ハガタキコケガ
ハガタキコケガだとおもいます。
低い位置でつらかったのですが、何とかカメラをさげてみました
翅の真ん中より少し下に、模様がありますね。
多分これを「歯形」に見立てたのではないでしょうか。「波形」ではないと思うのですが。
そこで
「歯形黄苔蛾」でしょう。
ある程度は漢字表記も知りたいですよね。命名者が何をどう見て名付けたのかがわかりますものね。
コケガというのは、幼虫がコケあるいは地衣類を食べるので付いた名前だそうです。
一瞬、チャドクガじゃないよな、と思ったのですが、まず絶対違う、と思いなおして撮影。
すぐネット上で検索して、少なくともドクガの仲間ではないことを確認してから、もう一度見に行ったら、まだいました。少し写真を追加して、離れました。
保育園児も「おさんぽ」にくる袋小路ですから、ドクガは駆除します。これは仕方ない。
ツバキやサザンカがありますので、チャドクガがつくことはあります。
チャドクガは盛夏を挟んで2回発生時期がありますが、今年の1回目の時期は見かけませんでした。次の時期は注意しなくちゃ。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント