チビドロバチ
初めて見るハチです。
とても小さい。5mmを超えて1cmには満たない。
池の縁のビニールシートのところにいました。
何をやっているのか、水が必要な行為なのでしょうが・・・。
腹部に微妙なくびれがあります。黄色い模様とそのくびれで、チビドロバチだろうと決めました。
かわいいですよ。
成虫は花の蜜を飲むようですが、幼虫を親が世話して、「親バチがモモハムグリガなどの幼虫を狩ったものを巣内で捕食」とありました。(「虫ナビ」から引用。)
小さいけれど
ハチ目 > スズメバチ科 > ドロバチ亜科 > チビドロバチ
ということで、スズメバチ科なのでした。
スズメバチ科のハチといっても怖がらなくていいですよ。アシナガバチだってスズメバチ科だし、相互不干渉でいれば、わざわざ巨大生物「ヒト」を襲うことはありません。
そっと観察していればいいのです。
« オオシオカラトンボ | トップページ | ハマナデシコに・・・ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント