« ムラサキシジミ | トップページ | ヒロヘリアオイラガの幼虫 »

2009年10月 6日 (火)

尺取り虫

0925yomogiedasyaku1ヨモギエダシャクだと思います。自信はないけど。

0925yomogiedasyaku2
見事に「Ω」になりました。

長さを測っているようにみえるから「尺取り」ですね。

ところで、シャクトリムシはシャクガの幼虫ですが、学名でいうと

チョウ目 Lepidoptera > シャクガ科 Geometridae のガです。

中学校か高校で、幾何学のことを英語で「geometry」というのだということを習いませんでしたか?geometry は geo+metry です。geoは「土地」で、metryは「測る」です。土地の測量を行う、というところから、図形を扱う数学の分野として幾何学の名前になったのですね。

シャクガの学名をみてください。「Geometridae」ですよ。やはり、「測量虫」ということのようですね。

誰が見ても、シャクトリムシ君は体で測量を行っているように見えるのですね。
(尺取りではなく寸取りのほうがサイズ的にはあってますが、そうなると採寸虫になって、洋服屋さんみたいですね。)

ところで、クワエダシャクというシャクガの幼虫は小枝に擬態していて、うっかり農作業の合い間にお茶でも飲もうと持ってきた土瓶を、枝にかけておこうと引っかけると、土瓶が落っこちて割れる、というので「土瓶割」という名前をもらっているようです。
大げさですが、ユーモラスな名前に、昔の人のゆとりが感じられますね。

写真は下のサイトで見てください。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200702/1172565442.html

http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Phthonandria_atrilineata_atrilineata.html

« ムラサキシジミ | トップページ | ヒロヘリアオイラガの幼虫 »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ムラサキシジミ | トップページ | ヒロヘリアオイラガの幼虫 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ