蘇えりたる蝸牛
2009.7.13付 朝日歌壇より
さみだれて蘇えりたる蝸牛目玉も角も伸びのび出して:(一宮市)浅井武
乾燥状態に置かれたカタツムリは、乾燥に耐えるために、殻の入口のところに「膜」を張りますね。
この膜を「エピフラム」というようです。"epiphragm" だと思います。
phragm というのが膜でしょうか。diaphragm というと、スピーカーやマイクロフォンの振動膜、横隔膜のことですね。 epi というのは「外」のような意味だったと思います。
ですから、体外に膜を張る、その膜ということでしょう。
「蘇える」といっているのは、エピフラムをはって乾燥に耐えていたのが、湿り気を感じて出てきた、ということですね。
死んでいたわけではありません。
哺乳類であるヒトには想像できませんが、カタツムリの場合だと、殻を密閉し、代謝を極度に抑えてしまうので、乾燥や飢餓状態がかなり長期になっても耐えることができるのです。
すごい生き方ですね。
外界に湿りを感じると、膜が変化するのでしょう、顔を出して活動を再開します。
えさをたくさんあげてください。元気に歩き回りますよ。
雌雄同体ですから、2匹いれば繁殖が可能で、卵を生むかもしれません。生まれたてのカタツムリがまた、かわいい。お楽しみください。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント