カナヘビ
2009.6.29付 朝日歌壇より
カナヘビは身の丈よりも長き尾を引きて静かに虫をのみこむ:(松戸市)猪野富子
どうも、わたくし、カナヘビとトカゲを間違いやすくって。カナヘビというと金属光沢がありそうな気がしてしまうんですが、そうではなくて、褐色で光沢のないのがカナヘビ、縦縞で青くって光沢のあるのがトカゲなんですよね。
自然でカナヘビの食事を見ることはまれですが、そういうシーンを見てしまったんですね。ラッキーでした。
私はケースに入れて、いわゆる「根切り虫」を入れてやったら、パクっと食べるところを見ることができました。
◆ふと思うのですが、哺乳類は恒温動物。動かないときでも、寝ているときでも、体温を保っていて、そのためだけにもエネルギーを消費して熱を発散しています。
爬虫類は、変温動物。動かないときは消費エネルギーも少なく発熱量も少ない。
「アイドリング・ストップ」のきく生き方なんですね。
哺乳類はアイドリング・ストップのきかない生き方をしています。省エネな生き方のできない動物なんですね。
ひょっとして、哺乳類絶滅の後には、アイドリング・ストップのきく動物が進化・発展するのかもしれませんね。そのほうが省エネだもの。
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
コメント