« 君との未来 | トップページ | 噴水 »

2009年7月 1日 (水)

カナヘビ

2009.6.29付 朝日歌壇より
カナヘビは身の丈よりも長き尾を引きて静かに虫をのみこむ:(松戸市)猪野富子

どうも、わたくし、カナヘビとトカゲを間違いやすくって。カナヘビというと金属光沢がありそうな気がしてしまうんですが、そうではなくて、褐色で光沢のないのがカナヘビ、縦縞で青くって光沢のあるのがトカゲなんですよね。

自然でカナヘビの食事を見ることはまれですが、そういうシーンを見てしまったんですね。ラッキーでした。
私はケースに入れて、いわゆる「根切り虫」を入れてやったら、パクっと食べるところを見ることができました。

◆ふと思うのですが、哺乳類は恒温動物。動かないときでも、寝ているときでも、体温を保っていて、そのためだけにもエネルギーを消費して熱を発散しています。
爬虫類は、変温動物。動かないときは消費エネルギーも少なく発熱量も少ない。
「アイドリング・ストップ」のきく生き方なんですね。

哺乳類はアイドリング・ストップのきかない生き方をしています。省エネな生き方のできない動物なんですね。

ひょっとして、哺乳類絶滅の後には、アイドリング・ストップのきく動物が進化・発展するのかもしれませんね。そのほうが省エネだもの。

« 君との未来 | トップページ | 噴水 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 君との未来 | トップページ | 噴水 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ