« シマハナアブ | トップページ | ヤモリ »

2009年10月 5日 (月)

ルリタテハ幼虫

0923ruritateha9月23日の撮影です。
順調に成長しているようです。
下の方の棘にピントが合っています。
すごい棘でしょ。
でも、刺さるというものではないし、毒があるとかいうようなものでもありません。
092527ruritateha 脱皮の前後です。
色が変わりました。
黄色ベースだったのが、赤(オレンジ)になりました。
棘の「幹」の色も変わりましたかね。
なんとも、「にぎやか」でしょ。
色といい、棘といい。初めて見たら絶対警戒しますよね。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
幼虫図鑑というサイトです。ここによりますと幼虫の食草は

カサブランカの葉の裏にいた。オニユリ(鬼百合),カノコユリ(鹿子百合),サルトリイバラ(猿捕り茨),シオデ,ヤマガシュウ(山何首烏),ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)などのユリ科の植物。

こんな植物で、派手派手しい幼虫を見つけたらルリタテハです。育ててみてください。大丈夫、ダイジョウブ。

« シマハナアブ | トップページ | ヤモリ »

動物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ