« ニラ | トップページ | 海のpH »

2009年10月20日 (火)

アブラムシ:10月29日追記あり

1010aburamusi_2ここに写っているものが何なのか、私にはいまだによくわかっていません。
10月10日撮影。

サザンカの蕾です。
肉眼では丸いものがたくさんあって、ガの卵かな、などと思ったのです。
写真を撮ってモニターで見ると、何だか違う。
何枚か撮って、部屋に戻ってパソコン画面で見ると、こうなんです。
まん丸いのは、アブラムシの「殻」ですね。
背側、腹端に近い方に「丸い穴」が開いていたり、丸い蓋が乗っていたり。
中身は空っぽのようです。
写真上の方に、生きたアブラムシがいるようです。

これは一体どういう状況なのでしょう?

脱皮ではないと思います。こんなきれいな丸い穴をあけて脱皮するなんて考えられない。
アリが後ろにぼんやり映っていますが、アリが穴を開けたとも考えられない。
1011aburamusi
翌11日、また行ってみました。
状況は大差ないですね。

今、私に考えられるのは次のようなこと。

アブラムシは、条件の良い時には単為生殖をします。普通の単為生殖では、大きな体のメスが、腹端の肛門から、小さな幼虫を産み出します。卵胎生です。このシーンは見たことがあります。
ですが、今回出会ったのはそれではない。
大きな体のメスが体内で幼虫を育てたのではないでしょうか。
そうして、自分自身は殻を残して死に、体内の幼虫が、死んだ親の体を一定の部位で破って出てきた。

中身が空になった殻は親の体で、そこから出てきた幼虫がアリの世話を受けながら成長している。
そんな解釈をしています。

アブラムシには全く知識がありません。どうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

私は一体何を見ているのでしょう?

なお、これを書いている19日現在、状況はほとんど同じです。

10月29日:追記
コメントを頂いて、これはアブラムシにアブラバチが寄生し、羽化した後の「殻」であることが分かりました。

新たに記事を書きましたので、そちらもご覧ください。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-8d6e-1.html

ここです。

« ニラ | トップページ | 海のpH »

動物」カテゴリの記事

コメント

このアブラムシはマミー(ミイラ)という状態で、アブラバチに寄生されて膨れ、変色してるそうです。

幼虫が孵化して出て行った後が丸い穴になってるんですね。

ありがとうございます。疑問が氷解しました。
寄生バチだったのですね。そうなんだぁ。
アゲハの寄生バチについては少し知っていましたが、アブラムシにも寄生バチがいたのですか。すごいことですね。ため息が出ます。

稿を改めて、もう一回、アブラバチの話を書きたいと思います。
ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ニラ | トップページ | 海のpH »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ