ザリガニ
2009.11.8付 朝日歌壇より
ビル際の溝に沈める黄落に冬越す穴を探すザリガニ:(瑞穂市)渡部芳郎
土の溝なら穴も掘れましょう。石組の水路なら隙間もありましょう。が、ビル際の溝ではねぇ。今の時代のザリガニの悲哀というべきでしょうか。それは実は人の罪深さであり、人の悲哀でもあるはずですが。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
ビル街にザリガニとはビックリです。こちらでは田舎なのに全く見かけなくなりました。主人が水槽に入れると言って探し回りましたが、一匹も見つかりませんでした。子供の頃は皆でザリガニ釣りをして楽しかったのに・・。いろんなものが消えていって悲しいような恐ろしいような・・。
投稿: 桔梗 | 2009年11月11日 (水) 06時09分
今はとてつもない繁華街になってしまった「渋谷」。あそこは、渋谷川という川が削った「谷」なんですが、私が小学生のころは、渋谷川でザリガニが釣れました。今はどうなっていることでしょうか。
現在住んでいるところの六郷用水跡の水路にはザリガニがいます。スルメを餌にして釣っている親子をときどき見かけます。貴重な経験ですね。
ザリガニの子がかわいい。透明で、小さいのに親そっくり。水槽で飼育していると、金魚などと同じように、人影に反応して水面へ上がってきて、エサちょうだい、と小さなハサミを振ります。あれはもう、最高にかわいいですね。
投稿: かかし | 2009年11月11日 (水) 10時19分