ホトトギスと・・・
ホトトギスの蕾が立ち上がってきました。
そんな時期なんだな、と思っておりまして・・・9月19日のこと・・・
「ケムシ」発見!
庭から家の中の妻に大声で「お~~ぃ」
「なぁ~にぃ」
「ホトトギスに毛虫がいる!」
「まぁ、よかったわねぇ、うれしいわねぇ」
さて、この会話、お分かりでしょうか。
毛虫といってもこれは「トゲトゲ」の一種でしかも柔らかいとげなんですけどね。
これで通じるのが夫婦ですねぇ。
ホトトギスに毛虫が来た、となればそれはおそらくルリタテハの幼虫なんです。
以前一回だけ育てたことがあります。ずいぶん前ですよ。我が家には以前からホトトギスはあるのです。ですから毎年待っているのですが、なかなか来てくれないんだなぁ。
この幼虫がまた、お騒がせなやつでしてね、派手派手しい色やトゲにびっくりさせられます。で、羽化の時にまた、真っ赤な蛹便をして驚かせる。
びっくりだらけの飼育でした。
下は私のホームページです。ここにその時の様子が書いてあります。ぜひご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/frends/frnds_13.htm
2004.9.22に妻が終齢幼虫を発見してきて、すぐ蛹になり、10.3に羽化した経過を記してあります。小さいけれど写真入りで。
訳のわからない写真ですね。
右上が腹部先端。
左の端が頭なんです。
体は黄色に黒い模様があって、体中「とげとげ」だらけ。
刺さるようなものではないんですよ、ご安心を。
うまく成長してくれれば、体色が赤い地に黒い模様に変わると思います。
ホトトギスの葉はいっぱいありますので、存分に食べさせてやることにしましょう。
うまく育ってくれますように。
5年前ですね。ずいぶん待ったなぁ。寄生などされていませんように。
« 虫つかめる? | トップページ | キタヒメヒラタアブ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント