ツマグロヒョウモン
これはツマグロヒョウモンのメスです。オシロイバナのところで見かけました。
こちらがツマグロヒョウモンのオスです。
セイタカアワダチソウで見かけました。
こうやって、両方を並べて、翅の表を見られれば雌雄の違いがよくわかりますね。
つま【褄】(端ハシの意。「褄」は国字)
①長着の裾の左右両端の部分。源氏物語葵「我がたまを結び留めよしたがひの―」
②袷アワセや綿入れなどの表地と裏地とが、裾 スソブキと襟下の最下端との角で1点に集まるところ。[広辞苑第五版]
「褄黒豹紋」でしょうから、メスの方がツマグロにふさわしいのでしょうね。
スミレやパンジーで、結構派手派手しい幼虫を見かけたらこのツマグロヒョウモンの幼虫である可能性が大きいですよ。飼育してみてください。光る蛹が見られます。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント