴染んでくれるといいのにな、そういう環境だといいのにな、と思っております。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ウリキンウワバ | トップページ | 目薬 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ