モンパル2日目(午後の部)
午後は、桜坂を登ってみました。
坂道を登るのは電動車いすには結構つらいですね。でも、坂の多い土地なので、これがなければ移動できません。下り坂ではモーターを発電機にしてバッテリーに充電する機能があります。電車の回生ブレーキみたいですね。理科おじさんとしてはとてもうれしい機能です。
坂の途中のお見せにフォックスフェイスがありました。
これナス科なんですね。
ツノナスというのだと、検索してみて初めて知りました。
ブラジル原産だそうです。
◆桜坂を登りきって少し行くと大きな警察署があって、免許更新事務もできる警察です。電動車いすで来られるようになれば、便利です。
また、区役所の出張所も桜坂の上にあるので、電動車いすがあると便利ですね。
◆ここからまた、地元の小学生はよく知っている通称「かえる公園」へ。
別に池があってカエルがいる、というわけでもないのですが。少し低いので、ガマガエルの大人なら生息していける環境なのかな。
カエルには出会えませんでしたが、代わりに白猫に出会ってしまいました。
白猫づいてますね。
すたすたと、こちらを気にかける風もなく、来たり去る。
猫らしい猫でした。
◆かえる公園と隣接してお稲荷さんがあります。
これも「ON」のお稲荷さん。
周辺の方たちがいつも気にかけて、整備しているようです。
こちらが左のお狐さん。
何か加えています。
お堂の前には
一対の狐の人形。これはどなたかのお供えですね。
真ん中にあるのは「招き猫」模様のお茶碗です。
みんなで、工夫している様子が見て取れました。
◆というわけで、電動車いすの日々が始まりました。
あたたかい日を選んで、少しずつ走ってみようと思います。
時々、御報告を書きます。よろしく。
« モンパル2日目(午前の部) | トップページ | デュランタ »
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント