おさんぽかかし(11/7):カタバミ
これ、園芸種のカタバミですよね。
大きな花なんです。
個人的には、雑草としてのカタバミの方が好きですが、これもまたよし。
カタバミ属というのが「Oxalis=オキザリス」というんですね。
化学の方で(COOH)2というのが「シュウ酸」といいます。「蓚酸」です。これ「カタバミの酸」という意味ですね。英語では「Oxalic acid」です。
高校化学の中和滴定の実験で、水酸化ナトリウムの濃度を決めるのにシュウ酸を使った、という経験のある方もいらっしゃるかもしれません。そういう濃度決定の時の標準物質として使われます。
あるいは、大学くらいかな、の生物学実習で、植物の細胞の中のシュウ酸カルシウム結晶を観察した方もいらっしゃるかもしれませんね。
« おさんぽかかし(11/7):柿 | トップページ | おさんぽかかし(11/7):ヒメフンバエ »
コメント