蛇いちご
2009.6.29付 朝日俳壇より
江ノ電のどこかの駅の蛇いちご:(平塚市)日下光代
こういう記憶ってありますよね。どこだったのかは思いだせないんだけれど、その光景そのものはくっきり思い浮かべることができる、という映像的な記憶。
私って映像的な記憶が多い方です。全体はぼやけていても、中心部の映像は鮮明だったり。
まして、江ノ電ですからね。まるで玄関先を走るような電車。どこかの生垣にヘビイチゴの赤い実がなっていたのでしょう。光景だけが思い浮かぶのですね。
赤くて鮮烈なイメージなんですが、あれ、あんまり甘くなくって、おいしいとはいえませんでしたね。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
昨日は有り難うございました
味をしめて又2枚ハナアブ親子を
お借りしました
ところで私、以前庭の下草に蛇苺を
植えていた事があります
野生化した三つ葉に駆逐されて
しまいましたが (^^;)
プランターに避難させるとそこでは
繁殖し、若葉、黄色の花、赤い実、
と野趣を楽しんでいますが
あの実は…食べた事がありません
食べられる物なら来春挑戦して
みようと思った次第です
投稿: たつ | 2009年7月 3日 (金) 13時45分
掲載してくださったアブの写真は「ホソヒラタアブ」でして、ハナアブ科ヒラタアブ亜科ホソヒラタアブです。ヒラタアブ亜科のアブの幼虫は、陸上にすんでいまして、「ウジ形」ですが、たいていはアブラムシを食べる肉食性です。
ハナアブはハナアブ科ナミハナアブ亜科です。この幼虫が水中で生活していて「オナガウジ」と呼ばれます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%A2%E3%83%96
に詳しいです。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_7489.html
ここにヒラタアブの幼虫の写真があります。
投稿: かかし | 2009年7月 6日 (月) 10時55分