シャクトリムシ
日当たりのよくない地面近く。
枯れた茶色だらけの中に、鮮やかな緑色。
これ目立ちますねぇ。
いくら枝の格好をしていても、色がなあ。
目立っちゃう。
妻が見つけて教えてくれて、この子、自分はトクサだって主張してるんじゃない?と。
そういうことならと、トクサの間に入るように撮ってみましたが。
ホンキかよ?
完全な「Ω」型にはなりませんね。
右側が腹端、左側が頭なんです。
よく見ると、頭の形が特徴的。
ね。
頭の先端が二つに分かれていて、木の芽風。
側単眼や、小さくまとめた脚も写っています。
で、よくよく見ると
合掌して、祈っている風ですね。
「祈り虫」という名前をささげましょうか。
普通祈り虫というとカマキリなんですけれどね。
カマキリは「おがみ虫」ともいわれますね。
英名は「Praying mantis(祈り虫)」ですね。
でも、このシャクトリムシの姿も、敬虔な祈りの姿に似ていませんか?
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント