オオシオカラトンボ
« (花の名前がわかりません)改め「花の名前がわかりました」 | トップページ | オシロイバナ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« (花の名前がわかりません)改め「花の名前がわかりました」 | トップページ | オシロイバナ »
« (花の名前がわかりません)改め「花の名前がわかりました」 | トップページ | オシロイバナ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
オオシオカラトンボ、産卵してくれるといいですね。我が家には毎年コシアキトンボが来てくれるのですが今年も2匹庭を飛んでいて、まだ幼いのか黄色が鮮やかでとても綺麗でした。それから今日初めてセミが鳴きました。アブラゼミで、蒸し暑さが倍増するような鳴き声でしたよ(笑)。
投稿: 桔梗 | 2009年7月 9日 (木) 22時47分
コシアキトンボですか、なつかしい。最近このあたりでは全く見かけません。子供のころはよく見たんですが。
池をおつくりになったら、産卵してくれるのではないですか。
セミに関しては、まだ初鳴きを聞いておりません。最近ニイニイゼミを全く聞かなくなりました。そちらでは鳴きますか?
どうなってしまったのでしょう。
投稿: かかし | 2009年7月10日 (金) 12時59分
今朝はシオカラトンボのメスが3匹ミョウガの葉に休んでいました。主人がステンレスの風呂桶を何処からか頂いてきてそれに水を入れてスイレンを育てているんですよ(花はまだなのですが)。そのせいかしら?ヤゴが居るようには見えないのですが・・。
セミは今のところアブラゼミばかりです。本当に少なくなりましたね。子供の頃はうるさいくらいに様々なセミが鳴いていました。私はヒグラシが好きでした、あれが鳴くと夏が終わるような寂しい気持ちになりましたね・・。
投稿: 桔梗 | 2009年7月13日 (月) 06時55分
トンボは飛行中にきらめく水面を見つけるとやってくるのです。我が家の「池」は長い方が1mくらい、短い方が60~70cmくらいでしょうか。そんなものでも見つけてやってきてくれますので、ひょっとして、桔梗さんの家の池に産卵に来たのか、池で羽化したのかもしれません。
可能なら、ブロックでも沈めて、深いところと浅い所など作ってやると、水中の生き物にとって暮らしやすくなります。
また、トンボの羽化のためには、小さな剣山に棒を打ち込んで池の底から水面上まで立つようにしてやると、羽化しやすくなります。
池の水の全部をいっきょに交換すると、住みにくくなります。メダカなど飼うとえさになります。藻などの清掃のときには、水の入ったバケツにいったん入れて、調べてください。ヤゴがくっついていることがよくあります。
投稿: かかし | 2009年7月13日 (月) 13時31分
いろゝありがとうございました。気をつけて見るようにしますね。
投稿: 桔梗 | 2009年7月14日 (火) 13時37分