ウラギンシジミ
11月30日。
セスジナミシャクを見かけた木とは別のサザンカの木にとまっていました。
これも最初、何を見つけたのか戸惑ってしまいました。
蝶には違いない。でもシロチョウの仲間じゃなさそうだし。
タテハ?ん?なんだろう?と。
大きさはちょうどモンシロチョウくらいあります。でも尖ってますね。
顔のあたりはこんなふう。
脚に独特の模様があるんですね。
プラスチックケースに入れて部屋へ連れてきて、眺めながら検索。
なんと、シジミチョウの仲間でした。ウラギンシジミ。
あたたまってきたら翅を動かし始めたので、中の模様が見たいと頑張りました。
スタンドの強い光を当てたらゆっくりと翅を開いてくれて
こんな模様を見せてくれました。
きれい!
暴れては翅が傷みますのですぐ放してやりました。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
このサイトで、このウラギンシジミの幼虫が見られます。かわいいですよ~。
是非どうぞ。
で、幼虫の食草はというと「マメ科の植物の花,蕾,実,新芽などを食う。」とありました。我が家のそばにあるんでしょうねぇ。どうも、認識不足でいけません。
« セスジナミシャク | トップページ | また ウラギンシジミ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント