« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金)

ヒヨドリ

0720hiyodoriベランダの方から妻が呼びます。ヒヨドリが何か捕まえてる!

部屋の中から、ズームのきくZ3を構えると、電線の上のヒヨドリが、口に何かをくわえています。
肉眼ではよくわからなかったのですが、写真で見ると、多分ヤモリですね。
飲み込みやすくくわえなおして、飲み込むところでしょう。
写真はこれ一枚だけ。
鳥って敏感で、カメラを向けられると、ガラス越しでも気づいて飛び去りますね。
鳥の写真は難しい。

正直のところ、鳥よりもヤモリの方に思い入れの強い夫婦としては、ムッとしました。
虫さんなどをあんまり食べてほしくない。鳥さんは多摩川の河原へでも行って食事してください。

アシナガグモ

0720asinagagumo1アシナガグモなんですが。
これ、1匹なんです。
まるで2匹いるみたいですね。
水面に写っているのです。
腹をこちらに向けているので腹部の模様が見えなくて残念です。
0720asinagagumo2
もう1匹。隣で網を張っていました。
こちらの方が近づきやすくて、接写できました。

ここは、六郷用水跡の水路。
水辺で、こういう風に、ながあ~く、なっているクモを見つけたらアシナガグモです。

アシナガバチ

0720asinagabatiアシナガバチの仲間なんですが、背中が見えなくて、種までは分かりません。

なぜ、この写真を撮ったかというと・・・

クモの巣が写っていますね。
このアシナガバチは、このクモの巣に「ぶつかった」んです。
で、弾かれて落っこちたところなんです。
クモの糸にねばりつかなかったんですね。
こういうこともあるんだなぁ、と一枚。
ふ~ん。

シャクトリムシ

0718syakutorimusi1またシャクトリムシなんですが。

日当たりのよくない地面近く。

枯れた茶色だらけの中に、鮮やかな緑色。

これ目立ちますねぇ。
いくら枝の格好をしていても、色がなあ。
目立っちゃう。
0718syakutorimusi2
妻が見つけて教えてくれて、この子、自分はトクサだって主張してるんじゃない?と。
そういうことならと、トクサの間に入るように撮ってみましたが。
ホンキかよ?
0718syakutorimusi3
完全な「Ω」型にはなりませんね。
右側が腹端、左側が頭なんです。
よく見ると、頭の形が特徴的。
0718syakutorimusi4
ね。
頭の先端が二つに分かれていて、木の芽風。
側単眼や、小さくまとめた脚も写っています。

0718syakutorimusi5
これって、やっぱり、木の芽みたいな擬態なのかなぁ。

で、よくよく見ると

0718syakutorimusi6
祈りをささげる僧侶、みたいにも見えてくる。

合掌して、祈っている風ですね。

「祈り虫」という名前をささげましょうか。

普通祈り虫というとカマキリなんですけれどね。
カマキリは「おがみ虫」ともいわれますね。
英名は「Praying mantis(祈り虫)」ですね。

でも、このシャクトリムシの姿も、敬虔な祈りの姿に似ていませんか?

シャクトリムシ

0718syakutorimusi0シャクトリムシです。
さて、種は?
わからないんです。
ヨモギエダシャクかなぁ。
ゴメン、知識不足。

側単眼がきれいに写っています。
だんだん、細部がわかるようになってきた。
まだまだ、勉強不足だなぁ。

オオカマキリの幼虫

0718ookamakiriオオカマキリの幼虫です。
0718ookamakiri2
どちらもオオカマキリの幼虫です。
環境によって色は変わります。
そろそろ最後の脱皮をして成虫になるでしょう。
明日から8月。
虫たちの季節。
いっぱい遊んでもらおうっと。

2009年7月30日 (木)

ムカゴ(2)

0720mukago0ここは六郷用水跡の水路脇。
7月20日。

オニユリの花の写真の、下のほ~う、をみてください。
茎にくっついてムカゴが見えますね。

ここは一応公共の場所だし、何個かいただいてもバチもあたらないだろうと、二人で出かけて行って、ムカゴをもらってきました。
0720mukago1
もう充分に成熟していると思います。

0720mukago2 見てください。
親植物にくっついているうちに、もう、根を出しています。

準備万端ととのっています。
0720mukago3
ミカンの種などでも、時折実の中で根を出してしまったものも見かけますね。
フチベニベンケイやコダカラソウ、セイロンベンケイソウなどでも、親植物にくっついたまま根を出しているのをよく見かけます。
オニユリのムカゴもそうだったんですね。

もちろん、早速、プランターに植えました。
こういうのが好きなんですよ。種をまいたりね。
やがて芽が出て、成長して、花を咲かせて、また種を作る・・・
植物の生きる姿が好きなんです。

ムカゴ(1)

0718oniyuri1オニユリです。7月18日撮影。
駅前の商店街の個人宅の前。
メシベとオシベをきちっと撮ることができました。
0718oniyuri2
このオニユリ、見れば、ムカゴがいっぱい。

むか‐ご【零余子】広義には珠芽(シユガ)と同義。また、特にヤマノイモの葉のつけ根に生ずる珠芽を指す。肉芽(ニクガ)。ぬかご。<季語:秋>
(「零余子」は難読語に登場しますね。読めない「The 政治家」もいるだろうなぁ。)

ヤマノイモだけじゃないんですけれどね。栄養生殖という、親植物の一部が分離して子植物を作る増え方ですね。
イチゴのランナー、ユキノシタの走出枝なども栄養生殖の例です。

ところで、このムカゴがほしいんですが、個人のお宅だからなぁ、ちょっとマズイよなぁ。

家に帰って、妻にこの話をすると、妻は妻で別のところのオニユリのムカゴが気になっていたらしく、二人で取りに出かけることになりました。20日に。

それは、ムカゴ(2)でお目にかけます。

ナガメ

0718nagame1妻が連れてきました。
ナガメです。
「菜亀」でしょうね。「眺め」じゃありません。
0718nagame2
妻に捕獲されて、ケースに入れられて、連れてこられたのですが、いったん始まった交尾は、途中でとめる、ということができないのです。

「反応の連鎖」といいます。一旦、ある行動が解発されると、次々に行動が連なって引き起こされ、もう、途中で止めることはできないのですね。

ところで、妻も目ざとい。
0718nagame3
同じカメムシの幼虫かしら、と、一緒に細かいのも連れてきました。

同じ場所に、似た雰囲気のがいれば、それはまず、同種です。
0718nagame4
いろいろな齢の幼虫まで、いっぺんに撮影出来ました。

ナガメの幼虫から成虫まで、一覧ができました。

百名山の七つ

2009.7.27付 朝日俳壇より
百名山七つ数ふる帰省かな:(塩尻市)古厩林生

{大串章氏も同じ表現で選んでいます。}
稲畑汀子 評:百名山の山々がある故郷への帰省である。山の一つ一つに郷愁があり、なつかしい。原句は「百名山の」だが、この助詞は省略したほうがよい。

私ねぇ、この稲畑氏の評を読んで、朝日俳壇に不信感を抱いてしまいました。
朝日俳壇って、添削教室でしたか?同人誌でしたか?
基本的に、紙面に載った句は原句である、と理解していましたが、違ったのですか?怒りがこみ上げてきます。
原句のまま掲載して、「ここはこう省略したほうがよい」と評で書くのならまだしも、既に添削した形で掲げるのは失礼な話だと思います。新聞俳壇としてはやっちゃいけないことではないのかな。
しかも、この句、大串氏も選んでいて、稲畑氏と同じく「の」を省略した形で掲載し、二人が選んだという☆印がついている。ということは、お二人が相談なさって、「の」はない形で掲載しましょうね、と合意があったという事でしょう。

激しい言葉遣いをさせていただきます。私は憤激に堪えない。

20年以上朝日俳壇を読んでいますが、これからはもう、選者の添削後の句を読まされているのだ、と理解しなければならないのですね。投稿者の句を直接に鑑賞するのではなく、選者の目を通してしか鑑賞が許されないのですね。がっかりしました。

「百名山のうちの七つも」いっぺんに数えることのできる山深い故郷への帰省。おそらくは過疎問題なども抱えているのではありませんか。私は俳句にも「ひとのこと」を読み込みたいたちです。「写生」という事にはあまり興味がない。
山の多さと故郷のうら寂しさを読み取りたい。その意味で、「の」はあったほうがよい、と私は主張します。
名山が多くてなつかしくていい故郷だ、だけではないと私は読みました。

繰り返します。
必ず原句を示して下さい。評で何かを指摘することは構いません。
新聞読者が原句と向かい合って、それぞれの解釈をする自由をください。
鑑賞という行為も自己表現なんです。人に強制されたくない。
選者のフィルターで濾しわけたものしか味わえないんですか?
新聞俳壇は、ご自身が主催する句誌では決してないのです。

下手するとこれは「新聞俳壇」というものの自殺行為ですよ。

お聞き苦しい激しい言葉を吐きました。ご容赦を。

蟻地獄

2009.7.27付 朝日俳壇より
大蟻の弾き出されし蟻地獄:(徳島市)椎野たか子
 稲畑汀子 評:蟻地獄に落ち込んだ大蟻。たちまちひそんでいた蟻地獄が捕らえようとして弾き出された。難を逃れた大蟻と作者の存問。

原句では弾き出されたのは大蟻ですよね。違いますか?

評では弾き出されたのは「蟻地獄」=ウスバカゲロウの幼虫のように読んでませんか?
蟻地獄がとらえようとして(かえって蟻地獄が)弾き出されてしまった、と評の中段は述べていませんか?
でも、後段では、「難を逃れた大蟻」とも書いていますから、大蟻が弾き出されたと読んでいらっしゃるのかな?選者がどう理解したのか、うまく読み取れません。

アリジゴクが弾き出されたのなら、「大蟻に」でしょうね。
「大蟻の」ですから、弾き出されたのは大蟻ですよねぇ。
アリジゴクが、大きすぎると嫌がって大蟻を弾き出したのかな?
蟻が大きすぎてアリジゴクの力に余り、蟻が自力で脱出したのかな?

あるいは、体液を吸われて抜け殻のようになった大蟻が弾き出される瞬間を見たのか。
こんな大きな蟻まで食べられるのか、という驚きの句とも読めないことはない。この解釈、虫好きとしては、ありうるなぁ、と思っていますが。

そん‐もん【存問】(「存」は見舞う意) 安否を問うこと。慰問すること。[広辞苑第五版]

「難を逃れた大蟻と作者の存問」というのは「難を逃れた大蟻に、作者は、大丈夫だったかい?と声をかけている」ということですね?

どうにも、読みが安定しない。困った。評がこの不安定をもたらしたように思います。

鮎の筋力

2009.7.27付 朝日俳壇より
手の中に鮎の筋力ありにけり:(三木市)酒井霞甫

手の中で暴れる魚の力。慣れてくるとそれを無理なく受け止められるのですが、初心者は、思いきり力を入れて握っていても逃げられたりしてね。
実は、虫好きの私に言わせると、虫捕りも同じ。手の中に虫の筋力ありにけり。なんですよ。
いろいろやってみると、面白い。
魚はね、釣る方の経験は少ないのですが、食べる方はおまかせあれ。細部にわたって食べつくします。活きた伊勢エビがあれば、刺し身を作って差し上げましょう。
基本は「好きこそものの上手なれ」ですね、当たり前だけれど。

魚を切り身でしか知らない子は、生きた魚をつかんだ時に、暴れ、思うようにならないことに驚きます。でも、それが生きているってことなんだし、命をもらって食べる、ということは相手の力を認識することでもあるのです。
店の棚にならんだ「食材」しか知らないということは、悲しいことです。

目も岸に着く

2009.7.27付 朝日俳壇より
泳ぐ子を追うてゐし目も岸に着く:(八代市)山下接穂

口はおしゃべりに動員されていてもいいから、目はしっかりと子を捉えて離さない。これ、大事。子の命を守る基本。
子も、ある時、親の視線がいつも見守ってくれていることに気づきます。
最近、子連れで、子がいろいろ親に向かって発信しているのに、携帯に夢中の親も多くって。
傍から見てて、こわいよなぁ。

シャツ絞り

2009.7.27付 朝日俳壇より
夜濯ぎや日本のかたちにシャツ絞り:(船橋市)笈川夜白

大物を絞るには技が必要。肩から腕を駆使して絞り上げる技があるんですよね。
するってぇと、まっすぐじゃなくて曲がるんですね。「日本のかたち」とは、言い得て妙。
(アハハ、選者の方の言い方みたいだなぁ)。

香水の敵意

2009.7.27付 朝日俳壇より
香水の敵意あらはにすれ違う:(岡山県)丸山敏幸

私、よい香りでも「かがされる」ということが苦手なたちでして。
香水というものは、女性がまとう「鎧」の一種でもあるわけですね。
それが「敵意」のごとくに、ある種の実体をもつもののごとくに、襲いかかってくることもあるのでしょう。
すごいポイントをえぐりましたね。ナットク。

天道虫

2009.7.27付 朝日俳壇より
羽たたみ残して急ぐ天道虫:(北九州市)伊藤信昭

後翅の先端がはみ出していることはよくあります。
あれだけ薄い翅を、うまくたためる方がとてつもないことだと思います。
しばらく、動かしているうちに折りたたみが完成して前翅の下にちゃんと収納されます。不思議だ。

猫と生活していると、たまぁに、猫が舌をしまい忘れることがあります。あれかわいいですよね。
今度、甲虫が翅をしまい損ねていたら、教えてあげてください。あわてて、や、教えてくれてありがとう、と翅をしまうかもしれません。

2009.7.27付 朝日俳壇より
八十の肌とて容赦せぬ藪蚊:(府中市)酒井努
打たれたるそは人慣れぬ蚊なるらむ:(芦屋市)高杉靖子
雨後の庭朝一番の蚊に刺さる:(大分市)上尾さち女

蚊の句、3つ。

最近、刺されても昔ほど赤く膨らんだり痒くてかきむしることが少なくなったような。六十の肌というのはさすがに鈍くなったのかいなと、面白がったり。

そうそう人慣れした蚊もいないでしょう。卵を成熟させるための吸血ですから、一度十分に吸血すればそれ以上吸う事はない。あっちだって命がけですからね。ただ生きるだけのためには蜜を吸うのです、蚊だって。

蚊がひどくしつこくなる時ってありますね。雨後はその一つ。雨後でもあんまり蚊の顔を見ない時もあります。あちらにはあちらの都合というものもあるのでしょう。

変な話:私が自分の老眼を意識した出来事は、一つは1mm方眼のグラフ用紙がうまく見えなくなったこと、もうひとつが、飛んでいる蚊をうまく叩けなくなったこと、なんです。
遠ざかっていく蚊は叩きやすいんですね。ところが、近づいてくる蚊に目の焦点を合わせようとするとうまくいかない。あれあれ、と思っているうちに逃げられる。
最近、蚊を叩きにくい気がするなぁと思ったアナタ、それが老眼の始まりなんですよ。

若き日の勘

2009.7.27付 朝日俳壇より
若き日の勘取り戻し泳ぎけり:(大村市)小谷一夫

 泳ぐとか、自転車に乗るとか、キャッチボールをするとか、体で動きを覚えたことは、長い間のブランクを挟んでも、意外と体が思い出してくれるものです。これが小脳による運動の記憶の特性なのでしょう。

 単純な反復ではだめなんですよ。自分の体がどう動いているのかを、自分でイメージとしてとらえることができて、理想の動きとのギャップが意識できて、それを近づけるように練習する、というのが効率的な練習方法なんです。体が覚える、頭が納得する、というのが大事。
がむしゃらな精神主義は無駄です。

平泳ぎ出来て読書が好きと言ふ:(金沢市)前 九疑
 大串章 評:文武両道(?)の健やかな子供。今日もプールから帰ってきて本を呼んでいる。このまま大きく成長して欲しいものだ。

 さて、「若い人」の方です。
 今までできなかった平泳ぎができるようになって、今日はとっても上機嫌、ということはありませんか?そんな気もするのですが。

 何十年か経つとね、体は覚えているもんだなぁ、と思うようになるんですよ。

水を打つ

2009.7.27付 朝日俳壇より
お向かひと地球の話水を打つ:(沼津市)羽田甲子雄

 昔、夏の暑かった日の夕方、門前の道に打ち水をする、というようなことは日常生活の常識でした。熱い昼間にはしません。湿気が上がって蒸し暑さが増すだけだからです。また、道が舗装道路ではなくて、土の道でしたから、撒いた水が吸い込まれて溜まるというようなこともなかったのです。
 ヒシャクでバケツの水を打つ。きれいにパッと開くようにまくもは、手や手首のちょっとしたコツがあるんですね。
 今、ある程度以上の年齢の人が打ち水なんかしていると、そんな話も出るでしょう。今や、地球温暖化だ、省エネ冷却だ、なんだかんだと、打ち水が「地球の話」になっちゃった。そんな風な気分を読み取りました。
 たいそうな話になりましたな。

水着つけ

2009.7.27付 朝日俳壇より
水着つけまづは鏡に入りけり:(海老名市)川上益男
 長谷川櫂 評:プールの水に入る前に、冷たい水のような鏡に映してみる。一句に心のときめきがある。

私はまず、句だけを読む人なんです。作者名も読まない。
そうしたら、はじめ女性だと思ったんですね。水着が縮んじゃったわねぇ、と苦笑している女性かと。
ところが作者は男性。「まずは鏡に入った」けれど、あ~あ、なのではなかろうかと思ったのです。

評を読んで、そりゃないんじゃないかなぁ、と。
ナルシスティックに自分の筋肉美にときめいているわけでもないでしょう。やっぱり、苦笑の句なのではないのかなぁ。

私は毎週のように民間プールの一般開放に行って泳いでいますが、ナルシスティックになれるような肉体をお持ちの男性はまずほとんどいませんね。(失礼。ゴメンナサイ)。
私など、痩せてはいるけど、その分肌が緩んでしまって、水の抵抗で波打つんだもんなぁ。とほほ情けない。

さて、この句の真相や如何に?
--------------------------
2009年07月27日(月)付朝日新聞の天声人語から部分引用します。

 身体の露出が増えるからだろう、夏の前にはダイエットをうたうサプリ類の売れ行きが伸びると聞いたことがある。〈体重が増えしか水着が縮みしか〉前田千恵子。万人の心にひそむ飽食時代の「恐怖」が、ユーモラスに透けている。
 ・・・
 現代の娘さんたちは、誰(た)がために身を細らせるのだろう。関連する業界やメディアが作り流す「美」のイメージは、人工的で、生身の人間からは遠いように思われる。「水着が縮んだのよ」と笑い飛ばすおおらかさが、周囲にも、彼女たちにもほしい。

安いスーツ

2009.7.27付 朝日俳壇より
安いスーツ安いカバンで炎天へ:(入間市)峠谷清広
 長谷川櫂 評:連日の炎天にも負けず、元気に働く人。現代の清貧の人というべきか。世のブランド趣味の対極に広がる俳句の世界。

皮肉を一つ。俳句の世界には「流派ブランド」がはびこってませんか?
俳句が「芸事」に変質しているのでがないか、と案ずる私です。

ブランドと無関係に、ブランドに楯突いて、句自体を読もうとしている、かかしです。

道路工事

2009.7.27付 朝日俳壇より
夏来れば道路工事と巴里は化す:(フランス)平川美穂子
 金子兜太 評:この句をわざわざ巴里から送ってくる人の楽しさ。

大家の金子氏に楯突くのは恐れ多いのですが、この評は作者に失礼だと思いました。
「わざわざ」という言葉がいけない。句は評価しないが、句を送ってきた労力は評価する、という表現になってしまっていませんか?この評はない方がいい。

フランスは9月あたりが年度初めで、7、8月は新年度前のバカンスの季節ではないでしょうか。
そんなことを考え合わせると、私ならこんな評になる。

「大規模バカンスで人の少ない年度末に道路工事が満ちる。彼の国もまた、か。」

こんな感じでどうですか。日本の年度末工事とあわせて皮肉を利かせることができると思いますが。彼の国にも似たようなことはあるんだなぁ、と。

血の池

2009.7.27付 朝日歌壇より
血の池と呼ばれ蜻蛉の生るるのみ:(名古屋市)近藤峰子

どこの「血の池」なんでしょうね。

愛知県長久手に血の池公園というのがありますが、今はもう池はないそうですし。

別府の血の池地獄じゃ、ヤゴが生きられるわけないし。

香川県高松市にも血の池というのがあるそうです。ここには池があるらしい。

その他にも「血の池」って、きっとあるんでしょうね。
できれば、詞書に、どこそこの血の池にて、と書き添えてもらって、選者の評で知らせていただけるとよかったな、と思います。
血のついた刀などを洗ったという伝説でしょうか。今は血の色もなく、蜻蛉が羽化してくる静かな池なのでしょう。

2009年7月29日 (水)

蜘蛛の囲

2009.7.27付 朝日俳壇より
蜘蛛の囲に身を反らしたる若さかな:(芦屋市)田中節夫

若さの持つしなやかさ、反射神経の鋭さが、うらやましいなぁ。

瞬間的な状況に反射神経で対応できるんだよなぁ。

もうダメ。
あっ蜘蛛の巣だとわかっていても(老眼だから蜘蛛の巣なんて見えない、というほうが適切か)、止まれないで、突っ込んで、顔じゅうに網を貼り付けて、眼鏡にまで蜘蛛の巣プリントして、ぶつぶつ、見えない糸を拭う羽目になる。
そういう年です。情けない。

若いって、すごいことですよ、まったく。

ガングリオン

2009.7.27付 朝日歌壇より
手の甲にまるい突起物 ガングリオンガングリオンとはおまえのことか:(埼玉県)小林淳子
 永田和宏 評:できた結節腫を嘆かず戯れる余裕。「聖書ダコ」と呼ばれることもある。

話には聞いていたが、これがガングリオンというものか、と眺めておられる。
直接命にかかわるというものでもないので、余裕も生まれるのでしょうけれど、なんとも、妙なものと付き合う羽目になったなぁ、という一種の慨嘆はあるでしょう。

民間療法などに走らずに、医者と相談しながら付き合い方を研究してください。

湿布

2009.7.27付 朝日歌壇より
肩腰に湿布を貼りて息を吐く 孫は来てよし去りてよしかな:(さいたま市)泉明

若いお母さんは、気合を入れて子らと一緒に動き回り走り回り、一緒に成長していきますが・・・。
孫となるとなぁ。
かわいくてしかたないのではあるけれど、体がもうついていかないな、というのも真実。
適当な距離感が必要ですね。祖父母の側も、父母の側も。

夏は来たれり

2009.7.27付 朝日歌壇より
真っ白な三枚パックTシャツを全部おろして夏は来たれり:(高槻市)有田里絵

Tシャツというのをあまり着ない人ですが、新しいシャツを下して気分一新、ということは分かります。着たきり雀で何年も過ごしてきましたが、今年珍しく新しいシャツを3枚買いました。
ふむ、気分が新鮮だな、と思っております。(新鮮なのは気分だけ。使い古した身体はギシギシきしんでしょうがない。)

幼いお子さん二人はきっとものすごい勢いで成長中。
この夏は、気合を入れて、夏しかできない経験をへと導いていくのでしょう。
さて、新しいシャツをおろして、
こどもたち!夏だよっ!

老いゆく団地

2009.7.27付 朝日歌壇より
救急のサイレン今日も聞こえくるニュータウン今は老いゆく団地:(広島県)宮本悠三

団地、街にも「年齢」がありますね。
昔、若い夫婦がいっぱい入居して、子をなし、子を育てた。全体が活気に満ちていた。
子らはやがて旅立ち、残ったのは年齢を経た夫婦。
東京にもそういう「ニュー」タウンは少なからずあります。

日本の社会全体が、持続可能なレベルまでいったん収縮する必要があるのかもしれません。
世代の交代による命の循環が定常状態になるのはいつになるのでしょう。

孤独死

2009.7.27付 朝日歌壇より
水無月の日誌に書きし孤独死の人を悲しむ吾が身も老いて:(八戸市)山村陽一
 高野公彦 評:死は悲しい、まして孤独死は――。そして自分も死へ近づいてゆく寂しさ。

鈍感な人なんですね、私って。死は悲しい、と必ずしも思っていない。非業の死は悲しいけれど、順なる死は祝福されるべきことだと思っています。
孤独死が悲しいとも思っていません。どうせ死ぬのは一人で。誰にも知られず一人静かにこの世から消え去るれるのならば、それはむしろ幸福なことだ、望ましい死に方だ、と考えるものです。
生きてるんですから死にます。
死ぬんですからちゃんと死にたい、それだけです。

四針縫合

2009.7.27付 朝日歌壇より
四針縫合だけで終わりぬ石頭階段10ケも転落をして:(三鷹市)稲垣元博

お気をつけくださいね。
人生が変わってしまう可能性もありますから。

私なんぞ、石段をたった一段落ちただけで、右足の膝をひねり、なけなしの行動力をさらにまたほとんど失ってしまったのです。

年齢を重ねると、踏ん張りはきかないし、とっさの動きも思うようにはならないし。
用心するほかありません。

どこかをかばうと、かならず手痛いしっぺ返しを食らうし。
かばうのが一番いけません。
素直に、そして、少しずつ。
若いころのようにはいきません。

そういう所あるよねぇ

2009.7.27付 朝日歌壇より
「そういう所あるよねぇ」で人格が決められてゆく外されてゆく:(町田市)冨山俊朗

これって、血液型の話じゃないですか?
血液型性格判断には一切の根拠がありません。もうやめてください。
「楽しむだけなんだから、むきにならなくていいじゃない」と言われますが、実害が多数発生しているのですから、やめるべきです。これは差別です。

・採用面接で血液型を聞かれた。
・ある会社の社長は、仕事の実績に血液型による指数をかけて、社員の賞与を決定していた。A型は元々几帳面だから0・8、B型はマイペースなのに成果をあげられたから1・2倍などだった。

こんなことが許されていいと思いますか?
明白に実害があるのです。
血液型性格判断があるのは、日本だけですよ。
公然たる差別がなぜ許されているのでしょうか?

きゅうりのコスト

2009.7.27付 朝日歌壇より
プランターのきゅうりのコストを計算す経済学を学びし妻は:(石川県)吉川明彦

経済学ではおそらく、きゅうりの成長、開花、結実という過程がもたらす喜びを計算に入れることはできないでしょうね。それが入らなければ、家庭菜園はすべて大赤字にきまってます。
共に生きることの価値を入れればコストは決して高くない。

農家は命の価値を肌に感じながら出荷し、末端での消費者は単なる商品として買う。
そのギャップをなくすことが「エコ」なのだと思いますよ。

手鏡

2009.7.27付 朝日歌壇より
自転車で夕刊配る若き女性ひと息ついて手鏡覗く:(奥州市)大松澤武哉

髪の乱れ、汗をぬぐった化粧の乱れ。手鏡を覗く動作は女性特有のもの。
(男が手鏡覗いても、鼻毛抜くくらいで、色気も何にもありゃしない。)

その光景が夕方の街に、一瞬風を吹かせたような気分だったのでしょうね。

赤子の手

2009.7.27付 朝日歌壇より
置くなよと言わんばかりに赤子の手ぎゅっとつかんだわき腹の肉:(ひたちなか市)沢口なぎさ
 佐佐木幸綱 評:抱いている赤ちゃんの手が、脇腹をつかむように動いたというのだ。ユーモア感覚がうれしい。夏服ならではの感触。お母さんの歌か。

歌を呼んで、しばらくの間「置くなよ」の意味がつかめなかったんです、お恥ずかしいことでした。
「私を布団に置かないでよ、抱っこのままでいてよ、と言わんばかりに」なんですね。
下の歌とあわせてお読みください。生後2か月の赤ちゃんです。

こうのとり娘をつれてくる途中おやつをあげすぎてはいませんか:(ひたちなか市)沢口なぎさ
 高野公彦 評:葉書に「生後2か月」とある。さかんに母乳をほしがる赤ちゃんを、童話仕立てで歌ったのが面白い。

元気でいいなぁ。

短歌じゃなくなるんですけれど

こうのとり こうのとり 
娘をつれてくる途中
おやつをあげすぎてはいませんか

こんなふうにして、声に出して読んでみてくれませんか。

いっぱい いっぱい
おっぱい飲んで
いっぱい いっぱい
すやすや寝て
ぐんぐんそだってくださいね。

巣に付きし

2009.7.27付 朝日歌壇より
巣に付きし木の葉手早く落とし終え孤独の世界に還りし蜘蛛は:(富士吉田市)萱沼勝由

世界とは、配偶相手、餌、敵、それら以外からなるものでしょうね。
どのレベルにおいてもクモは孤独です。昆虫類も社会性昆虫などはちょっと構成の仕方を変えなければならないですけれど、基本的に孤独です。
果たして、ヒトは孤独ではないのか?孤独ではないというのは幻想ではないのか。
生まれるといい死ぬといい、孤独であることに間違いはない。
せめて、立ち会う事が出来た者としては、祝福し、冥福を祈るのみ。
それは、ヒトに対してだけではなく、昆虫やクモたちに対しても同じでありましょう。

ハッチョウトンボ

2009.7.27付 朝日歌壇より
白妙の木天蓼(またたび)の花咲き匂う峡の沼田のハッチョウトンボ:(伊那市)小林勝幸

作者にゴメンナサイ。
ひたすら私は「いいな、イイナ、いいなあ~~~」なんです。
「私もハッチョウトンボ見たいよ~」

ウィキペディアから引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C

ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉 Nannophya pygmaea )は、トンボ科に分類されるトンボ。日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最小の部類に属する。
形態:成虫の体長は雄で20mm、雌で18mmほどで極めて小さい。一円玉の直径が20mmなので、その中に頭から腹端までが納まることを考えれば、いかに小さいかがわかる。雄の体は羽化直後は橙褐色だが成熟すると体全体が赤みを帯び、羽化後20日ほどで鮮やかな赤色となる。 雌は茶褐色で、腹部に黄色や黒色の横縞がある。翅の大半は透明であるが、付け根付近は美しい橙黄色になる。幼虫(ヤゴ)も体長9mmと非常に小さく、緑色を帯びた褐色であるが、体表が泥で被われていることが多い。

有名なんですが、見たことがありません。
もう旅行する体力は失って久しいので、わが人生にハッチョウトンボなし、なんですよねぇ。

いや、うらやましいことです。

後期高齢者

2009.7.27付 朝日歌壇より
どう見ても後期高齢者の猫が来て庭石の上しばし寝てゆく:(佐世保市)近藤福代

コメント無用ですね。世間は「お互い様」で出来上がっております。

出尽くせば

2009.7.27付 朝日歌壇より
出尽くせば汗出ぬことを知りたるは夏の船底に作業せしとき:(横須賀市)丹羽利一

それはそうなんでしょうけれど。
汗がもう出ないほどに出尽くした後に来るのは、熱中症。
どのような職業であられたかはわかりませんが、どうかお体を大切になさってください。

別件ですが、障害者の中には、旅行したいけれど、列車のトイレが使えなくて、トイレに行かなくて済むように、前日から水分を制限して体を絞るという方がおられます。
夏の旅行は命がけ、という事になってしまいます。
体に水分をいっぱいもって、安心してどこへでも自由に行けるようになりますように。

道を聞く

2009.7.27付 朝日歌壇より
道を聞く老婆を囲み中学生船団のごと動き始めぬ:(東京都)丸木一麿
 馬場あき子 評:中学生船団は老女に対する集団ぐるみの優しさがうれしい。

私は高校教師でしたからね。いかつい男子高校生の「気のよさ」を十分に知っています。
いろいろ騒がれる年代ですが、基本的にはとっても気のいい連中ですよ、中学生も高校生も。
タフだし、しなやかだし。こういう連中が気のよさを発揮すると、実に楽しいことになる。

ちょっと外れますが、災害時ね、中学生や高校生をもっと組織的に走り回らせていい。(もちろん危険のない範囲でね。)
重い水汲み、食事の配膳、高齢者のお世話、どんどん使えばいい。疲れさせてしまっていい。彼らの回復力は信じられないほどなんだから。自分が役に立てる、という楽しさを存分に味あわせてやっていいと思うんですよ。

烏賊

2009.7.27付 朝日歌壇より
浅場にて麦の穂ほどに育ちたる烏賊が深場へ落ちゆきて夏:(中央市)前田良一
 馬場あき子 評:烏賊の成長とともに来る夏の感覚に風土性がある。
 佐佐木幸綱 評:いよいよ本格的な夏の到来をうたう。「麦の穂ほどに」がユニーク。

私ってホントに無粋。この歌を「レポート」のように読みました。
何イカかは知らないけれど、浅いところで麦の穂程度まで成長すると、夏の頃になると、深いところへ去っていくのか。そういう習性があるなんて知らなかった。これで、イカの種類までわかると楽しいな。
と。
知らなかった「行動」を知ることができて、嬉しかったです。
イカの種類、内緒で教えてください。

心から願う

[恋する大人の短歌教室](2009/07/27 朝日新聞より)
{応募作}
見上げたる 2階の窓に 青いシャツ 振り向きますように 心から願う:神奈川 山口モカ

 青いシャツの男性に恋をしている女性。どの程度親しいのか、まだ憧れのみの段階なのか、ともかく後ろ姿で想う相手を識別できるなんて、恋心のなせる業なのでしょうね。ちょっと切ない感じのする、初々しい歌です。
 ただ、どうも第一句にひっかかります。内容も歌いぶりも口語系なのに、ここに使われている助動詞「たり」の連体形「たる」だけがいかにも文語だといった顔をしていて、違和感を覚えずにはいられません。文語の「たり」に相当する口語「た」を使った方がよいのではないでしょうか。「見上げた」として第一句を四音節にすると玄人好みですが、とりあえず「仰ぎ見た」としてみました。算用数字になっているところは、やはり漢数字に。各句の間にある一時空きは、ひとつだけにしておきました。第四・五句の字余りは気になると言えば言えますが、作者のやるせない気持ちが溢れ出ているかのようで、むしろ魅力的だと感ぜられます。(石井辰彦)

{添削後}
仰ぎ見た二階の窓に青いシャツ 振り向きますように心から願う

いつもの2階。目をやれば今日は青いシャツ。振り向いてくれないかな。振り向いてよ。

比較的穏やかな添削でした。
「第一句を四音節にすると玄人好み」といいつつ、「第四・五句の字余りは気になる」というのが私には理解しにくいところです。「仰ぎ見た」という「仰ぐ」という角度は気になるので、むしろ字足らずで、「見上げた2階の窓に」とした方が、読んだときなめらかに心に入りこんできますが。
字余りは全然気にしない。短歌としてのリズムは崩れていません。
短歌を踏み出して、もう一回、「心から願う」を繰り返してつけてもいいくらいに思っています。
私としては、文語も口語も入り混じっていていいと思います。道具としての言葉のバリエーションが広がるのなら。むしろ、文語だけにこだわるような姿勢には否定的です。

「2階」はそのままの方がいいですよ。敢えて言ってしまえば、「二階」は木造家屋、「2階」はオフィスビル。
こういうのも作者の表現手段として認めるべきだと私は思います。

一時空きを一つにするのには賛成します。

見上げたる
目をやれば
見上げれば2階の窓に青いシャツ 振り向きますように心から願う

子細ありげに

2009.7.27付 朝日歌壇より
歩行虫(オサムシ)か塵芥虫(ゴミムシ)かはた埋葬虫(シデムシ)か雨あがりを行く子細ありげに:(新潟市)太田千鶴子

 馬場あき子 評:蒸し暑い季節に繁殖する歩行虫や塵芥虫、埋葬虫たちのうごめきが目につく頃だ。夏のいのちのいぶせさもあるが、第一首の結句「子細ありげに」が面白い。どんな虫にもその動きには理由がある。

 永田和宏 評:虫の名は面白い。どれも漢字とのセットでヒドイ命名だが、素人には見分けがつきにくい。シデムシは日高敏隆さんお気に入り。結句が飄逸。

◆語彙不足ですみません。「いぶせさ」がわからなかった。

いぶせ・し【鬱悒し】形ク
①(恋しさ、待ち遠しさなどのため)気分が晴れず、うっとうしい。万葉集4「ひさかたの雨の降る日を唯独り山辺にをれば―・かりけり」
②いとわしく、きたない。むさくるしい。沙石集1「人は―・き事に思ひて見訪ふ者もなし」
③恐ろしく、気味がわるい。平家物語9「余りのいぶせさに、目をふさいでぞ落しける」

はて、馬場氏のおっしゃる「いぶせさ」ってどれかな?②か③なんでしょうね。
夏の虫たちは気持ち悪いけれど、「子細がある」というように擬人化すると面白味が湧く、とおっしゃっているのかな、多分。

永田氏は生物学者だし、おそらく一応、ここにあげられた虫たちの名や姿をある程度ご存じでいらっしゃる。虫として美しいものもたくさん含まれていますのでね、この名前の中に。そのことを御存じなので「ヒドイ命名」とコメントされた。
ただね、動物行動学者・日高敏隆さんのお名前を知っている人は、どうかな、短歌を詠む方々の中ではポピュラーではないのではないかな。シデムシが日高さんのお気に入り、と聞かされて、なるほどやっぱりね、と思う人はきっと少ない。ということは、さらに日高さんという名前に註が必要になってしまうので、短い「評」の中に書き込むのは必ずしも適切ではなさそうですね。

お二人とも結句の「子細ありげに」に惹かれたようですが、その機微が私にはよくわからなくて。
単純虫好きおじさんの無粋です。餌さがしに、いろいろ向きを変えながら歩き回っているということでしょ、と思ってしまう。詩心がないなぁ。

むしろ、上げられた虫たちの名から、実物のことを思い出して楽しんでいるというのが本当のところ。また、よく漢字を調べられましたね、という所にも感心しています。
慣れると、この3つのグループはそう無理なく見分けられます。子細に見てくださいな。(種まで同定できる必要はないですよ、ああこれはオサムシの仲間だ、これはシデムシだね、と分かれば十分です。)

オサムシは、機織り機の「おさ」(筬)から来た命名でしょうね。形が似ているわけではないけれど。(形ならむしろ「ひ」(杼・梭)に似ている気がする。)

参考までに広辞苑から

おさ‐むし【筬虫・歩行虫】ヲサ  オサムシ科のうちオサムシ亜科に属する、比較的大形の甲虫類の総称。体は細長く、筬に似る。大多数の種は後翅がなく飛行不能のため、地域分化が著しい。成虫、幼虫ともに肉食。美麗種や体形の変ったものが多い。オオオサムシ・アオオサムシ・マイマイカブリなど。

ごみ‐むし【芥虫・歩行虫】
オサムシ科のうち、オサムシ類以外の甲虫の総称。体は長楕円形で、多くは黒褐色、光沢がある。石やごみなどの下に多く、肉食性。日本に千種以上が分布。その一種のゴミムシは、体長約13ミリメートル、黒色で光沢がにぶい。草むらの中、石の下などに多く、夜行性。

しで‐むし【埋葬虫】
シデムシ科の甲虫の総称。体長は約3~30ミリメートル。一般に体は扁平長楕円形。前胸は亀甲形で盤状、触角末端部は球稈状。成虫は好んで動物の死屍に集まる。幼虫も腐敗物を好む。


2009年7月28日 (火)

キョウチクトウ

0718kyoutikutouコメントをつけるような写真じゃないですね。

キョウチクトウってこんな色だったっけ?と思いません?

鮮烈な「赤」をお楽しみください。

ミョウガ

0718myouga家の周りをブラブラしていたら、妻が家の裏の方からミョウガをとってきました。家に自生するミョウガです。

もちろん食べました。おいしかったです。

わたくし、ミョウガとかショウガとか、そのものをそのものとして食べるのは好きなんです。
でも、ショウガを「匂い消し」に使うのは大嫌いなんです。
鰯の料理なんかで、すぐ臭みを消すためにショウガを、とかいいますよね、あれがダイッキライ。
臭みまで合わせてすべてひっくるめてこそ「鰯」でしょ。その臭みを消そうなんて、鰯に対して失礼です。と考える私です。
へそまがり。

シソもそうだな。シソとして食べるのはいいけれど、シソで匂い消しをするのはきらいだ。

へんなおじいさんなのでした。

ブチヒゲカメムシ

0718kamemusi1ブチヒゲカメムシです。
何度も登場したと思います。
今回は、背中の模様について。

私はとくに意識したことはなかったのですが、妻が、このカメムシを見て、弓矢を背負っている、といいます。
0718kamemusi2
ちょっと画像をいじってみました。いかがでしょう。
この写真でいうと、左向きに矢が向いています。弓というべきか、石弓というべきか、弓が引き絞られていますね。
ナルホド、そういう向きには今まで認識していませんでした。気づいちゃったからなぁ。これからは、みれば弓矢を背負ったカメムシに見えることになりました。

アオスジアゲハ

0718aosuji1クロアゲハが飛び去ったあと、妻と二人でまた、家の周りをぶらぶらしていましたら、今度は、妻の周りをアオスジアゲハが飛び回り始めました。

この写真の右上の方に青緑色のものが写っていますが、これがアオスジアゲハです。場所が木の下で暗くて、なかなかシャッターがうまく落ちてくれませんでした。
0718aosuji2
なんとかチョウらしく撮れました。
このすぐそばにクスノキがあるので、やはり産卵に来たのだと思います。
でもまぁ、ずいぶん長い時間、妻の周囲を飛び回っていたんですよ。そう化粧をする人じゃないし、遊びに来てくれたような、姿を見せに来てくれたような、またまた嬉しくって。(化粧品の防腐剤などの香りにチョウがひかれてやってくることはあります。)

二人して、この日は、なんだかずっと気分が弾んで、嬉しくって、「佳い日」でした。
「あ~、すごかったなぁ、なんだったんだろう、あれ。うれしかったなぁ」と繰り返す二人でした。

クロアゲハ

0718kuroageha1_2 何だかよくわからないでしょう。

これ、クロアゲハが私のそばで飛び回っているところなんです。

カメラを振ってなんとか追随して、シャッターを切りました。顔や胴体は何となく写っているのですが、翅は羽ばたいていてぼやけています。

0718kuroageha2

すぐ足元のランタナの花にとまります。

右の後翅が少し欠けています。何かあったのでしょうが、元気に飛び回り、花の蜜を吸っては、飛びあがって、反対側のキンカンの葉に産卵に行きます。

0718kuroageha3

羽ばたきながら口吻を伸ばしています。

0718kuroageha4

少し痛々しい感じもしますが、元気ですよ~。

0718kuroageha5

これ完全に逆光ですが、産卵中です。腹部を曲げてキンカンの若い葉に産卵しています。

産卵してはランタナの蜜で一服し、また木に戻って、ということを何回か繰り返し、その間、私の顔の周囲を飛び回り、翅を打つ風を頬に感じたほどです。

なんだか嬉しくって。無性に嬉しくって。妻を呼んでしばらく二人でクロアゲハの行動を鑑賞していました。我が家で羽化した成虫かどうかは全くわかりませんけれど、なんだか、姿を見せに来てくれたようで、心の底からあたためてもらいました。

ハイビスカス

0718hibiscus1オシベ、メシベ、一緒になって少し伸びているような気がしますが。

0718hibiscus2 なんだか、こう、クラクラするような写真になりました。

オシベの花粉が粒々にみえます。

ムクゲの花の中とたしかに似ていますね。
きれいだ。

ハラビロカマキリ

0718harabiro1ふと門柱の上を見たら、門柱の上にあげてあるシャコバサボテンの鉢から、ハラビロカマキリの幼虫が半身をのぞかせています。

半身浴の雰囲気。
0718harabiro2
こうなると、身を乗り出して、「絶景かな」の雰囲気ですね。

0718harabiro3 ちょっと回り込んでいったら、見下ろされてしまいました。

いいとこみつけたねぇ。
気分いいでしょ。

ヨツボシヒョウタンナガカメムシ

0717yotubosihyoutannagakamemusi1ネコジャラシ=エノコログサに、小さなカメムシらしきものがついています。

これが全体像。
調べてみると、ヨツボシヒョウタンナガカメムシ。
中胸部に四つの星があって、前胸部が膨らんでひょうたん型の、ナガカメムシ、のようですね。
0717yotubosihyoutannagakamemusi2
よく見ると、細い針のような口がまっすぐエノコログサの葉脈に刺さっているようです。
細い口を収める鞘がくの字に折れ曲がっています。
科と似てる。
0717yotubosihyoutannagakamemusi3
こちらはエノコログサの穂にいた幼虫。
0717yotubosihyoutannagakamemusi4
翅が未完成で、翅芽の状態です。

実を熟させるために植物体が穂に送り込んでいる栄養分がきっとおいしいんでしょうね。夢中で潜り込んでいました。

これでエノコログサが全滅するわけでもなし、毎日、観察しています。このカメムシはかなりエノコログサ特異的なようです。いまのところ他の草では見かけません。

ヤガタアリグモ(か、タイリクアリグモ)

0717yagataarigumo1線路脇のコンクリの柵を歩いていました。

いつものアリグモより飴色だな、と思って撮影。

0717yagataarigumo2 横姿。

「日本のクモ」という本の、最後のページに掲載されている2種。
ヤガタアリグモかタイリクアリグモではないか、と思うのですが、腹部上面の模様がどちらとも微妙に違う気もします。
それともまだ幼体で、模様などが図鑑と違うのかなぁ。

0717yagataarigumo3
この姿、すっかりアリですね。

0717yagataarigumo4
「日本のクモ」によりますと

ヤガタアリグモ:平地に生息。草原、樹林地とその周辺などの草や樹木の葉上、枝や茎の間に見られるが個体数は少ない。タイリクアリグモに極めてよく似ており、外見での区別は難しい。2004年の日本蜘蛛学会第36回大会において、池田博明により日本新記録種として発表された。

タイリクアリグモ:アリグモより茶色が強く、成体での区別はつけやすいが、アリグモも幼体期は茶色であるため、幼体での正確な同定は不可能。平地~山地まで分布するが、個体数は少ない。・・・

困りましたね。私は普通種でいいんです!個体数の少ない希少種にはあまり手を出したくない。普通のクモさんと遊んでいられればいいんです。

以上、この写真からは種の同定は無理でしょう。

2009年7月27日 (月)

オオカマキリ

0717ookamakiri1ベランダに姿を見せたオオカマキリの幼虫。

パッと見て、どこにいるのか、なんなのか、わかりましたか?

緑にまぎれています。
0717ookamakiri2
これが翅芽。
2対。

不完全変態昆虫は、こういうふうに、幼虫時代は翅がなく、翅芽があります。
この幼虫はおそらく終齢です。
次の脱皮で、この翅芽の中に収められていた翅が大きく広がります。
脱皮は美しいですよ。白い翅が伸びていくさまは、天女の羽衣みたい、ともいわれます。
0717ookamakiri3
正面からワンショット。

悠然たるものですね。

この両眼で立体視をしていたなんて、今年の勉強で初めて知りました。
もう50年来の付き合いなのに、初めてです。

勉強というものは、面白いからするものです。何かの役に立つからといってするものではありません。
知らなかったことを知ることは喜びそのものです。

マンリョウ

0717manryouこれも、マンリョウの花の後。

メシベがまだ残っていて、子房が萼に包まれているところ。

やがてこれが真っ赤な実に熟していきます。

花の後、を見てあげてくださいね。

キンカン

0717kinkan1キンカンの花の終わったところ。

花は花で美しいのですが、花が終わって、花びらが落ち、オシベも落ちたころ、メシベの付け根の子房がはっきりわかって、花の咲いている最中よりある意味で面白いという事に気づきました。
で、このごろ、花の後、というものに関心を持っています。
上の写真では、花びらやオシベもまだ残っていますが、子房がはっきり見えています。ここがキンカンの実になる部分です。
アブラムシもたかっていますが、しょうがないですね。そういう中で、実るもの実らないものができて、「ちょうどいい」になっていくのでしょう。
0717kinkan2
こちらはもう花の姿はありません。
未熟な青い実、です。
ただ、ここからメシベが伸びていたよ、という跡は残っています。

花は実を実らせるための器官です。そこまでちゃんと見てあげたいと思います。

キイロテントウ幼虫

0723kiirotentou1ビヨウヤナギの葉の上だったと思います。
見たことのない幼虫です。
姿形はどうみても「テントウムシ」の幼虫です。
でも、この模様を見るのは初めて。

0723kiirotentou2 こんな顔をしています。
足の先端近くも黒いですね。

調べてみたら、キイロテントウの幼虫でした。
キイロテントウは、成虫も幼虫も、ともに、ウドンコ病菌などの菌類を食べるのだそうです。
0723kiirotentou3
これ以上は近づけませんでした。

なかなかにオシャレな模様の幼虫でした。黄色い地に黒の模様というのは成虫と似ているといえば似ていますね。

キイロテントウ成虫

0717kiirotentou1この写真、パッと見ると、黄色い帽子の下に眼がある白い顔、という感じがしませんか?

本来のこの虫の目は一段下にあります。

人間のパターン認識のうちでも、顔は特に強く認識しますね。基本的には、黒い丸が二つあれば、それだけで「顔」という認識をします。鼻とか眉とか耳とかいろいろなものがあるはずですが、目には特に強く反応しますね。

0717kiirotentou2 こういう風に、少し斜めになると、顔という認識が少し弱まりませんか?

昆虫自身の顔が見えてくるのではないでしょうか。

不思議なアングルで出会ってしまったのでこんな写真が撮れました。

ヒメカメノコテントウ

0717himekamenokotentouヒメカメノコテントウは何度も登場しています。

今回は、状況不明、ということで載せました。

アブラムシを食べるテントウムシのはずです。
左脇にあるのは、食べたアブラムシでしょうか?
ただ、なにか糸の塊のようなものに乗っていますね。なんだろう?
餌かなぁ。それとも逆に、何かにつかまってしまったのでしょうか?
よくわかりませんでした。介入もしませんでした。
どうなったかなぁ。

ハラビロカマキリ

0717harabirokamakiri白山神社にて撮影。
シダの葉陰にいました。

夏祭りを控えて、神社は大々的な剪定作業中。電動ノコギリでバッサバッサと枝切り。
どの木もほとんど幹しか残らないような剪定。桜もですよ。ほとんど枝がなくなってしまった。どうなることやら。

で、虫さんたちの棲息環境としては最悪。
さっそく、買い物用のポリ袋に入ってもらって連れて帰りました。
我が家は、神社よりは虫密度が高いから、少しは生きやすいと思います。
元気でなぁ。仲間のハラビロカマキリもそれなりにどこかに居ると思うから、探してね。

ハエの仲間だと思うのですが・・・

0717hae去年もこの昆虫撮りませんでしたっけ。記憶が定かでない。

見かけはハエです。
ただねぇ、水面を自在に走り回っているんですね。
ヘン!
この写真でもうっすらとですが、水面に写っているのが見えます。

何というハエなのか、分かりません。どなたかご存じないですか?

アサガオ

0717asagaoアサガオのつぼみを真上から撮ってみました。

0722asagao 今年の我が家のアサガオはほとんどこの色ばかり。

青系が消えてしまったらしいですね。

夏場は、恒例の「昼のお散歩」を少しずらさなければならないかもしれません。
東京は雨も多い日々ですが、それでも日がさした時の強烈さはものすごい。
くらくらするような強烈さです。
朝方か夕方にした方がよさそうな気もします。年だからなぁ、61歳の男性が散歩中に熱中症で倒れた、なんていうのはマズイよなぁ。

ヤマトシジミ

0716yamatosijimi1ヤマトシジミが交尾していました。
エニシダの茎です。
おそらく上の方がメス。

0716yamatosijimi2 人の気配を感じて交尾状態を解かずにホトトギスの葉の上に移動。
おそらく左がメス。

大型の方がメス、ではないかという判断です。よく似ているんで、確実に識別できない私です。

これ以上邪魔をしてはいけませんので、そっと立ち去りました。

ムクゲ

0716mukuge2ムクゲのオシベを接写してみました。

粒々が見えます。これが、花粉だと思いますが、ずいぶん大きいような感じもしますね。誰が媒介するのかな?

メシベの柱頭は
0716mukuge3
こうです。

そうか、ハイビスカスとムクゲは同じアオイ科なんですね。
この柱頭はそっくりです。

ジョロウグモ

0716jorougumoいつまで居続けてくれるか、このジョロウグモ。
7月16日。この日までは背中側を見せてくれていたのですが

0717jorougumo 17日からは、腹側を見せてくれるようになりました。

「裏表」「正面・裏面」というようなことはどう決まるのでしょうね?

俗に糸疣といわれる出糸突起が見えています。
腹部の先端にあるのではないということが見えますね。
ずっとこの場所で成長を続けてくれると嬉しいのですが。どうなるかなぁ。

2009年7月24日 (金)

赤い水平線

Rh 朝日新聞の報道動画です。
「水平線だけが明るい帯になる」とあります。

Redhorizon
「水平線は赤く染まった」というキャプションがついた写真です。

さて、太平洋上の船の上から眺めて、頭上が真っ暗な時に、なぜ360度全周の水平線が赤く染まるのでしょう?

船の上の人は頭上に半径100kmの黒い傘をさしている、と考えてください。その傘の中で日食が見えています。
ところが、傘の覆いの先は明るいのですね。濃い半影部分から明るい半影部分へ、その先は全くの昼。
その明るいところからの光が、水平線ギリギリの低い角度で走ってきて船の上の人の目に入る。
これって、夕方の夕焼けと同じですね。水平線のこちら側はもう暗くなってきているのに、水平線の向こうの太陽からの光が低い角度でさしてくると、夕焼けになります。

昼間の青空、太陽光が空気で散乱されて生じるのですが、波長の短い青い光が散乱されやすいのです。赤い光は散乱されにくく、遠くまで届きます。
低い角度の光は長い距離を通ってきますので、白色光のうち、青い光は散乱で失われ、赤い光が届いてくるのです。ですから、「夕焼け」は赤いのです。

日食のときも同じこと。月の影の傘の外からの光が長い距離を進んで赤い光が届くのです。しかも、月の影の丸い傘の全周が同じ状況ですから、360度、見わたすかぎり水平線が明るく赤くなるのです。

◆水平線って自分の位置からどのくらい先なんでしょう?
Horizon
図の中に式を書き込みましたので読んでください。ピタゴラスの定理を使っているだけです。

おおざっぱな話ですので、近似を使っています。

地球の半径 r=6378kmを入れると

高さ h kmの位置から見る水平線までの距離xは

x=113×√(h)

となります。

h=1km(1000m)     x=113km
h=0.1km(100m)    x=36km
h=0.01km(10m)    x=11.3km
h=0.02km(20m)    x=16km
h=0.001km(1m)    x=3.6km
h=0.002km(2m)    x=5.1km

海岸に立つ身長2mの人が見る水平線は海岸から5kmくらい先なんですね。
大型の船の上が例えば海面から20mあったとしますと、水平線は16km先です。

半径100kmの傘の下ですから、光源は水平線の向こうにあるわけで、まさしく夕焼けを見るのと似た条件なのですね。

◆今回の日食に関してお話したいことはほぼ尽くしたと思います。
もしまた何か思い出したら、その時書きますね。

授業でも、こんな雰囲気だったんですよ。本来の授業から脱線して日食の授業を1hくらいやるんですね。
プリントを2,3枚作っていって、詳しく知りたい人はプリントをきちんと読めばちゃんと理解できるようにして、授業では、要点をかいつまんで話すわけです。

こんなことばっかりやってましたからね、同じ授業ができるわけがない。
やれ日食だ、やれ雪が降った、やれ雷が鳴る、やれ青空って何だ、やれ誰かがあくびした、猿にはあくびがうつるか、・・・・

その日その時、授業はライブ
同じ授業は2度とできないんです。一回っきりのものなんです。
授業って生徒と教師が共同で作る「創作物」なんです。
授業って、始まりから終わりへ向かって、誕生し成長し終焉する「生き物」なんです。

授業を殺さないでください。

視半径

2009年07月18日(土)付 の朝日新聞「天声人語」の一部です。
 ・・・

 

月の400倍の直径を持つ太陽が、約400倍のかなたにある。この奇跡が二つの球体の見かけの大きさをそろえ、月が日にぴたりと重なる時が巡り来る。創造主からの贈り物と言われるゆえんだ。
 ・・・

こんな表現を、今回、何回も見かけました。
ここでは、これにかかわる話をしましょう。
データは理科年表を参照しています。


   月の赤道半径=     1738km
太陽の赤道半径=696000km

696000/1738 = 400

なるほど、400倍大きい。

   月の軌道の長半径=         38,4400km
地球の軌道の長半径=1,4960,0000km

149600000/384400 = 389

なるほど、約400倍遠いですね。

◆図1を見てください。
Fig1 △ABCと△A'B'C'があります。
∠ACB=∠A'C'B'=直角 とします。
便宜的に、AC=a、BC=b とします。
また、A'C'=400a、B'C'=400b とします。(図形の実際の大きさの比は400なんて全く無視していますが話の進め方には問題ありません。)

これが、「400倍大きなものが、400倍遠いところにある」という言葉の内容ですね。

すると
AC:BC=A'C':B'C'=a:b であり
∠ACB=∠A'C'B'
ですから

△ABC∽(相似)△A'B'C' となります。
二つの三角形が相似ですから
∠BAC=∠B'A'C'
となります。

Fig2 そうすると
左の図2のように、二つの三角形を重ねることができて
A(A')のところに眼を置くと、BCとB'C'が重なってしまって角度的に同じ大きさになるのです。

お分かりと思いますが、皆既日食の場合、BCが月の半径、B'C'が太陽の半径ということになります。
というわけで、「400倍大きなものが、400倍遠いところにある」と「月が日にぴたりと重なる」という言葉の正当性は、このように三角形の相似、という形できちっと裏付けられるのですね。

感覚的には納得しますが、ホント?と確かめてみるのも無駄ではないでしょう。
数学って生活に役立つんですねぇ

◆実際のところ、∠BAC=∠B'A'C'はどのくらいの大きさの角度なのでしょうか?
Fig3
この図3を見てください。天体の実際の大きさではなく、天体を見る角度で大きさを議論するのですね。
図3の中のθを「視半径」といいます。

月について
tanθ=1738/384400=0.004521
です。
タンジェントが求まればアークタンジェントという関数で角度が求まりますね。
arctan(0.004521)=0.004521
あれ?!タンジェントの値と角度の値が同じになっちゃった。いいのかな?

高校数学で極限を学ぶと、θ→0のとき、((sinθ)/θ)→1 というのを習ったと思います。
(tanθ)/θ=(sinθ)/((cosθ)・θ)=(1/cosθ)((sinθ)/θ)
ここでθ→0のとき、前のカッコ内は1に近づき、後ろのカッコ内も1に近づきますので
結局、θ→0のとき、tanθ=θになってしまうのですね。

ただし、これは角度をラジアンではかっている時のことです。これではピンときませんから
度にしてみましょう。
ラジアンを度に換算するには、(180/π)という値をかけてやればいいのです。
0.004521×(180/π)=0.2590度 です。
1度の約1/4位ですね。
ちゃんというと、15分32秒くらいです。これが月の視半径。

太陽はというと、
tanθ=696000/149600000=0.004652
θ=0.004652rad=0.2665度=15分59秒 これが太陽の視半径。

視半径がほぼ同じですから、「太陽と月の見かけの大きさはほぼ同じ」で、重なることがあれば、月が太陽を隠すことができるわけです。
これが日食なのです。

ところで、
針式の時計の一目盛は6度です。
ですから、月や太陽の視半径は時計の一目盛のさらに24分の1という角度なんですね。

1円玉の半径は1cmです。2m=200cm先に置いた1円玉の視半径は17分11秒くらいです。ですから
太陽や月は2m先の1円玉よりもう少し小さいくらいなのですね。





日食のスピード

Map_2 この地図の十字カーソルのあたりが悪石島です。

黒い線は資料を見ながら私が適当に描きこんだ皆既日食帯の北と南の限界線です。

地図の下のスケールを使って、皆既日食帯の幅を見積もると、約240kmくらいありますね。

Image 皆既日食「帯」というものは、地表に落ちた月の「丸い影」が移動していく帯です。左図がそのイメージです。
ということは、皆既日食帯の幅が、月の影の直径である、と考えていいでしょう。
地表に落ちた月の影は直径約240kmという事です。
帯のほぼ中心に位置する悪石島では、この240kmの影が約6分半くらいで通過していったわけです。

240km/6.5min=36.9km/min

分速37kmといってもピンときませんね。60倍すれば時速になりますね。

36.9km/min ×60≒2200km/h   !!!!

時速2000kmですよ!
物体が動いているわけではなく、影という現象の移動速度ですから、周りの空気をまきこんで・・・などということはないからいいですけどね。
時速2000kmというのは想像を絶していますね。

地球に落ちた月の影が移動していく様子の動画が見られます。

気象庁のサイトです

http://www.jma-net.go.jp/sat/data/web/suneclipse_observation.html

気象衛星ひまわり7号が撮影した15分ごとの画像を動画化したものです。インドの方に現れた影が猛スピードで太平洋の方へ抜けていくのが見えます。なかなかに見ものです。どうぞ。

地表に立って、太陽の前に月が入って隠した、という出来事が、別の側面で見ると地表を走る影ということにもなるのです。「視点」の変更って、結構楽しいですよ。

更に別の見方もあります。月も地球も太陽に照らされて、宇宙空間にいつでも影を曳きながら運動しているわけです。月と地球、それぞれに相手の影に入ってしまう事があるわけで、それが今回のような日食であり、月食であるわけです。

月の影は月食のときだけあるのではなくて、いつも宇宙空間に影を曳いているのですね。

◆宇宙的な話は人間のスケールを絶しています。

地球の自転速度は赤道上の点で、約1680km/hです。

公転速度はというと、なんと、10,8000km/h=30km/s です。

すごいでしょ。

日食時の中之島の気温

0722nakanosima昨日は那覇での気温変化のグラフを掲載しました。
なかなか楽しい作業でした。

今日は、皆既日食帯に入った鹿児島県中之島での気温変化をお目にかけます。悪石島と屋久島の中間付近にある島です。

晴れていれば、日の出とともに気温が上昇し始めて、日食の時間帯にぐんと下がる、ということになったはずですが、残念なことに、雨。
朝、27℃くらいだった気温が、日中にかけて下がっていきました。
グラフ中の青い線が、強引に全体的傾向を示すかな、と描いた線です。

ところが、日食が始まったころから、気温がぐんぐん下がりました。

そして、日食が終わると、また本来の気温低下傾向の線へと復帰していく、というのが、なんとなく、ストレートには理解していませんが。
そうなんだなぁ。

グラフを眺めて、いろいろ解釈してみてください。データは気象庁のホームページから頂きました。

2009年7月23日 (木)

日食時の那覇の気温

0722naha気象庁のホームページから、気象統計を取りだしてグラフ化しました。
2009.7.22の那覇における10分ごとの気温の変化です。

那覇での日食は9時32.7分に始まり、最大は10時54.0分で、食分は0.917、12時20.2分に終了でした。天気は晴れたり薄曇りだったようです。

グラフを見ると、10時頃から気温が下がり始め、11時ころに谷底に入り、12時半ころには回復したようですね。

これは、日食の影響でしょう。日が陰って気温が下がる、ということを、肌で感じたことはありますが、グラフ化できたのは初めてでした。

この気温のグラフ化についてのヒントは、当日2時からのNHKの「お元気ですか 日本列島」という番組の中で、気象予報士の関嶋梢さんが紹介しておられた、那覇での気温変化のグラフです。当日ですので、グラフは部分的でした。
そこで、翌日の今日、7月22日全体にわたってのグラフを私がエクセルで作ったものです。まぁ、みごとですね。

小学生の頃、潮干狩りの最中に、かなり食分の大きい日食があって、空気がひんやりしたのを覚えています。多分、宇宙飛行士の毛利衛さんが宇宙への関心を持つきっかけになった日食と同じものでしょう。

夏芝居

2009.7.20付 朝日俳壇より
会釈して消ゆる幽霊夏芝居:(三鷹市)大津留貞人
 大串章 評:夏芝居には怪談物が多い。「幽霊」が「会釈」をして消えた、のが面白い。

芝居の一座がまわってきたのか。そうだとしても、毎年なじみの顔。芝居以外では一緒に飲み食いもある同士。
あるいは、芝居の一座ではなく、地元の有志一同による芝居。そうなればみんな顔なじみ。
というわけで、顔なじみですから、幽霊の役者も目が合えば、つい会釈をしてしまいます。

(芝居小屋 幽霊よりも蚊が怖い)

黒枠の写真

2009.7.20付 朝日俳壇より
黒枠の写真に今日の暑さ云ふ:(岡山市)大本武千代
 大串章 評:生きている人に言うように「今日は暑いね」と遺影に呟く。この日の暑さは生涯忘れないだろう。

また、評に逆らってしまいますが。
「この日の暑さは生涯忘れないだろう。」この一文はなくていいんじゃないかなぁ。
「毎日、毎日、あついねぇ」「この世は暑いよ、あの世は涼しいかい」「今日も一日暑かったよ」・・・

なにかにつけて、写真に話しかけて、ふっと、ため息をついて。
私を置いて、先に逝っちゃってさ、と、愚痴の一つもこぼしながら、大丈夫、何とか生きてますよ、と伝えたい。

きっと。

汗の身を

2009.7.20付 朝日俳壇より
汗の身を搾らば限りなかるべし:(神奈川県)中島やさか

いやまったく。どこからこれだけ汗が出てくるのか、不思議なくらいに出ます。もし洗濯物のようにしぼったら、きっと、すごい量がしぼり出されるんでしょうね。
汗は際限なく、出る。

昔話:幼いころ、母は井戸端で盥と洗濯板と四角い洗濯石鹸で、手で洗濯をしていました。
小物は手で握って搾りますが、シーツのような大物を搾るには、両方の腕全体を使う「技」がありました。(表現できないけど。)
小学生になって、いつか、洗濯機を買いました。2本のゴムローラーがついていて、手でクランクを回して、ローラーの間に洗濯ものを通して搾るんですね。ノシイカみたいになって出てくるんですね。面白くって、ちからまかせにまとめて搾ると、母親に叱られましたっけ。それじゃ、水が搾りきれないでしょ。と。
広げて、まんべんなく圧力を加えて搾るのです。

今、そんな話は通じないでしょうから、手でちょっとしたものを搾る以外は、回転式の「脱水機」が思う浮かぶんだろうなぁ。

カワトンボ

2009.7.20付 朝日俳壇より
ぱつと閉ぢゆつくり開く川蜻蛉:(高岡市)杉本透

「カワトンボ科」の「カワトンボ」でしょうかね。
私はカワトンボ科ではハグロトンボしか見たことがないようです。

カワトンボ科は「均翅亜目」というグループに属していて、前翅と後翅が同じ大きさで、体つきがきゃしゃで、止まるときにたいていは翅を閉じます。イトトンボ科も翅を閉じますね。(アカトンボや、ヤンマなどは不均翅亜目といいます。)

ということで、翅を閉じてとまるという習性が詠みこまれています。
川の涼しげな雰囲気が伝わってきますね。

人工発声器

2009.7.20付 朝日俳壇より
に、し、び、き、れ、い、ね、と人工発声器:(札幌市)諸中一光
 長谷川櫂 評:俳句に点や丸は不要なのだが、この句の場合、とぎれとぎれの息づかいを伝える。何事も臨機応変。

この読点は、普通につかう読点とは違うんです。
笛のような機械的な振動や、ブザーのような電気的な振動を、口のなかの空気に伝えて、構音器官の形を変えて発声する道具=人工発声器、で話しておられる。おそらくは喉頭がん手術で声帯を失われたのでしょう。
ですから、一音ごとに切って発生しないと、子音がうまく構成できません。
この句で使われた読点「、」は一音ごとの間にある切れ目を表現する文字、ある意味で「無音文字」なんです。
俳句では読点は不要、とか、臨機応変、などと言っていられる場合ではないのです。

読んでください。一音ごとに、口と舌と喉の形を変えて、一音ごとに肺からひと吹きの息を吐き出して。
あるいは、食道発声法のように飲み込んだ空気をひと固まりずつ口に送り込んで一音を構成する。
そういうことをイメージしながら、声に出して読んでください。五、七、五なんかどうでもいいんです。
いったん失った言葉を回復することの意味を考えながら、読んでください。

以下、新聞記事から引用します。

声失った妻よ、「きょうも寅さんになるよ」2009年6月3日 朝日新聞

 東京で、腹いっぱいご飯を食べられるくらいの人気者になりたい。タレント原一平さん(71)=世田谷区在住、本名・日下部護(くさかべ・まもる)=の芸名にはそんな思いが込められている。「フーテンの寅さん」の物まねで売り出し36年。「声なき」妻、幸子さん(66)に支えられての芸の道だ。
 ハイトーンで若々しい声の持ち主だった幸子さん。舌の付け根にピンポン球ほどの膨らみができ、声帯だけでなく舌も切除したのは89年5月だった。いまは人工発声器を使って声を出している。
 「声帯模写の仕事をしている私の身代わりになってくれたのです」と原さんは言う。
 幸子さんは手術の前日、「人生80年とすれば、私の人生の半分は話すことができました。幸せでした」と最後の声で留守番電話にそう吹き込んだ。声を失ってからは、都障害者福祉会館(港区)で人工発声器で声を出す訓練の指導員をしてきた。
 今春、原さんは、東京のお笑い芸人でつくる「東京演芸協会」の副会長になった。それを知った幸子さんは、「こ、れ、か、ら、は、ま、わ、り、の、ひ、と、と、け、ん、か、し、な、い、で」と人工発声器を使って注意したという。
 2人は北海道出身。1967(昭和42)年、旭川で結婚した。大手楽器メーカーの営業マンだった原さんは成績を伸ばし、本社の「教育課長」に昇進。だが社員に「クビ」を言い渡す仕事がつらかった。「もうやめるよ。芸人になる」。幸子さんにそう告げたのは35歳だった。
 もともと芸達者の原さん。学生時代から色々なのど自慢大会に出場しては優勝した。だが、プロの世界は厳しい。鳴かず飛ばずの日が続いた。「顔の形も声も渥美やんにそっくり」と喜劇役者の関敬六さんが親友の渥美清さんを紹介。お墨付きを得て寅さんの物まねを始めた。
 苦労した夫が、演芸協会の重鎮の一人となったことを、幸子さんは我がことのように喜んだ。だが、今度はあごの辺りにしこりを感じて今月2日に検査入院。「表皮がん」と診断され、周辺組織を含めた切除が施された。手術は成功し、近く退院する。
 伴侶を次々襲う病魔に打ちのめされながらも、原さんは渥美さんから生前聞いた言葉をかみしめている。「雑草のごとく、踏まれても踏まれても生き抜く芸人になろう」(小泉信一)

金色に

2009.7.20付 朝日俳壇より
金色に揺れ銀色に滴りぬ:(立川市)日置正樹
 長谷川櫂 評:金色を孕んだかと思うと、次の瞬間、銀色に染まって滴り落ちている。岩から滴る水の動きを色によって描き出した。

疑問:「滴る」という言葉だけで、「岩から」ということが分かるのですか?
葉先からではだめですか?かけひ、からではだめですか?花びらからでは?

金色は色の一種ですが、いわゆる銀色は色ではなく、白や灰の「輝き」です。(白も灰も黒も、色ではありません。)
ですから、「銀色に染まる」というのは、意味の通じない表現になっています。
「銀色に輝いて滴り落ちる」というのが、より正確な表現でしょう。

赤ん坊

2009.7.20付 朝日俳壇より
美しい蟬のごとくに赤ん坊:(松戸市)大谷昌弘
 金子兜太 評:「美しい」ではっきり切る。蟬のような赤ん坊、その美しさ。

敢えて、金子先生に逆らってみたいと思います。

美しい蟬のごとくに/赤ん坊

私が何を考えているかというと、蝉の羽化をイメージしているのです。
ほとんど白、うっすらと緑がかって、息をのむほどに美しい情景なのです。
すやすやとねむる赤ちゃんをやさしくくるむ、おくるみ。
というイメージです。

どっちでもいいのですよ実は。赤ん坊が美しいのです。

舞台裏

2009.7.20付 朝日俳壇より
舞台裏より仰ぎ見る星涼し:(奈良市)杉田菜穂
 大串章 評:演技を終えた後、舞台裏で汗を拭いながら夜空を見上げている。「星涼し」がいかにも涼やかであり、安堵感がただよう。
 {稲畑汀子氏も選んでおられます。}

作者は、短歌、俳句双方で朝日歌壇・俳壇に複数回登場しています。
読みたいもの・ことがあって、形式は時に応じてふさわしいものを使う、という立場なのだと思います。
しなやかで、とても好ましいと、私は思っています。
どうも、短歌だ、俳句だ、なんだかんだと窮屈だ。
形式は後からついてくればいい。肝心なのは中身ですよね。
「芸事」になってしまうと、とかく「技」が先行し、「型」が重んじられる。
「芸術」で先行すべきは「心の熱」。その熱が噴出する時に、もっともふさわしい表現形式を探ればいい。
そんなことを(熱のない男は)思います。

2009年7月22日 (水)

雷涼し

2009.7.20付 朝日俳壇より
雷涼し雨は俄かに大粒に:(横浜市)橋本青草

またまた、味もそっけもないことを。
涼しくなるのは雨の最中から後にかけて。ぐんぐん気温が下がります。
雷が聞こえ始め、バシバシと大粒の雨が降り始める時、おそらく最初に感じるのは「におい」。
蒸し暑さが極限に達し、草いきれがたちこめ、生きるものたちの「におい」が籠る中に、「水のにおい」が強烈に立ち上がってくる。
「水のにおい」というものは、理科的にはないんでしょうが、雨の独特のにおいってありますね。思わず深呼吸したくなるにおい。直後には、雨よけに走らなければならない激しい雨。

そんな「におい」のことを、句を読みながら思っていました。

弱音はかぬ児

2009.7.20付 朝日歌壇より
叱られても弱音はかぬ児夕焼けにまだ立っている誰も呼ぶなよ:(岐阜県)棚橋久子

きっとこの子、歯を食いしばってますよ。うっすら涙がにじんでいるかもしれない。
意地を貫いている。くやしかったり、さびしかったり。
もう泣きそうなんだけれど、頑張っているんです。背中がそう言っているんです。
もし、誰かが声をかけたら、この危うい均衡が、一瞬で崩れる。
この子の意地をうまく通してあげようじゃないか、とおっしゃっている。
そのとき、この子は一段、大人になる。
かならず。

雄滝と雌滝

2009.7.20付 朝日歌壇より
絶壁を並んで落下する滝は雄滝と雌滝虹一つ架け:(熊谷市)内野修

雄滝と雌滝を一つの虹が架け結ぶ。ということはわかるのですが、理科おじさんはどうもいけません。虹の生成の理屈を知っているものだから。

太陽と自分の頭を結ぶ直線に対して40度~42度開いた方向に主虹ができるのです。
雄滝と雌滝がそれぞれに水しぶきをあげていたとしても、一人の人に対しては一つの虹しか生成しません。
まったく、みもふたもないなぁ。
雄滝と雌滝が結ばれる、というロマンは私にはないのですが、そのかわり、虹が生成することの不思議を深く感じます。実は、虹を深く追求すると、単なる幾何光学では済まなくなるのです。その辺も含めて、虹の不思議にロマンを感じます。

あぢさゐ

2009.7.20付 朝日歌壇より
浄智寺の山門に見るあぢさゐの近勝りとも遠勝りとも:(横浜市)田口二千陸

初めての言葉に出会いました。「近勝り」「遠勝り」。
辞書を引かなくても、意味はわかりました。近くに寄って見るもよし、遠く離れて見るもよし。
(写真的にいえば、ズームレンズを使って、ズームアップしてもいい絵になるし、広角を使って広く収めても美しい風景になる、というところでしょうか。)

辞書も引いてみました。

ちか‐まさり【近優り・近勝り】遠くで見るよりも近くで見る方がまさっていること。源氏物語明石「御志の―するなるべし」 近劣り[広辞苑第五版]

「遠勝り」はありませんでしたが、意味を置き換えればすぐわかります。

そういう言葉があったとは。奥行きが深いものですねぇ。私は浅瀬でじゃぶじゃぶしているだけなんだなぁ。

ときめき

2009.7.20付 朝日歌壇より
入院の長き夫を通ひ看てときめきにも似る通ふといふは:(浜田市)隅井泰代
 高野公彦 評:病院通いの看護はつらいはずだが、恋人のところへ通うような気持ちだと歌う。プラス思考の爽やかさ。

私は「プラス思考」という言葉を、あんまり好んでおりません。そういう方を見ると偉いなぁとは思うんですが、どこかに無理がきそうで、傍から見ていて、かえってつらい。
ごく自然に、事態を正面から受容することができれば、それがよい。

毎日、面会時間に合わせて通い、話をし、身の回りの世話を焼く。まるでこれは「通い婚」だわねぇ、と、自分を省察して、ふとため息とともに心の隅に微笑を灯す。

美しい。

日食がいっぱい

9739nissyoku1古い写真をお目にかけます。

これ、1997年3月9日の日食の写真です。

部分日食が6つ写っています。
ですから、日食がいっぱい!
これを撮ることができたおかげで、こののち、教材としてずいぶん活躍してもらったものです。
その年に持っている教科が化学だろうと物理だろうと生物だろうと、日食がどこかである、という話になると、日食の原理から、観測の仕方、日食がいっぱいの話・・・軽く1時間は費やされますね。別に試験に出るわけでもなし、ただひたすらに好奇心の発露というやつです。
生徒の中には、先生って、いっつも楽しそうに授業やってたね、とか、先生の授業は「脱線 命」とかいってくれたり。もう、にこにこ、脱線だらけの授業だったのです。
9739nissyoku2
最後に、上の写真を撮るのに使った、穴のあいた紙。
これです。

こんなもので楽しい写真が撮れます。お試しあれ。

木漏れ日でもいいんですよ。葉っぱの重なりのすき間がピンホールになって地面に日食が写ります。ただ、こちらの撮影しやすい場所に写るかどうか、コントロールできにくいので、穴のあいた紙はお薦め。
また、指を曲げて、関節の間のすき間を使ってもいい。
両手の指を直角に重ねて、格子状のすき間をつくってもいいのです。
ほかにもいろいろバリエーションはあると思います。今度日食に出会うことのできる方はぜひ試してみてください。

日食

0722donten東京都大田区の南ふち。
7月22日午後12時46分。
です。
朝から結構強い雨が降り続き、この時間やっと、この曇天。
いやあ、残念でした。部分日食は見られませんでした。

日食を見ようと準備していたんですよ。
0722megane1 これ、観測用眼鏡の表側。強く光っていますね、この面にコーティングが施されていて反射率を高くしてあるのだと思います。
強い太陽光のかなりの部分を反射でシャットアウトするのでしょう。
0722megane2 こちらが、顔の側。
光っていませんね。反射されなかった光はさらに吸収されてわずかだけが透過して目に入るのです。
普通にこの眼鏡怖を目の前にかざすと、何にも見えません。真っ暗です。相手が太陽だから透けて見えるのですね。
星の手帖社が出した、日食本「欠ける太陽を見よう! 皆既日食」に付いていました。
日本全国各地での見え方の地図とこの眼鏡で合わせて500円。かなり売れたそうです。

アサヒコムの記事によると
2009年7月22日1時57分

 ・・・
 星の手帖社(東京都渋谷区)は5月、「欠ける太陽を見よう! 皆既日食」(税込み500円)を発行した。本の中に、目を保護するフランス製の日食メガネを挟み込む作業があり、社員3人で毎日2千部を出荷するのがやっとだったという。
 ところが6月以降、人気に火がついた。3日で完売という書店も現れ、特に奄美大島などで皆既日食が見られる鹿児島県での売れ行きが突出している。1万部でヒットといわれる天文分野にあって、すでに約13万5千部を完売。紀伊國屋書店によると7月には全国販売数で、村上春樹さんの「1Q84」を超えた日もあったという。
 ・・・

ということです。知らなかった。2冊買いましてね、妻と二人で並んで観測する予定だったのですが・・・。ザンネン。
次は26年後とか。多分生きていませんね。わが人生最後の日食でしたが、見られませんでした。

実はもう一つ準備しておいたものがあるのです。
0722pinhole
コレ。

ただの紙。折りたたんで角をハサミで切って、9つの穴をあけたものです。
名付けて「日食がいっぱい」観測装置。
立派な名前でしょ。
一つ一つの穴がピンホールカメラになって、9つの日食像を結ぶのです。
それを写真にとってお目にかけるつもりだったのですがだめでした。
つまんないから、こんな写真を撮りました。
0722pinholecamera
室外からの光をカーテンで遮って室内を暗くし、天井の蛍光灯の像を白い紙に結ばせて撮影したものです。
蛍光灯は3本セット。そのセットが9つ写っています。小さな穴からの像は暗くなっています。
紙にあけた穴は四角いのですが、結ぶ像は四角くなんかありません。ピンホールカメラですからね。
このように、四角い9つの穴から、9つの部分日食像が写る予定だったのです。

はい空振りしました。
テレビの中継を見て、テレビ画面の写真を少し撮ってあります。面白いものがあったらそのうちお目にかけますが、もう、みなさんごらんになっていますよね。

伸びをして行く

2009.7.20付 朝日歌壇より
食べ終えてようやく丸い顔になり「あばよ」と野良猫伸びをして行く:(さいたま市)菱沼真紀子

 丸顔の猫にも、空腹で「とがった顔」と、満腹で「丸い顔」とがあるんだなぁ、と猫の顔をしみじみ眺めてしまいました。猫の歌は無条件に好きです。
 我が家の外猫ちゃこちゃんは、居着き猫。のそっとでかい雄猫が最近現れて、ジャイアンなどという名前を奉っていますが、あいつの行動がこの歌のようですね。
 どこかの飼い猫なんです。人を全く警戒しない。ヒトのオス(=私)が近寄っても警戒もせず、寝そべっている。
 時々やってきて「メシくれ~」と叫んでいます。

逆上がり

2009.7.20付 朝日歌壇より
逆上がり出来て一つの坂を越え逆さなる世を幼児は知る:(高崎市)門倉まさる

 個人的なことなんですが、私、左足が不自由で、小学校に上がる1年前から左足に「補装具」を装着して行動しています。そうすると、「逆上がり」は無理なんですね。自転車も乗れなかった。
 そういう経験を、高校生ころかなぁ、視界が逆さまになる経験を持たない、何かの拍子に頭が下になると、経験したことのない感覚入力になってしまって、正確に沈着に状況が把握できなくなる、と思いました。
 また、生身の体が高速で運動するという感覚がない、とも思いました。そのような状況下で自分は正確な認識ができなくなる、と思いました。

 上掲の歌では「逆さなる世」という言葉で、世の中の仕組みが「順」だけでできているわけではないという事実に初めて直面する、というような比喩的表現になっています。
 私はもっと直接的にとらえたいと思います。
 体が逆さまになる。頭に血が上る。髪が垂れ下がる。情景が反転している。それらは、初めての感覚経験であって、直立だけが体のあり方ではないことの初めての経験になる。体がどのような状況にあっても、空間的な認識が可能になる最初の一歩だ。とね。認識世界が広がったのです。
 そのようにして、たくさんの感覚経験を積んで世界を深く見ることができるようになります。
その時、世界、社会を見る視点はひとつに限定されるものではなく、視点自身が多様であり得るとともに、存在のあり方も多様だ、と知ることになるのでしょう。

 

火縄銃連射

2009.7.20付 朝日歌壇より
火縄銃連射するよう母キジのあと間をあけてヒナ四羽飛ぶ:(山口市)平田敬子

前の記事は、平田さんのトカゲの歌。今度はキジの歌。
動物の動きをつぶさにみつめて、言葉に写し取ることに巧みでいらっしゃいます。

母とヒナが飛んだ姿が、火縄銃の連射になるとは。意表を衝かれました。
でも、なんだか、その光景が目に浮かぶようで、微笑んでしまいました。
大人のゆとり、子の必死。

余韻

2009.7.20付 朝日歌壇より
コンクリのすき間に消えていく尻尾デクレシェンドの余韻をひいて:(山口市)平田敬子

 トカゲですね。
 「デクレッシェンド」と、つめる音=促音が入るときついですか?なめらかに減衰していく感じにならないのかな?個人的には「デクレッシェンド」の方が好きですが。「decrescendo 」の正しい発音は知らないのですけれど。
 もっと個人的には、「フェード・アウト(fade out)」の方がイメージとしては好きだなぁ。

ひょっとして、トカゲに出会ってしまって、ドキドキしていた胸が、平静に戻っていく、というデクレッシェンドが詠み込まれていますか?読み込みすぎかな?

歯科領収書

2009.7.20付 朝日歌壇より
古本を買いてひもとく出で来る四万円の歯科領収書:(高槻市)奥本健一

 図書館の本に書き込みや線引などしてはいけませんが、個人の本には構いません。
 私の場合、奥付に購入年月日を書き込んであります。後で見ると、購入時の気持ちなどが蘇ってくるものです。
 古本屋へ行くことはもうほとんどなくなりましたが、古本の楽しみの一つは、そういう書き込みなどでもあります。
 前の所有者の気持ちがその向こうに透けて見えるような書き込みに出会う事もあります。

 この歌では、書き込みではなく、領収書が出てきたようですね。どういうジャンルの本なのでしょう。興味をそそられます。
 治療に通う間に読んだ小説?健康本?・・・
 本に残された「跡」というものは所有者の「表現」でもありうるという事ですね。

一瞬の涼

2009.7.20付 朝日歌壇より
一瞬の涼被らんと保護帽に水を満たして置く昼休み:(東京都)津和野次郎
 佐佐木幸綱 評:炎天下で仕事する作者。「一瞬の涼被らん」が切実である。

 命がけです。今年もすでに炎天下での作業中の熱中症が発生しています。
 服を二重にして風を強制的に流す服とか、水冷の服とか、開発されたようではありますが、コストが高いのでしょうね。行き渡るというわけにはいきません。
 人の命を大切にする経済活動に向かわなければならないのに・・・。現実は・・・。

三巡り

2009.7.20付 朝日歌壇より
飛び入りて四角な居間を三巡りし二羽のつばめは糞をして去る:(四万十市)島村宣暢

 これ、四、三、二と、数の遊びが入っているんですね。 では、蛇足。「一件」落着。

 そういうお部屋で暮らしておられますか。いいですね。あこがれます。都会の片隅では常に窓を閉め、音を遮り、悪意の入り込む隙をつくらないことが必要で、ツバメは飛び込んできてくれません。
 「糞をして」というところが生々しいですね。文鳥を飼ったことがあって、楽しかったのですが、所構わず糞をするのがチトやっかいでした。鳥にはトイレのしつけはできませんので。
 飛ぶために、常に体を軽く保つために、いつでも排泄できる、というのが彼らの特徴です。

 余談:妻と一緒に車で細い道をとろとろ走っていたら、カラスが一羽、上・前の方から降下してきて、私の車の上をかすめて、糞をして上空へ。
 「あいつさぁ、飛びながら糞をしたときに真下に落ちるとは絶対思ってないね。放物線を描いて糞が飛び、前方に落ちることを知っているね。爆撃の仕方を熟知してると思うな」
「そりゃカラスだもの、知ってるわよ」
 という会話を交わしたのでした。

母呼ぶ声

2009.7.20付 朝日歌壇より
子ガラスの母呼ぶ声もひとしきり夏至の曇り日しろじろ永し:(徳島市)上田由美子

 巣立ちの頃でしょうか。親が雛に、思い切って飛び出してこい、と呼んだりしますね。かなり騒々しい事態がしばらく続くことがあります。そんな光景かなぁ。などとも思いました。

重たげに

2009.7.20付 朝日歌壇より
初夏の光のなかに重たげに金魚も目高も腹に子を持つ:(つくば市)橋本美知子

 卵に栄養を持たせるという事のすごさを感じます。いろいろ、金魚やメダカも飼いましたが、メスは産卵前と後で全然体が変わりますものね。身を削って次世代を生むのです。

[ちょっと生物]
 卵を産むのがメス。精子をつくるのがオス。なのです。

 ふつうはメスが卵を産む。オスが精子をつくる。と考えるでしょ。メス・オスを固定して考えがちです。
 ですから、ある種の魚が性転換するというと、なんだか変な気がします。
 でも、体が小さなうちは、配偶子に栄養を持たせることができませんから栄養のあまり要らない精子をつくる。だからこの時代はオスとして生きる。メスが死んで新たなメスが必要とされる時、体を先んじて大きくする事ができた個体が、今度は体が大きくなりましたから、配偶子に栄養を持たせられるようになる。だからメスになる。こういう事が起きるんですね。こう考えると、違和感も少し和らぎませんか?

カレーの匂い

2009.7.20付 朝日歌壇より
学校のふれあい祭りの廊下ゆけばカレーの匂いが曲がりつきくる:(沼津市)森田小夜子

 匂いが廊下の角を曲がってついてくる、というのは可笑しい。ああいう強い匂いは、そう感じられますね、確かに。私たち程度の嗅覚の動物でも、匂いをたどって匂いの源へたどりつけそうだ。
 学生・生徒が作る料理で一番ポピュラーなのがカレー。
いかにも、祭のにぎわいが「香り立って」くるようです。

黒南風

2009.7.20付 朝日歌壇より
黒南風に不機嫌な海見つめおりわれに漁師の血が三分ある:(鳥取県)表いさお

いわでもがなのこと。黒南風=くろはえ です。

「季語と歳時記」というサイトによりますと

黒南風[仲夏]
 暗くどんよりとした梅雨の長雨が続く時期に吹く湿った南風のこと。雨が続いて憂鬱な心持ちと、このころの空や雲の色を重ねて「黒」とされた。他に、梅雨中頃の激しい南風を「荒南風」、梅雨明けの明るい空に吹く南風を「白南風」という。

 ということで、海も心も暗く、不安を秘めた海なのでしょう。海の色というものは、実は空の色の反映です。そして、心も空の色を写すのでしょう。

俳句の季語を、季節に縛られることなく、短歌の中に埋め込んだらまたひとつ、面白いことになるのかもしれませんね。

えさねだり鳴く

2009.7.20付 朝日歌壇より
野苺を食めば夕陽の匂いして山羊小屋の山羊えさねだり鳴く:(伊那市)小林勝幸
 馬場あき子 評:野苺を口にする人間と空腹どきの山羊が季節の夕陽の中に収まって一体感がある。

 猫と生活していると、彼らはヒトが何か食べ始めて口を動かしていると、ボクも、ワタシも、ってやってきますね。 なんか食べてるでしょ、ボクも。

 哺乳類だからなぁ、山羊も。なんか食べてるでしょ、私にもちょうだい、と言いそうな気もするんですが、どんなものでしょうか。ご経験はありませんか?

カメラ居並ぶ

2009.7.20付 朝日歌壇より
対局が終わり敗者の後ろには勝者をうつすカメラ居並ぶ:(横浜市)おのめぐみ
 馬場あき子 評:羽生善治の逆転劇などが思われるが、そうでなくても勝者のクローズアップの背後には無念の敗者が必ずいる。この光景に対する感慨は人さまざまに深いものがある。

 この場合、あんまり「勝者の背後には敗者がいる」と象徴的に考えなくていいのでは?
 現実には、敗者の背後に人だかり(カメラマンの)という、皮肉の方を読み取りたいと思いました。囲碁将棋以外では、勝負の後にこういう形になることはあまりないのでは?
ですから、面白味が増すのでしょう。
 具体的に読んだ方が面白い。

2009.7.20付 朝日歌壇より
「変」と「恋」下の部分が違うけどなんかやっぱり似てる気がする:(横浜市)
 永田和宏 評:高校三年。
 {佐佐木幸綱氏も選んでおられます}

高校三年生でいらっしゃいますので、名前は載せないでおきます。

 私の年齢ですと、リアルタイムではもちろんありませんけれど、石坂洋次郎さんの「青い山脈」を思い出してしまいますね。
 「ああ、変しい、変しい・・・」

 旧字体だと「」「變」ですね。上がややこしいから、間違えそうですね。「いとし、いとし、と言う心」なんて覚え方もあったようですが。

 青い山脈の歌と、ジングルベルの、前奏部だけ聞かせると、ある年齢を境にして、どちらの曲を思い浮かべるかが分かれるそうですね。
 歌の部分は違うけど、前奏は同じなんだものなぁ。

2009.7.20付 朝日歌壇より
桃の実にかけられし袋の新聞の歌壇らしきが道より見ゆる:(埼玉県)吉野ミヨ子

 新聞紙で袋かけなんですね。あの段組は歌壇・俳壇だなぁ、と見える。合せ鏡まではいかないにしても、入れ子になったようで面白いですね。
 私の子どもの頃は、電気冷蔵庫なんてない時代でしたから、母親にくっついて毎日買い物に行くと、食品の包み紙は新聞紙が多かったですね。買い物かごというのをぶら下げて、毎日買い物に。今のようなレジ袋はないし、包装も新聞紙のリサイクル。エコでしたよ。ものすごく。それは不便と不衛生(さほどじゃないのですけれどね)と、イコールでもあるのです。現在60歳くらい以上の世代は、かなりそういう面ではタフですよ。エコはタフ。

尾籠な話で申し訳ないのですが・・・。 
昔の「落とし紙」は、すごかったですよ。とけきれなかった新聞の文字が残っていたりしてね。御不浄にしゃがみながら、元の記事を推測したり。荒っぽいリサイクルでしたっけ。ふと思い出してしまった。変な話ですみません。

照射

2009.7.20付 朝日歌壇より
照射受くる夫を待ち居て水槽のネオンテトラの漂ふを見る:(山梨県)塩島敏子

 がん手術後の放射線治療ですね。
御主人の治療や検査などに奥様が付き添っていらっしゃる。待っている間、というものは不思議なもので、長いような短いような、時間の流れ方がふだんとは変わってしまいます。
その間、見るともなく病院の水槽を見ている。ふと、時間がとんでいるということも。
人生を「連れ合う」ということの不思議さにうたれます。

2009年7月21日 (火)

今年最初のムクゲ

0716mukuge17月16日。
我が家の今年最初のムクゲの花です。

いろいろ虫さんたちもやってきますが、めげてはいません。

真っ白で好きなんです。そう、まることの
しばらくの間、楽しませてもらいましょう。

ヒキガエル

0716hikigaeru狭い庭を。
一歩、踏み出すのに、何分かかるか、という「お散歩」中。

足元の土くれが動いたようでした。
なにか、崩れたか?と見たら、ヒキガエルですよ~。うれしいな。
今年、我が家の池で卵から孵化し、オタマジャクシから、黒いちびちゃんヒキガエルになって池を離れて行ったうちの一匹に違いありません。
すっかり、茶色くなって、土と同じいろになってる。がんばってるネ。
もう、水への依存はほとんどありません。陸上生活で成長していきます。
また、そのうち、姿見せてね。

スジコガネ

0714sujikogane1フチベニベンケイの葉の間に隠れているのを発見。

動きたくない気分だったのでしょう。

近寄ってフラッシュを使って撮影したら、びっくりしたのか、コロンと自分から落っこちてしまいました。
擬死というほど強くは固まっていませんでしたが、コロン。
0714sujikogane2
金色といってよいような色。
きれいですよ。

そっと離れてしばらくして見に行ったら、もういませんでした。
悪いことしちゃった。
驚かせてゴメン。サヨナラ。

希硫酸

0714ryusan希硫酸が走っていました。
信号停止していたら、タンクローリーが右前に停止。時間があったのでパチリ。

10060/7800=1.29
なるほど、表示はあってますね。
kg/L=(1000×g)/(1000×mL) =g/mL となって、普通の密度表示単位と同じなんですね、

さて、元化学教師としての感覚では、比重1.29の硫酸を「希硫酸」といっていいのかなあ、という気がしました。
その場では正確な数値は分かりませんでしたので帰って調べてみました。

比重1.29の希硫酸は38.03%、5mol/Lという濃度です。

95.6%の濃硫酸が、比重1.84、18mol/L ですので、タンクローリーの「希硫酸」は、濃硫酸を約3倍強に薄めたものに相当しますね。
高校の化学室としてはこれはかなり濃いです。
生徒に使わせることを考えると、3mol/L よりは薄いものの方が安全。
濃硫酸を6倍に希釈したものを用意しておいて、用途に応じてさらに薄めて渡すことが多かったと思います。
3mol/L の希硫酸というと、比重は1.18、24.8%くらいになります。

自動車なんかの鉛蓄電池に使っている硫酸の比重が1.3くらいでしょうか。ですから、このタンクローリーの希硫酸は、バッテリー・レベルであって、高校化学のレベルの希硫酸ではないですね。
かなり濃い硫酸が走るものだなぁ、と感心しました。

◆古い人なものですから。希硫酸、希塩酸などの「希」の字が嫌いでしてね、願うわけじゃなし。
稀硫酸、稀塩酸でしょうにねぇ。薄めたのですから「稀」。
希薄じゃぁ、望み薄ですよね。やはり稀薄がいいなぁ。
時々、授業で、ボヤキを聞かせながら教えていました。

ミドリグンバイウンカ

0714midorigunbaiunka今年も登場ですね。
ミドリグンバイウンカの幼虫です。

去年は8月に初めて出会って、戸惑いました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_a5db.html
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_a5db_1.html
このあたりで、書いています。↑

幼虫の腹部の先端から糸のようなものが「4本くらい出ている」と書いてありますが、今回よくみたら、「8本」も出ています。
これ、一体何だろう?
そういう役に立っているのかな?
ふしぎなやつですねぇ。
0714midorigunbaiunka2
ちょっと露出に失敗していますが、正面顔。

なんだか後光がさしているみたいだ。
(仏像の光背みたいだ、なんていったら、バチがあたるかな?)

成虫にもお目にかかることになるのでしょうか。夏ですねぇ。

クサギカメムシ

0714kusagikamemusiクサギカメムシの幼虫が、ムクゲのつぼみにくっついて汁を吸っています。
花好き、虫嫌いの人だったら、早速に、殺虫剤を!というところでしょうね。
去年もいっぱいカメムシにつかれたムクゲ、今年は新顔のワタノメイガに葉を少しやられましたが、なんとかかんとか、生きて花を咲かせています。
なんとなく全体としてはバランスがとれているのですよ。で、双方とも生き延びていく。
自然ってそんなもの。ムキになって、善玉を守れ!悪玉はすべてやっつけろ!というのでは、自然に優しくありませんね。

片目つむって、渋い顔してましょう。

2009年7月20日 (月)

イチモンジセセリ

0714itimonjiseseri1前の記事のアオスジアゲハを見た位置から一歩動く必要もないところ。
体の向きだけちょっと変えた所でイチモンジセセリが休息中。

やはり、体温が上がりきっていない様子。
おとなしくファインダーに収まってくれました。
顔が可愛いんですよね。
愛嬌があって。
0714itimonjiseseri2 ここまで近寄らせてくれました。

複眼がきれいに映りました。
美しい眼です。
毛むくじゃらですね。
茶色くって、三角形で、蛾だ、といわれて嫌われたりしますが、かわいいチョウです。
見直してやってくださいね。

アオスジアゲハ

0714aosujiageha休息中のアオスジアゲハです。

気温の関係で動きづらかったのでしょう。
かなり近づくことを許してくれました。
無駄にエネルギーを使わせないために、これ以上は近づきませんでした。

庭の奥まった隅です。
よく見ると、右の後翅が少し欠けています。
何か事故から脱出してきたのでしょうか。鳥に狙われるとか。
生き延びました。まだ生きられます。
元気でね。
と、声をかけることができるだけです。
(向こうから見ると、何やら親しげなつもりの「鳴き声」をあげる動物だ、と思っているかもしれませんが。)

アゲハ羽化

0714ageha1何匹目でしょうか。

7月14日。アゲハの羽化です。

0714ageha2 力感あふれる、というのでしょうか。

くっきりとした模様。
大きな翅。
私は、このアゲハのほうが国蝶にふさわしかったのではないかと思います。
1957年でしたでしょうか。国蝶を決める時、オオムラサキと競ったのではなかったかしら。
希少なチョウもいいのです。国蝶にして保護するのもまあいい。
でも、日本全国で見られる普通種が国蝶になっていたら、広く、子どもたちも一緒に飼育・観察ができてもっと良かったのではないか、とも思うのです。

私、普通種が好きです。

日食めがね

0713sun日食観察用の眼鏡を買ってきました。

予行練習に、一枚普通の太陽を撮ってみました。

一眼レフを使うのはちょっと怖くて、前の機種、ディマージュZ3で撮るつもりです。ただ、絞りが8までしか絞れないので、ちょっと明るすぎますね。
16とか20くらいまで絞れるといいのですが。
でもまぁ、仕方ないか。
ピンホールカメラタイプでいっぱい撮るつもりではいます。

ただ、今日20日の予報では22日は曇り。雲を透かしてでも見えないかなぁ、と期待しています。
だめなら、NHKの中継とか、気象庁のひまわり画像とか、鹿児島大学の画像とかを見るつもりですが・・・。
皆既日食にはこだわりはないのですが、できれば、自分の手で部分日食の写真を撮りたいなぁ。

オオカマキリ

0713ookamakiri1ベランダにいたオオカマキリの幼虫。

ちょっとだけケースに入ってもらって記念撮影。
悠然たるものです。
0713ookamakiri2
動きがゆったりなんですよね。
幼虫ですが貫禄です。

0713ookamakiri3 2対の翅芽。
不完全変態ですから、最後の脱皮で翅が完成します。
この状態だと、次か、その次の脱皮で成虫になるのかもしれません。

我が家を中心にして生息範囲が拡大しますように。
できれば、ほかの地域からも連れてきて、遺伝子を撹拌したいところなんですが。めどは立っていません。

ネコハグモ

0713nekohagumo1ネコハグモの巣をお目にかけます。(前にも載せましたが、今回は分かりやすく撮れたと思うので。)

「日本のクモ」という本から引用

人家、神社、寺院、倉庫、屋外トイレの周囲、壁、窓枠、塀、フェンス、門扉、鉄柵、看板、歩道橋などの隅に棚網または不規則網が壊れたようなボロ網を張る。庭木、生け垣(主に広葉樹)の葉の上に張られた網では白色の天幕状の覆いを付けたものが多く、天幕網と呼ばれる。

ボウガシの葉につくった「天幕網」です。どういう意味か、実物を見ればすぐわかります。
結構いろいろな小昆虫を捕まえているようです。
0713nekohagumo2
これで完全におわかりでしょう。葉を曲げてそこに生じた空間を巣にしているのです。クモ本体も見えています。

気づけばたくさんいます。人工物のくぼみにもよくいます。探してみてください。クモ自体はなかなか見づらいですが。

シロテンハナムグリ(2)

0712sirotenhanamuguri4続きです。

元気なシロテンハナムグリでしてね、ケースに入れて撮影していると、時々、翅を開いて飛ぼうとするのです。
さて、この写真、見てください。カブトムシが飛ぶところなどを見たことがありますか?前翅(鞘翅)を2枚立てて、膜状の後翅を広げて飛びますね。
ところが、上のシロテンハナムグリ、前翅を立てていませんね。ハナムグリやカナブンの仲間はこのように、前翅を開かず、浮かせて、体との隙間から膜状の後翅を展開して飛ぶのです。
0712sirotenhanamuguri5
うまいこと、ほぼ真後ろから撮れました。

前翅が浮いていますね。その下のすき間から、後翅が出て広がっています。
(出す方はまだいいとして、これをきちっとたたみこむというのはすごい技ですよね。折り畳み傘では無理だ。)
0712sirotenhanamuguri6
これが、開ききった翅です。

折りたたみの筋があるんでしょうね。
薄いけれど、丈夫。
薄いけれど、折り目がきちっとしていて、きれいにたたみこめる。すぐれものですね。

あんまり暴れさせてはかわいそうなので、外で蓋を開けたら、飛び去って行きました。
木の前でホバリング(空中停止)してからとまりましたよ。
カブトムシなんかだと、まるで体当たりのような激しさで木にぶつかってつかまりますけれどね。
シロテンハナムグリの方が飛行術は高度です。甲虫がホバリングする瞬間を見たのは初めてでした。

シロテンハナムグリ(1)

0712sirotenhanamuguri1妻が捕まえてきました。
シロテンハナムグリです。

かじるのかなぁ、結構痛いわ、といっておりましたが、かじったのではなく、脚の棘が皮膚に引っかかるのですね。痛いといっても、程度は知れています。
子どもたちも、痛みを避けるだけでなく、どの程度いたいのか、我慢できないほど痛いのか、痛いけどこの程度、といっていられるのか、いろいろ経験したほうがよいのです。

(話が飛びますが、化学教師としては、毒ガスのにおいも適当に嗅いで知っておくのがよいのです。硫化水素、塩素、塩化水素、アンモニア、酸化硫黄、酸化窒素、などなど。知っていればそれなりに対処法もあるんです。どの程度危険かもわかるんです。あらゆる危険を避けるのではなく、危険とうまいこと付き合う方法を身につけることの方が大事だと思います。でもね、塩素なんかを使う実験やると、クレームがつく世の中だからなぁ。身を守るすべも教えられないですよ、情けない。)

0712sirotenhanamuguri2 顔。
このごろ、虫の写真撮る時に、どうしても顔が見たくって。
いろんな顔つきがあって、楽しいですね。

ご機嫌麗しい顔、ではないです。

0712sirotenhanamuguri3 腹側もとらせてもらいましたが、あまり鮮明には撮れませんでした。
腹部の下にも「しろてん」がありますね。

それから、この写真の上の方に、白濁した液体が写っています。
これは、おそらく、腹端から出した一種の「おしっこ」だと思います。口からではないはずです。これも、ちょっと興奮したしるしですね。

昔、小学生の頃(50年も昔だなぁ)、近所のお家の葡萄棚に、いっぱいカナブンがついていて、とりに行ったのです。いっぱい捕れたのですけどね、入れ物を用意して行ったわけではなかったので、ズボンのポケットに突っ込んで帰ってきたのですが、いやあ、ひどいめにあった。
カナブンたちがみんな興奮して、おしっこを放出したんですね。ポケットの中だけではなく、ズボンまで、びちょびちょ。すごかったですよぉ。以来、カナブンをポケットに入れるのはやめました。

ナデシコ

0629nadesikoこの、みごとな「十字対生」をご覧ください。
2枚ずつ、常に直角に。
このとき、私はこれが何なのかわかっていませんでしたが、あまりにみごとな十字対生に感動して写真を撮りました。6月29日のことです。
0712nadesiko1
7月12日。花が咲きました。
ナデシコですね。
そうだったのかあ。
淡い紫がきれいです。
0712nadesiko2
近づいてみると、メシベの先端が2つに分かれているようです。

花弁にずいぶん毛が生えているんですね。

0713nadesiko1 これは翌13日。
オシベの葯が成熟してきたようです。
中から花粉が出てきました。

ところで、カメムシも勤勉ですねぇ。きてましたよ、ちゃんと。
0712nadesiko4 種類はよくわかりません。
縦縞が特徴的なのですが「幼虫図鑑」というサイトでは合致する写真がありませんでした。

日食について

Nissyoku1拙い図を描いてみました。

7月22日(水)に日食が見られるというので、大分テレビなどでも解説が増えましたから、日食のおおよその仕組みはお分かりと思います。
ただ、なんとなく、もう一歩、という感もありますので、少しだけ補足を。

左図では、太陽や月や地球の大きさや距離関係は完全に無視しています。
影の理解のための図です。

月の影が地面に落ちています。
この時、FGの間の影を「本影」といい、EF間よびGH間の影を「半影」といいます。

あまり意識しませんが、普通に地上の物体の影でも、この本影と半影はあるのです。
窓枠の影に、頭の影を近づけていくと、頭にこぶができたようになって、影が伸びることがあります。これは窓枠の半影と頭の半影が重なって暗さを増し、こぶのように伸び出して見えるのです。

◆さて、FG間の本影の落ちている地面上で、Vという観察点を考えます。
Vと月の縁Cを結ぶ直線は太陽の縁Aより外を通過しますから、Vから太陽のA点は見えません。おなじように、Vと月のD点を結ぶ線も太陽のBより外を通りますので、Vから太陽のB点は見えません。
ということは、Vから太陽を見ることができないという事ですから、Vでは「皆既日食」が見えるのです。
◆GH間の半影の中の観察点Vを考えます。(EF間でも議論は同じ)
VとBの間を遮るものはありませんから、VからBは見えます。
VとDを結ぶ直線は、太陽面のA'を通ります。そこで、Vから太陽面のAA'間は見えませんが、Vから太陽面のA'B間は見えます。
ということは、太陽面の一部が見えないのですから「部分日食」ですね。
VがGに近いほど、たくさん欠け、Hに近いほど欠ける割合が少なくなります。

◆今回、鹿児島県のトカラ列島などは、この本影の中に入り、私の住む東京は半影にはいるのですね。
1999nissyoku
これは1999年の日食のときにミールから撮影した地表の写真です。
真っ黒いところが本影、薄黒いところが半影です。
本影が落ちた所では皆既日食が見え、半影が落ちた所では部分日食が見えているはずです。
この写真には感激しました。

★さて、ちょっと、地球・月の位置関係が変わると、左のようなことが起こります。
Nissyoku2
本影が直接地面に落ちず、その延長が地面に落ちている、という図です。

本影の延長の中の観察点Vではどのような日食が観察されるでしょうか。
本影の延長なのだから、皆既日食が見えるだろう、と考えますか?

ちょっと違うんですね。
ずがごちゃごちゃしていますが、Vから月の縁をかすめる直線を引くと、太陽面面に交わってしまうのです。
ということは、Vから太陽面のAA'とBB'が見えるんですね。A'B'間は見えません。
これは、太陽の中心部は隠されているのに、縁の部分が見えてしまうという日食=「金環食」なのです。

今回は、皆既日食であって、金環食ではありません。お間違いのないように。(観察点V2からみえる部分食は同じことなので説明しません。)

◆「ダイヤモンド・リング」というのも聞きますね。
太陽がすべて隠れた直後に、太陽の光が一か所だけ漏れて輝くことがあります。これは、月の「谷」から漏れた光です。月面の谷を観測しているとも言えるわけですね。
同じようなことなのですが、月面の谷から漏れる光が複数連なって見えることがあります。これは発見者の名前をとって「ベイリーの数珠」(Baily's beads)といいます。
太陽が隠れることの方に意識が向きがちですが、太陽を隠す月の表面に関する情報も見られるのだということを意識しながら見ると、日食観測ががより実り多いものになるでしょう。

◆実は、日本の気象衛星ひまわりも日食時の写真を撮ったことがあるようなのです。

1988_3nissyoku 1988年3月の撮影だそうです。この写真の存在は寡聞にして知りませんでした。もっと早く公開してほしかったなぁ。せめて教育関係者には公開してほしかったなぁ。授業で使いたかったなぁ。ミールからの写真は授業に使ったんですよ。

いいものを見た、という感覚よりも、なんでもっと早く見せてくれなかったんだ、という不満のほうが募ります。

退職して長くなる私の中に、いまだに「教師眼」が残っているのです。いい写真をみると、「あっ、これは授業に使える!」とすぐ思ってしまうのです。正直、本なんか見ていて、授業に使える写真や図が1,2枚あれば、4千円や5千円だしてももったいないと思わないのです。ほかの部分は使えなくてもね。そうやって、どれほどの「無駄遣い」を積み重ねて授業を創出してきたことでしょう。こういう感覚って、授業づくりということをご存じない方にはなかなかお分かりいただけないと思います。30年教師やって、同じ授業なんかしたことないですよ。毎年、変わるんです。全国の真剣な先生方はみんな同じ。常に新しい授業を模索していらっしゃいます。授業というのは「作品」なのです。教師と生徒が共同して作り出すものです。常に、ライブです。

このブログで掲載した写真や図や解説が授業に使えるようでしたら、存分にお使いください。

2009年7月17日 (金)

オニユリ

0711oniyuri駅前のお店の前。

オニユリが咲いていました。

花を見ていて思い出したのですが、6月にユリのきつすぎる香りを減らす技術が開発された、という話題がニュースをにぎわせていました。


強すぎるユリの香り、酵素で8分の1 花き研が新技術(2009年6月29日 朝日新聞)
 花は豪華だが香りが強すぎて敬遠されがちなユリのにおいを抑える技術を、独立行政法人・花き研究所(茨城県つくば市)のグループが開発した。切り花を少量の薬剤を入れた水に生けるだけですみ、ユリの販路拡大につながると期待している。
 同研究所の大久保直美主任研究員はユリの中でも大輪の花弁で知られる「カサブランカ」のにおい成分を分析。判明した18種類の化合物のうち薬くさいパラクレゾール、薬草の香りのイソオイゲノールなど、特ににおいの強い「芳香族化合物」が合成される過程で働く酵素を特定した。
 この酵素の働きを妨げる薬剤を水に溶かし、つぼみ段階のユリを生けた。開花後は、薬剤処理をしないユリに比べて、におい成分の量は8分の1に減り、人はにおいをほとんど感じなくなったという。
 薬剤代は生け花1本あたり1円以下と安価。出荷量の多い高知県や埼玉県の関係者から問い合わせがあるという。
 農林水産省によると、ユリはキク、バラに次ぐ年間269億円の売り上げがある。カサブランカなど、日本の野生種を掛け合わせたオリエンタル系のユリが売れ筋だが、においが強く、販路拡大の障害になっていた。

クレゾールとかオイゲノールの構造式を書いてもいいのですがそれはやめにして、ここでワンポイントだけ、化学。
「芳香族化合物」って、いかにも「芳香」を放ちそうな気がしますでしょ。でも、これは「aromatic compound」の邦訳でして、発見の初期には香りを有するものが多いということでついた名前ですが、一般的には香りとは無関係です。
高校化学で六角形の分子C66というベンゼンについて勉強したかもしれませんが、あの、ベンゼンを中心とした化合物群と理解してください。

私自身、高校時代に「安息香酸」という芳香族化合物がでてきて、きっと、穏やかでよい香りの物質なんだろうな、と化学の先生のところへ聞きにいったら、かがせてやるよ、と小瓶を渡されました。蓋を取ると白い粉末状の化合物。かいでも香りは全然ありませんでした。

安息香という香の成分として得られたという命名です。これ自体には香りがありません。

記事中でわざわざ「芳香族化合物」と強調して書かれると、芳香族ってみんな香りがするんだと思われてもいけませんので、蛇足を付けたしました。

2009年7月16日 (木)

ハイビスカス

0711hibiscus1ご近所の玄関先。

コンパクトデジカメでの撮影です。

きれいですね。

ハイビスカスを間近に見るのはあまりなかったことなので
0711hibiscus2
中心部を撮ってみました。「スーパーマクロ」という状態です。

こんな風になっていたのですか。
メシベの柱頭が面白い。
植物ごとにみんなすごい工夫を凝らしていますね。
0711hibiscus3
もうちょっと暗く撮れた方がよかったのですが、コンパクトデジカメをうまくごまかして、暗く撮れ、という技は研究していませんもので、こんな具合の写真しかお目にかけられません。悪しからず。

http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/fuyou.html
ここにフヨウの花の構造が詳しく載っています。

雄しべは根元でつながり合って筒のようになって花柱を囲む

こういう状態を見ているようですね。
なるほどねぇ。

0711hibiscus4 開きかけの花と、つぼみ。

ムクゲなどとそっくりのつぼみですね。

なんだか、おいしそう。

虫や花を見て、おいしそう、なんて思うのは変かなぁ。

ハエトリグモの仲間

0711haetorigumo自動車で外出して帰りがけ。

リアウインドウに現れました。バックミラーで見て、おやクモがいる、と認識したのですから、結構大型のクモです。

家へ帰りついてから、見ればハエトリグモの仲間であることは確か。
ところが、種類がなんだかよくわからない。

逃がしてやりましたが、はたして家からくっついていて、そのまま帰ってきたものやら、出先でくっついてきて連れ帰ってきたものやら、よくわかりません。

名を名乗れ、と言いたいですね。

じゅうたん?

0711asagao1拡大してみてください。

すごいでしょ。

これ、アサガオの葉の表面です。
0711asagao2
今日7月16日には咲き始めていますが、写真は11日。
花はまだだな、と思いながら眺めていましたら、葉の表面に毛が密生していることに気づいて接写してみました。
被写界深度を浅くして撮っています。

虫眼鏡を買ってもらった子どもみたいですね。なんでも大きくしてみたくなってしまいます。

マンリョウの花

0710manryo1白山神社で見かけました。

花が咲いています。

0710manryo2 左がつぼみ
その右に咲いている花
右端に花弁が落ちた花

花を拡大してみると
0710manryo3
こういう花です。

まん‐りょう【万両】ヤブコウジ科の常緑小低木。高さ約1メートル。葉は長楕円形で厚く、光沢がある。夏、葉腋に白い小花を下向きにつけ、果実は球形、赤熟して冬から春まで保ち、観賞用。別科のセンリョウに似るが大形。<季語:冬>[広辞苑第五版]

ヤブコウジ科というのがあったのか。実(み)はね、冬の季語でもいいですけれど、 花は今の季節なんですから、季語の使い方には注意が要りますね。束縛がきつい。

ところで、センリョウの花はすでに何度もご紹介していますが
せん‐りょう【千両】
 ①1両の千倍。
 ②金額のきわめて多いこと。価値の非常に高いこと。「えくぼ―」
 ③〔植〕センリョウ科の常緑小低木。関東以南の暖地の林下に生じ、高さ約50センチメートル。茎にふくれた節がある。葉は対生し卵状楕円形。夏、黄緑色の細かい花を短い穂状につける。核果は球形、冬に赤く熟す。実の黄色い品種もある。鉢植や切花とし、多く正月用。クササンゴ。仙蓼。<季語:冬>[広辞苑第五版]

こちらはセンリョウ科なんですね。
P620senryo

これです。

赤い実がなって、似てはいますが、花はまるっきりの別ものです。

ジョウロウグモ(でしょう)

0710kumo1ジョロウグモの幼体だろうということでご紹介した、あのクモです。

こうやって、フラッシュで網を光らせると、すごいことになっていますね。

ジョロウグモって円網を張るんじゃなかったっけ?
これじゃあ、不規則網じゃないの、と言われそうです。

「日本のクモ」という本によりますと

樹間、草間に目の細かい円網を張る。網は主網と、その前後に糸を引きまわしたバリアーと呼ばれる網とで三重構造になっている。

とありましたので、そうなのか、と横から見てみました。
0710kumo2
ホントだ。

3枚あります。

なるほどねぇ。

これを正面からすかして撮ると重なって見えて不規則網みたいに見えるんですね。
幼体が張った比較的小さな網でしたので横からショットが撮れました。
面白いものです。

「動物の生き残り術」という本に

コガネグモ属やジョロウグモ属のクモの網には、こしきの前後の空間に、糸が不規則かついろいろな方向に張られていることがある。これは狩りバチなどの接近を防ぐ障害物として機能すると考えられており、補助網(barrier web)ととばれる。

こういう記述を見つけました。

狩りバチが侵入しては困る、しかし餌の小昆虫はかかってくれないと困る、難しい選択があるんですね。
そうなんだぁ。

五円玉

0710komainu1白山神社の狛犬です。

写真中、白い上向き矢印がさし示しているところ。

近寄りますと

0710komainu2 五円玉。

御縁がありますように。

なのかな。

こういうところに置くという習わしってありましたっけ?

初めて見ました。

キバナコスモス

0710kibanakosumosu2キバナコスモス。

0710kibanakosumosu22 花の中心部です。

筒状花が集まっているのでしょうか。

2,3か所で撮影してパソコンで見ていたら
0710kibanakosumosu1
なんだか、ちょっとちがうなぁ

花びらが細いけれど、いいのかな?

0710kibanakosumosu12
中央付近はほぼ同じに見えます。

これもキバナコスモスでいいですか?
とまどっています。

ハバチ(の仲間だと思います):訂正 アメリカミズアブのようです

0710habati1脚が短いように見えてなんだかかわいらしく見えます。

実際は、白いのは脛節の部分。腿節が見えていないので、脚短に見えるのです。

面白いのは触覚の動きでして、右、左、右、左・・・と交互に上下させて葉の表面を叩いてみています。
0710habati2
上下に、交互に、動かすのが見ていて面白いんですよ。

2枚目の写真では、腿節の一部も白っぽいようですね。
何という種類なのかは、同定できませんでした。

8月5日訂正。複眼に独特の模様がちょっぴりですが見えています。これはアメリカミズアブの特徴のようです。

ワタノメイガ

0713watanomeiga1ムクゲの葉です。

例のワタノメイガの仕業ですね。

きれいに切って、うまく巻くものです。

0713watanomeiga2 きちっと糸で留めてあります。
無駄な糸は吐いていない。

開いてみたら
0713watanomeiga3
色の濃い幼虫が出てきました。

別の葉っぱを開いた写真もありますので一緒に載せますと
0709watanomeiga1
色の淡い幼虫。
その割には糞がいっぱい。
集団でここにいて、今は一匹ということなのかな。

0709watanomeiga2
幼虫だけ拡大するとこうなります。

この際は、ムクゲが大事。幼虫たちは少し離れた所へ追放。
戻れるなら戻るでしょう。でも多分戻れないと思いますけれど。
あ~あ、冷酷になってしまった。かなしい。

コフキコガネ

0709kohukikogane1コフキコガネを見つけまして

手に乗せて撮影。

0709kohukikogane2
顔を撮ったり

あっち向いて
とかやっていたら

0709kohukikogane3 さすがにおこられてしまった

両前脚を広げて、おどされてしまいました

ごめんごめん

興奮させてしまったついでだから、かんべんな。と
0709kohukikogane4
指でつまんで腹を見せてもらいました
毛がふさふさしています。

写真右下、コフキコガネにとっては左後脚の先端の爪。
私の皮膚に引っかかっています。

慣れてますからどうということもないのですが、この「慣れて」ということが、今、子どもの経験に少ないのではないかなぁ?
初めてこの状態になると、痛いですよ。痛いからと言って、怪我するようなものじゃなし、痛さの程度さえ覚えてしまえばなんともありません。
そういう経験を虫相手に積むことって、結構大事じゃないかな。
「程度」というものがわかります。自分の痛みの程度、相手の痛みの程度、が。

キンカンの花

0709kinkan1キンカンの花が咲いています。

オシベが板状に並んで、メシベを囲んでいます。

0709kinkan2 つぼみ。

いっぱい咲いているので、あちこち眺めておりましたら・・・

0709kinkan3 花の中に虫がいる。

よく見るとこれ、スグリゾウムシですよね。

葉を食べるんじゃなかったっけ?
0709kinkan4 花弁を抱え込んでかじっているようにみえますが。

おいしいかい?

アブの交尾

0709abuアブだということは間違いないと思いますが、種は同定できません。小さなアブです。

交尾中。

あまり近寄って邪魔をしては申し訳ない。このワンショットだけ。

タマサンゴ

0707tamasango今年最初のタマサンゴの実です。

これからどんどん、赤い実がなります。

なんだか、この赤い実を眺めていると楽しくって。

意図的に我が家へお越し願った株です。

クロアゲハ羽化

0707kuroageha7月7日。クロアゲハが羽化しました。

いつもの写真と違いますね。
これは、ティッシュペーパーにつかまっているのです。
たくさんのチョウの羽化に立ち会っていると、いろいろなことが起こります。

朝、妻が大あわて。なんだ?とみたら、蛹から出た成虫がうまくつかまっていられなくて落ちてしまったのです。
時間が経つと、翅を展開できないまま乾燥してしまいます。そうなると、もう飛ぶことができなくなります。
私も一緒になって、救出作戦。
ボックスティッシュを一枚、半分に折ったくらいで、そっとチョウの脚先に垂らしてやります。チョウの方も何かにつかまろうと頑張っている最中ですから、さっと紙につかまって、何センチか上ったところで落ち着きました。
そこで、揺らさないようにそっとティッシュをケースの壁面につけ、上端を2か所ほど、セロテープで固定。この作業、一人では結構大変。二人で真剣になってしまいました。

室内での羽化でこういう失敗が起こったら、カーテンにつかまらせるとか、割り箸を差し出してやってつかまらせるとか、足場のしっかりしたものを差し出してやればよいでしょう。指でつまんだりはしない方がいいです。時間との勝負ですから、あわてず、大胆に、注意深く、繊細に。

幸い、その後、翅の展開も順調にいき、御覧のようにきれいな姿で体を乾かすことができました。
いやあ、ほっとしました。
夕方、ケースのふたを開けたら、早速に飛び立っていきました。
うれしかったな。

2009年7月15日 (水)

ホウセンカ

0705housenka1ホウセンカが咲きました。
ちょっとタイミングが変な気もしますが。

線路脇に意図して種をまいたものは、まだ背が低いし、花もまだです。

これは、勝手に出てきたやつでして、線路脇に比べると日照が少ないのですが、すくすく伸びて、花を咲かせてしまいました。何か都合があるのでしょうか。
0705housenka2
よく見ると、結構、妙なところからつぼみが顔を出して花を咲かせるものなんですね。

0709housenka1 花を上からつり下げたような形です。
ツリフネソウ科というのだそうです。
花の後ろに細長い管状のものがありますが、距(きょ)といって蜜がたまっているそうです。
詳しいことは下のサイトをご覧ください。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/housenka.html
花の詳しい構造の解説が載っています。

0709housenka2 花が終わりかかったところです。

子房ですね。

やがて、あの、はじける実が熟すのでしょう。
アレ面白いですよね。

ヤマイモハムシ

0704yamaimohamusi
ツユクサの葉の上です。

写真の下に写っているのがヤマイモハムシであることは間違いないと思います。

問題は上の方にいるやつ。

同じ場所にいるし、大きさも形もそっくりですから、ヤマイモハムシの模様の違ったタイプだと思うのですが、自信がありません。

いろいろ検索してみましたが、この模様のヤマイモハムシはいませんでした。

どなたか、詳しい方、お知らせください。

ワタノメイガ(2)

0704watanomeiga5現場での話は前回の通り。

パソコンで写真を眺めていて考えたこと。

苦手な方は拡大しないほうがいいかもしれません。
0704watanomeiga6
どちらも半透明な胴体の一部です。

気門から体内へ、枝分かれした管が走っているように見えます。これ、気管じゃないでしょうか。
昆虫の気管系は体の隅々まで入り込んで酸素を送り二酸化炭素を受け取っています。
専門家ではないので確実とはいえませんが、おそらく気管が写ったのだと思います。

昆虫の心臓に当たる「背脈管」も写っています。脈動しているところまでは見ていませんがおそらく間違いありません。
モンシロチョウの青虫などでも、背中に脈が見えたら、それが心臓です。

ワタノメイガ(1)

0704watanomeiga1ムクゲの葉がこんな風になっていました。
切って、巻いて、ほどけないように糸で留めてあります。

こんなことをするのは誰だろう?と巻いたところをほどいてみました。
0704watanomeiga2
多分終齢ではないかと思われる、活動的な幼虫が姿を現し、パッと、逃げて飛び降りました。
ブロック塀の上に落ちたところ。

0704watanomeiga3 頭部はこんな模様です。

調べてみたら、ワタノメイガの幼虫でした。

0704watanomeiga4 すたすたと逃げ去っていくところです。
かなり足が速いです。
おそらく、ムクゲには戻れないでしょうが、どこかで蛹になったかもしれません。

ウシガエル

0704usigaeru1線路脇を歩いていた、と妻が大型のケースに追い込んで連れてきました。

なんだかしらないけれど、とんでもなく大型です。

体長15cmを超えてますね。

調べてみると、ウシガエル。

ウシガエルの巨大なオタマジャクシは、洗足池で見たことがあるのですが、残念なことに成体を見たことがなかったのです。

0704usigaeru2 写真の中に白い矢印が書きこんであります。

矢印の指すところ、目の後ろに円盤状の部分が見えますね。これ、耳、というか鼓膜です。当然振動を感じ取ります。音としてどのくらいのものが聞こえるのかは知りません。

ところで、このウシガエル、どこからきたんでしょうね。
六郷用水跡の水路でオタマジャクシを見たことはない。
すると、多摩川ですかね。かなり遠いんですけどね。カエルにとっては。
飼うわけにはいかないし、発見場所へ戻しておきました。

ムクゲ

0704mukugeムクゲのつぼみです。
もうすぐですね。

むくげ【木槿・槿】アオイ科の落葉大低木。インド・中国の原産で、日本で庭木・生垣として広く栽培。高さ約3メートル。枝は繊維が多く折れにくい。夏から秋にかけて一重または八重の淡紫・淡紅・白色などの花をつけ、朝開き夜しぼむ。白花の乾燥したものを胃腸カタル・腸出血などに煎じて用いる。古くは「あさがお」といった。大韓民国の国花。はちす。きはちす。ゆうかげぐさ。もくげ。  秋 。〈色葉字類抄〉[広辞苑第五版]

もうひとつ「無窮花」。
私、この文字が好きなんです。


メスジロハエトリ

0704mesujirohaetori名前の通り、これはメスです。

ハエトリグモってなんとなく愛嬌を感じます。

徘徊性で網を張りませんから、視覚に頼っているんですね、そのせいもあって、目が大きくてかわいいのでしょう。
網は張りませんが、飛び降りたりするときは糸を引いて落ちます。クモだなぁ、と思う瞬間です。

蟻地獄

2009.7.13付 朝日俳壇より
一粒の砂の轟音蟻地獄:(調布市)中村さとる

動物の多様な生き方(2)「動物の生き残り術」から、引用。

アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫で、砂上にすり鉢状の巣穴を作り、その底に隠れて餌を待ち伏せする。巣穴の斜面の角度は37度ぐらいで、砂が流れ落ちないでとどまるギリギリの角度になっている。もう少し詳しく説明しよう。たとえば砂を入れた瓶をゆっくり傾けていくと、始めは砂が動かないのに、ある角度で突然砂が一気に流れ出す。その時の角度を安息角(休止角)とよぶ。安息角の値は砂粒の大きさや湿度などの影響を受けて変化するものの、アリジゴクのワナはつねに安息角で保たれている。そのため、餌が一度巣穴の中にはいると、均衡が崩れて砂が崩れる。このことが餌の脱出をむずかしくし、巣穴はワナとして機能する。さらにアリジゴクは餌の方向へ砂を投げかけて脱出を阻止しようとさえする。このときアリジゴクは、ワナの中で餌がもがく振動を検出して、餌の方向を知るらしい。

ギリギリのところに、蟻が踏み込むと、落石というか土砂崩れというかが起きるんですね。アリジゴクにとっては轟音が響いているのかもしれませんね。ものすごい瞬間を切り取って拡大して見せて下さいました。みごとな俳句です。

余談:アリジゴクは幼虫時代の3年間ウンチをしないそうです。ウスバカゲロウに羽化するときにまとめて排出するのだそうです。不思議な生態ですね。

青田

2009.7.13付 朝日俳壇より
大いなる蝶も彷徨ふ青田かな:(さいたま市)佐藤勇治郎
 長谷川櫂 評:大きな蝶でさえ、さすらう。それほど、見わたすかぎりの青田。

広々と見わたすかぎりの青田。大型の蝶が方向も定めずさすらうがごとくに、ふわりふわりと、舞い、とまり、舞う。
陽ざしのまぶしさと、青い香り。蝶の花でもなかろうに。

夏椿

2009.7.13付 朝日俳壇より
ちりとりや真白きままの夏椿:(京都市)川端通代

あの花、朝咲いたと思うと、昼には落ちてますね。
まったく、あっけない。はかない花です。
花弁のふちが、細かいフリルになっていたりして、細部にこだわった美しい花なんですけど、あまりにもはかなくて。
ちょっと悲しい。

2009.7.13付 朝日俳壇より
猫も蚊に喰はれて疼く古屋かな:(長岡市)内山秀隆
 金子兜太 評:「疼く」に妙な肉感あり。

金子先生の評がなぁ。だんだん凄みを増してくる。

鼠など捕らざる猫は胡瓜食ふ:(今治市)藤原守幸

ほんとかぁ?猫が胡瓜を?
我が家の猫は、単子葉の細い葉っぱを食べて吐いてすっきりしてますが、キュウリはなぁ。
珍しい、と思いますが。犬はサラダなんか食ってますけどね。
猫って、このごろ、きゅうりなんか食べるようになったんですか?
しらなかったぁ。

七変化

2009.7.13付 朝日俳壇より
太陽の直下にありて七変化:(芦屋市)田中節夫
 大串章 評:臆することなく(?)変化し続ける紫陽花。見事なものだ。

通常の意味でいえば、七変化は紫陽花であって、夏の季語でしょうね。

あじさい【紫陽花】アヂサイ:ユキノシタ科の観賞用落葉低木。ガクアジサイの改良種とされる。幹は叢生、高さ約1.5メートル。葉は広卵形で対生。初夏、球状の集散花序に4枚の萼片だけが発達した装飾花を多数つける。色は青から赤紫へ変化するところから「七変化」ともいう。花は解熱薬、葉は瘧オコリの治療薬用。広くはサワアジサイ・ガクアジサイなどの総称で、ヨーロッパでの改良品種をセイヨウアジサイ・ハイドランジアなどと呼ぶ。あずさい。四片ヨヒラ。  夏 。万葉集20「―の八重咲く如く」[広辞苑第五版]

ところがですね、広辞苑で「七変化」を引くと

しち‐へんげ【七変化】
 ①七曲よりなる変化物ヘンゲモノ。変化物として典型的。
 ②〔植〕ランタナの別称。[広辞苑第五版]

「太陽の直下」で輝く花となると、ランタナの方がふさわしいような気もするんです。

ウィキペディアから

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。中南米原産。観賞用に栽培される。和名はシチヘンゲ(七変化)。赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花をつけ、また花の色が次第に変化することに由来する。

こういうことが起こりうるので、句としては、なんとかどちらかに限定したほうがよくないですか?

0611lantana 雨滴をたたえたランタナです。

0612ajisai 陽ざしを浴びる紫陽花です。


騎士団

2009.7.13付 朝日俳壇より
ばら百花刺は騎士団司る:(尼崎市)橋本絹子
 稲畑汀子 評:ばらの花はたとえれば女王であろうか。花を守る刺を騎士団とみた。ばらの百花を描く作者の感性。

この歌の構造が見えなくて。評のように、刺が騎士団であるとすれば、「司る」の主語は誰なんだ?と。

つかさ‐ど・る【掌る・司る】他五(官ツカサを取る意)
 ①官職として担当する。役目として担当する。神代紀下「汝が祭祀マツリを―・らむは」
 ②支配する。統率する。法華義疏長保点「正マサに三根の声聞に主ツカサドル、是れなり」。〈日葡〉。「神が人の運命を―・る」[広辞苑第五版]

②の意味しか知らなかったんですね。
①の意があるのか。そうすると

「刺は騎士団の役を担当する」となるのですか。きっとそうなんだな。

ところで「とげ」というと、「棘」のほうを強く思い浮かべるものですから、「刺」という語がしばらく読めなかったんですよ。

一応の納得に到達するのに随分時間のかかった句でした。

郭公

2009.7.13付 朝日俳壇より
かつこうが遠ざかるほど眠くなる:(川崎市)服部一彦
 大串章 評:郭公が遠ざかったのではなく、本人がだんだん眠りに入っていったのだ。表現の妙。

 私の入眠は、赤ん坊のごとくでありまして、あるところまではわかるけれど、ストンと眠りに落ちてしまう。「だんだん眠りに入っていって」かっこうが意識の中で遠ざかっていくという眠りにはまずなりません。
 郭公を聞いていたら、遠ざかって行った、声がだんだん遠くなる、声に聞き入ろうとする意識の緊張感がほどけてしまう、という感じに、私は捉えました。

郭公や己が名前を節つけて:(西宮市)山谷陽久

絶対音感のある人が聞いたら、本当に譜面に書けると思います。
雑音でない限り、音の名前がわかってしまうということは、ひょっとすると窮屈とか、鬱陶しいことかもしれないな、とも思えるのです。

息子のみ

2009.7.13付 朝日歌壇より
息子のみなれども黄色赤橙Tシャツ竿に華やいで夏:(福岡市)東深雪

昔、母、私に語って曰く「男の子ばっかりって本当につまんないわねぇ。くすんだ色ばっかり、華やかさはないし。たまには甘いものでも買ってきて一緒に食べようとか、なんとか、こう。ほんとに華やかじゃないんだから」

そういう愚痴を聞く私でした。兄には言えなかったようですよ。

息子さんも明るい色のTシャツを着るのでしょうし、配偶者や孫までくれば、物干し竿は花盛り。

協力隊

2009.7.13付 朝日歌壇より
アフリカのマラウイといふ国目指し協力隊の息子家出づ:(柳井市)沖原光彦
 佐々木幸綱 評:マラウイ共和国は、アフリカ南東部にある北海道と九州をあわせたくらいの面積の国。

 マラウイがどんな国かは調べれば分かります。評の形で説明することに強い必然性を感じません。
 それよりも、遠い治安状況もわからぬ国へ、理想に燃えて協力隊の一員として向かおうとする息子に、逞しさと、まばゆさを覚えながらも、不安も消し去れない、そういうポイントを評として伺いたかった。
 昔は、旅に出る、ということは命がけのことでした。ですから安全を祈って陰膳を据えたりしたのでしょう。今の日本での「旅」にそういうイメージはもうありませんが、協力隊となると、やはり送る側にも旅立つ側にも覚悟が要る。つらいものでしたでしょうね。
息子さんお父さん、ご立派です。

蘇えりたる蝸牛

2009.7.13付 朝日歌壇より
さみだれて蘇えりたる蝸牛目玉も角も伸びのび出して:(一宮市)浅井武

乾燥状態に置かれたカタツムリは、乾燥に耐えるために、殻の入口のところに「膜」を張りますね。
この膜を「エピフラム」というようです。"epiphragm" だと思います。
phragm というのが膜でしょうか。diaphragm というと、スピーカーやマイクロフォンの振動膜、横隔膜のことですね。 epi というのは「外」のような意味だったと思います。
ですから、体外に膜を張る、その膜ということでしょう。

「蘇える」といっているのは、エピフラムをはって乾燥に耐えていたのが、湿り気を感じて出てきた、ということですね。

死んでいたわけではありません。
哺乳類であるヒトには想像できませんが、カタツムリの場合だと、殻を密閉し、代謝を極度に抑えてしまうので、乾燥や飢餓状態がかなり長期になっても耐えることができるのです。
すごい生き方ですね。

外界に湿りを感じると、膜が変化するのでしょう、顔を出して活動を再開します。

えさをたくさんあげてください。元気に歩き回りますよ。
雌雄同体ですから、2匹いれば繁殖が可能で、卵を生むかもしれません。生まれたてのカタツムリがまた、かわいい。お楽しみください。

天道虫だまし

2009.7.13付 朝日歌壇より
馬鈴薯の朝の畑に十三匹しばしの命天道虫だまし:(村山市)飯田正義

この歌を読んで、「天道虫だまし」って何だろう?というのが最初の印象でした。
ジャガイモにつくという食性からいったら、ニジュウヤホシテントウではないのかなぁ。
テントウダマシというテントウムシとは違う種類の虫もいますので、どっちかなぁ、と迷いました。
調べてみたら、ニジュウヤホシテントウのことをテントウムシダマシとも言うらしいですね。

確定でしょう。生物的には、ニジュウヤホシテントウ、のことです。
このブログでご紹介したことがありますから実物をご覧になりたかったらどうぞ。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-4a2b.html

下のように、ニジュウヤホシテントウはテントウムシ科です。

甲虫目>テントウムシ科>マダラテントウ亜科>ニジュウヤホシテントウ
甲虫目>テントウダマシ科>オオテントウダマシ亜科>ヨツボシテントウダマシ

テントウムシ科とは別に、テントウダマシ科という科があって、ヨツボシテントウダマシというのがポピュラーです。

紛らわしいのでご注意ください。
(ごめんなさい、虫好きなものですから、気になってしまいました。)

燕の巣

2009.7.13付 朝日歌壇より
燕(つばくろ)の巣に忍び寄る大蛇を打ちのめす妻は違う妻なり:(萩市)斉藤定

奥様が必死になっているんですね。
ふだん見せたことのない表情、気迫で蛇を追い払っていらっしゃる。雛をかばうことに必死。蛇は嫌いで、普通なら逃げてしまうところを、雛のために怖さを振り切って闘っている。
ひょっとして、蛇はもう死んでいるかもしれませんが、それもわからないくらいに一所懸命になって打ちのめしている。

この人、こんなことができるんだ、と奥様の内面に触れて驚きに打たれていらっしゃるのでしょう。

葡萄の味

2009.7.13付 朝日歌壇より
日の丸と替えて食べたるウズベクの美味しき葡萄の味を忘れず:(帯広市)吉森美信

「日の丸」って何だろう?
具体的な小旗とか、日の丸がプリントされたグッズとか、何かを持っていて、それをくれ、葡萄をあげるから、と交換したのでしょうか?
多分そうなんでしょうね、そう思います。

そのあたりがストレートな表現ではなくて、もどかしい感じがしました。

日本人

2009.7.13付 朝日歌壇より
故国では「もう日本人ではない」と言われドイツでは「まだ日本人」と:(ドイツ)西田リーバウ望東子

 何度も同じことを繰り返しているように思うのですが、そういう、中途半端さ、あいまいさ、というものが非常に大事なんです。
 境目で生きる。境目を自在に超えて生きる。それはマイナスの価値ではなく、またとないプラスの価値なんです。
 私は障害者と健常者の境目で生きていますので、いろいろなことが見えるようになったと思っています。
 二つの国を、文化をまたいで自在にその境目を越えられる「からこそ」世界がクリアに見えるのではありませんか?

◆ところで、読売新聞にも載っていましたが、下は朝日新聞の小さな記事。

[あすは何の日](2009/7/13) 7月14日:わが国の呼び方はニッポンかニホンか――。1970年、この日の閣議は盛り上がった。「憲法はニッポン国憲法と呼ぶんだったかなあ」と中曽根康広防衛庁長官が言い出したところ、「いやニホン国憲法では」と反論する閣僚。賛否両論が飛び交った。幕を引いたのは佐藤栄作首相。「自分は意識的にニッポンを使っている。それが公式の定着した表現ではないか」とニッポン派に軍配を上げた。
 このやりとりが「ニッポンで閣議決定」と独り歩きしたようだと内閣府。先日、呼び方はどちらでもOKと、今度こそ閣議決定した。

 私の個人的な好みはニホン。やわらかくてやさしくていい感じ。ニッポンとしか読めない場合もありますけれどね。

 さてでは、最初に掲げた歌に2回出てくる「日本人」はどちらでお読みになりますか?

棘ある実り

2009.7.13付 朝日歌壇より
一粒の麦地に落ちて清志郎ロックンロールは棘ある実り:(岡山市)佐藤茂広
 馬場あき子 評:忌野清志郎への挽歌。その時々の状況に対応し、時には挑発的なロックを作詞作曲してきた一粒の麦といえる人、結句の「棘ある実り」に作者の思いが籠もる。

 忌野さんは「まつろわぬ人」だったと思います。それがロックというものでしょう。今の歌は妙に道徳的で、応援歌的で、励ますことに一生懸命で、優しい。トゲが無い。日本に大人のロックが成長しますように。むしろ、歌として穏やかそうな、一青窈さんの歌なんかのほうが、存在と非存在、現実と非現実の「あいま」にきびしくえぐりこんでくるように感じています。

◆ところで、この歌、当然ながら聖書の言葉
一粒の麦、もし地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん。死なば多くの実を残すべし
を踏んでいます。

 ここで、とんでもなくお恥ずかしい打ち明け話をしなければなりません。
私は、完全に誤解していました。宗教的な回心などと縁遠いところにいます。
「一粒の麦が石の上か何かに落ちて死んでしまったら、芽も出ないし、実りはない。しかし、湿った肥沃な土に落ちて生き続けることができれば、命をつないで数多くの実りを結ぶことができる。」このように理解していました。身も蓋もない、という典型でしょうね。

 生物的には正しいんですが、宗教的には、価値観の反転、といった回心を読めなかったんですね。おそらく、聖書の意味合いとしては、キリストの死と復活もこの文脈の中にあるのでしょうね。

 この思い違いに気付いたのは今年の6月でした。

[私の収穫]大地に落ちる:人類学者・中沢新一(2009/6/3)
 少年の頃、私がもっとも衝撃を受けたのは、つぎのようなイエスの言葉だった。「一粒の麦が大地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ」・・・

[私の収穫]人類学に出会う:人類学者・中沢新一(2009/6/4)
 一粒の麦が豊かな実りをもたらすためには、死んで大地に落ちなければならない(イエス)。・・・

この記述を読んで、えっそうなの?ホント?とショックを受け、調べなおしたのでありました。
実がみのり、穂を離れて散布され、発芽して次代をつくる。
このことを、麦の実が死んで大地に落ちる、あるいは、大地に落ちることが一旦の死であり、発芽は復活である、と読むべきなんでしょうね。

[かーかん、はあい]という俵万智さんの連載コラムがあります。息子さんの成長と本の関わりを語る、ほほえましくも、鋭いエッセーになっています。
6月24日付けでは「心に染みる 時と命のめぐり」というタイトルで
 「田んぼのいのち」(立松和平文、横松桃子絵、くもん出版)
という本と息子さんの関わりが取り上げられました。

 「五十年間米をつくっている賢治さんも、五十回しかつくってなくて、いつも一年生の気分です」。
 「たった一粒を土にまくと、秋にはおよそ百八十粒にもなるのです」
 「米は人の命も養うし、米そのものが命なのです」

ここで息子さんが

 「米そのものが命って、どういう意味?」

俵さんが答えて

 「だから、お米も生きていて、一粒のお母さんから百八十粒の子どもが生まれて、命がつながっていくってことだよ」

私としては、聖書の言葉より、俵さんと息子さんの読書体験のほうが心に染みます。
心になじみます。

命はず~っとつながっているんだよ。
生命というものがこの地球に誕生してから私まで、38億年もの間、一回も途切れたことはないんだよ。途切れていたら、私は生まれてこなかったんだよ。

と、真剣に思うのです。

2009年7月14日 (火)

花の名を

2009.7.13付 朝日歌壇より
花の名をひとつ覚えて人の名をひとり忘れてゆうやけの中:(東大阪市)平岡章子

ひとつ覚えて、ひとつ忘れる。
それはしあわせ、のある形。

忘れることのみ多かりき。
これは老いていく哀しみ。

人の名前って、どうしてこうも思い出せないんだろう?

気の無いふり

2009.7.13付 朝日歌壇より
封筒は無地便箋はルーズリーフ全力で気の無いふりの手紙を:(八王子市)川嵜和香葉

う~む、そういう手がありうるのかぁ。無粋な男であった。

封筒や便箋にかわいいキャラクターとか、絵が描かれていたり、ほんのわずかの香水を漂わせたり、「あなたのことが気になる」という戦略しか知らなかった。
全力で気の無いふりの手紙を書くという、これは奥の手ですね。

成就しますように。恋も受験も。

培養室

2009.7.13付 朝日歌壇より
節電の小暗き廊下に並びたる<培養室>と<サンプル処理室>:(調布市)水上香葉

ふむ、推理小説みたい。
前回「『水上くんクロタミトンは?』と聞いてくる<ムヒ>と言わないバイオ課長は」という歌が載りました。
これと合わせると、作者は「いきもの」関連の部署におられる。

何を培養しているのでしょうね。

物語のような歌の続きが読みたい。

不機嫌な横顔

2009.7.13付 朝日歌壇より
そのまんまむこうを向いたままでいいその不機嫌な横顔がいい:(横浜市)井村浩司
 永田和宏 評:奥さんだろうか。不機嫌を直してくれない妻をつくづくと見、そして新たな発見が。余裕か。

妻ですかぁ?わたしゃヤだよ。妻の不機嫌な横顔なんて。逃げ出したい。
大昔、石原裕次郎さんの歌に「君の横顔すてきだぜ♪」というのがありましたが、恋人くらいがいいですよ。恋の駆け引きとしての「不機嫌」ならまあいいけれど、連れ合いの不機嫌はカンベンだよなぁ。

おお、コワ。

2009.7.13付 朝日歌壇より
祝う子のいない子供の日が過ぎて祝ってくれる子のなき母の日:(佐世保市)近藤福代
 永田和宏 評:子供の日、母の日、どちらの日にも子の無いことがいっそう辛く哀しく思われよう。

「子が無い」ということを反復しているのですね。初め、よくわからなかった。こどもの日には祝うべき子がいない、母の日には祝うべき母がいない、という歌だと思い込んでしまって。
しばらく、立ち止まって考えてしまいました。

人がつくった祭日・記念日などに心惑わされる必要はありません。
あるがままに「私」を生きてください。
それがすべてです。

ラッキョウ

2009.7.13付 朝日歌壇より
乳色のラッキョウ瓶に漬けゆけばキッチン故郷の土間の香となる:(広島県府中市)内海恒子

我が家では比較的最近、自家製のラッキョウ漬を作っています。故郷の土間、というのはないんですが。
梅酒をつくるのをやめてしまいました。酒は全然飲む気ないし。
で、梅酒の瓶が空いたままになりました。
なんか作ろう、とラッキョウ漬に挑戦。
酢と砂糖で漬けますが、通常のレシピより砂糖が非常に少ない。で、強烈なラッキョウ漬ができます。おいしい。これになじむと市販のラッキョウ漬なんか「ぼんやり」していて食べられません。
故郷に根っ子のないかたでも簡単に作れますので、是非挑戦してください。
健康神話が好きな方には、ラッキョウ漬を食べると風邪をひかないと、宣伝しておきましょう。(もちろんウソです。信用しないように。)

東京のスーパーでは、7月第1週まで、ラッキョウが出ていましたが、2週からは消えました。つぎのチャンスは来年になりましょう。ぜひどうぞ。

小綬鶏

2009.7.13付 朝日歌壇より
ま昼間は小綬鶏わたる交差路に信号つきぬ人みまかりて:(ひたちなか市)篠原克彦
 高野公彦 評:犠牲者が出て信号が設置される皮肉な現実。

そう、評にあるように「人の」皮肉な現実。
と同時に、基本的に昼間はだ~れも渡らないところで、ひとり昼行燈のように点滅を繰り返す「信号の皮肉」。
二重に読み込むべきでしょうね。

おそらく、誰も守らない信号機。それも皮肉なことです。

歯科医院

2009.7.13付 朝日歌壇より
歯科医院ピアノの曲が流れいて治療のすめば去りがたく聴く:(栃木市)飯塚哲夫
 高野公彦 評:それほど静かで美しい曲だったのだろう。

歯の治療というのは緊張する患者さんが多くて、それで心安らぐ音楽を流しているのでしょう。
ただねぇ、聴き続けたいほどの音量で流されているのですか?そうだとしたらそれは少し問題だ。うっかりすると音楽が流れていることに気づかないでいられるほどに音量を絞ってほしい、難聴気味になってしまった私としてはそう思います。

普通の聴力の方は、雑音の中でも会話ができます。喫茶店でも、スーパーでも、夜のお酒を飲む店でも。かえって、雑音があったほうが会話のプライバシーが守られるほどです。
でも、ダメ。片方の耳の聴力が落ちたら、その、雑音の中から言葉を聞き取る能力がほぼ壊滅しました。
テレビ見ていても、バックグラウンドに音楽が流れていたり、みんなで騒いでいたり、もう、主たる言葉が聞き取れません。それと、母音をはっきり発音せずに、ささやきのような、子音主体の言葉は全く聞き取れません。

というわけで、歯科医院ならまあ、小音量のBGMを認めますが、ほどほどにね。

この難聴状態になった時に行った耳鼻科のお医者さん。無神経にも、かなりの音量でBGM流していて、耳がつらい人が集まっているのに、この無神経さは許せない、と二度と行っていません。

病院食

2009.7.13付 朝日歌壇より
病院食はうす味うす味ノンオイル肉と野菜は一対五なり:(神戸市)田中きくこ
 高野公彦 評:病院食のつらさがよく分かる。作者は長くリハビリ生活を送っている人。

きっと、私が病院食を食べる羽目になったら、今の食事より味は濃い、脂っこい、と感じるのではないかな。
 30代の終わりから40代の初め。血圧が高めだったので、減塩食にしてしまって、基本的に私の食事に「味付け」はないんです。今は正常な血圧ですけれど、めんどくさい、薄味のまま。積極的に味、噌醤油、塩などを使わないんです。素材から出る味だけ。
 膵臓の炎症というのをやってしまって。豚・牛の肉はもう何年も食べてません。脂がいけないんです。魚油なら大丈夫。ですから、鳥のささみ、魚くらいしか蛋白源はなし。天ぷらフライもやめちゃった。カレーも好きだったんですが、ルーの脂がこたえるのでや~めた。

 なれてくると、素材の味っていいものですよ。つらくもなんともありません。じつにうまい。
野菜と、魚のアラをただひたすら水煮して、鍋風に食べる。最高のスープが楽しめます。

おそらく、病院食より、うす味、脂なしで細々と生きております。

こだわり

[恋する大人の短歌教室] (2009/07/13 付朝日新聞)
{応募作}ファッションに夫はこだわり持っていて私好みにならず手強い:埼玉 高橋純子

 実に楽しそうなご夫婦ですね。物忘れを競っているとご子息にからかわれているそうですが、どうしてどうして。奥さん任せでないご主人と、ご主人をリードしたい奥さん。そのコンビネーションの妙が若さの秘訣なのでしょう。
 感じたままを素直につづった歌で、どこといって直すところはありません。ただ、「夫」をどう読むかで一瞬立ち止まってしまいました。音数の関係から「つま」と読むのが短歌的な常識です。しかし一首の流れの自然さからは、字余りになっても「おっと」と読みたいところ。ルビ(ふりがな)を振ってみました。そうなると、「私」を「わたくし」と読むか「わたし」と読むかも気になりますね。やはり「わたし」でしょうか。だとしたら音数も整うので、ルビなしで。「手強(てごわ)い」にも「てづよい」という読みがありますが、ここもこのまま。歌人にも嫌う人が少なくありませんが、作者の読みをより正確に読者に伝えるためにも、ルビはもっと活用されるべきだと考えます。(石井辰彦)

{添削後}ファッションに夫(おっと)はこだわり持っていて私好みにならず手強い
-----------------------------------------------
 添削をしなければならない、という束縛が重かったようですね。結局、「おっと」という読みをルビとしてつけただけで、今週は終わってしまいました。

 ルビというものをつけること自体に問題はないと考えています。固有名詞や普通には読めないような漢字、こう読んでくれないと意図が通らない、といった場合には存分に使ってください。ただ、作品としての歌の中に埋め込むのですから、ルビ自体も作品の一部であることが完全に意識されていてほしいと思います。

 今回の、「夫」「私」「手強い」ですが、「夫」と「私」はどう読んでもよいのではないですか?
歌の内容からすると、「夫」を「つま」と読むことはほとんどないでしょう。内容がやわらかですから。
「私」はどうかな。普通には「わたし」ですが、「わたくし」と読めば、てごわいおっとと対峙するべく、背筋をすっくと伸ばした雰囲気になりますね。
これは読者に任されてよいことでしょう。お好きにお読みください。
 どちらにしても、音の数はあまり気にすることはないと思います。どちらの読みを使っても、声に出して読んだときに、リズムが狂うことはありません。試してみてください。
私は、音の数よりも、リズム、調子を大事にしたい。声に出して読む歌がつっかかってはいけないでしょう。調子の上下、リズムの整い、それを大事にしたいと思います。

さて「手強い」ですが、実は恥ずかしながら「てづよい」と読めることをこの年になるまで知りませんでした。物知らずですねぇ。

て‐づよ・い【手強い】(形)てづよ・し(ク)
  することが強くてしっかりしているさま。当りが強い。てごわい。天草本平家物語「三人の者どもなほ―・う戦ふを」[広辞苑第五版]

て‐ごわ・い【手強い】(形)てごは・し(ク)
  相手として容易には勝てそうもない。受けて処理するのにむずかしい。てづよい。「―・い相手に出会う」「―・い問題」[広辞苑第五版]

こうやって、比べてみると、やっぱり「てごわい」と読んでもらったほうがよさそうだと私は思います。ですから、「手ごわい」としたいな。

{かかしさんの提案}
ファッションに夫はこだわり持っていて私好みにならず手ごわい

2009年7月13日 (月)

ツユクサ

0704tuyukusaツユクサが咲いています。

この花、結構ややこしい花でして。
咲いている間に虫が訪れてくれて他家受粉できればそれが望ましいのですが、駄目だった場合、最後に自家受粉をする、という保険をかけているんです。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_2302.html
去年書いた記事です↑いろいろリンクもしていますので、ここから、飛んでみてください。

↓ここにもとてもよい記述があります。どうぞ。

http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/tsuyukusa.html

0703tuyukusa1 シンプルに花だけならどなたも見ていらっしゃると思いますが、
左の写真のような状態に、これは何だ?と疑問を持ち始めると、奥行きが深くなります。
0703tuyukusa2 こういう姿もよく見ますでしょ。

このあたりがやっかいなのです。

ぜひ、前に掲げた、私の去年の記事などお読みください。

へぇ、という気分になっていただけるものと思います。

スグリゾウムシ

0703sugurizoumusi1スグリゾウムシだと思うんですが。

模様があるはずなんですよ、本来は。

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-086f.html
5月にも扱っていますが、その時の写真を見てください、ちゃんと模様があります。

今回のはまるで「泥だらけ」。
0703sugurizoumusi2
関節が面白いですね。
なんだか木の人形、ピノキオの関節、みたい。

ところで、福光村昆虫記に面白い記載がありました。
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/syu_k/koucyu3_.html

 ・・・
成虫はフサスグリやミカンの葉を食べ、幼虫は植物全般の根を食べます。
本土のスグリゾウムシは交尾なしに、単為生殖と呼ばれる生殖方法で、♀だけで増えています。日本では男女群島に♂が生息しているそうです。(保育社原色日本甲虫図鑑Ⅳより)
■男女群島:長崎県から200Km南西にある島
 ・・・

そうなんですかぁ?スグリゾウムシを見かけたら、自信を持って「これはメスです」と言ってよいのですね?
しかし、それじゃあ、遺伝的な多様性、ってぇやつはどこへいっちゃったんでしょう?
困るなあ。みんなクローンなんですかぁ?

変ですね。

センリョウ

0703senryoメシベとオシベしかないセンリョウの花。

そのオシベがポロンと落ちてしまった後です。
子房が膨らんできたように思うのですが・・・。

どうも、この後、実が熟してくれないなぁ。今年はどうなるか、見続けます。

ササグモ♂

0703sasagumomササグモのオスが食事をしているところを見つけました。

捕まえたのは、ツマグロオオヨコバイの幼虫です。

変な話。ツマグロオオヨコバイの幼虫って、みずみずしくって、半透明で、なんとなくおいしそうな気がします(私にとってではないですよ、モチロン)。肉食性の昆虫にとって、の話です。
無駄なく、食べてもらえるよう、邪魔にならないよう、ワンショットだけ撮って、さっと離れました。

ササグモ♀

0703sasagumof1ガレージの扉の柱の上。
居心地がいいのか、ずっと静かにしています。

典型的な姿、というのをご覧ください。

0703sasagumof2
みごとな構えです。

本当にゆったりした状態だったので、最後にワンショット。
お顔拝見。
0703sasagumof3
ネコハエトリのような愛嬌はないですが、それでも、(変な言い方ですが)穏やかな顔つきでしょ。

対称性の良さがなんとも言えません。

◆私個人の好みですが、人間でも、対称性の良いお顔が好きです。
保育園や幼稚園の保母さんや先生には対称性の良いお顔ばかり。
おおよそ、教員というものはやはり対称性の良い顔の人が多いですよ。生徒に接し、生徒に心を見抜かれる職業ですからね、歪んだ顔では生徒が心を許してくれません。

政治家には・・・申し訳ないが、どうもねぇ。そういう職業なんでしょうねぇ。

リュウノヒゲの花

0713ryunohige1リュウノヒゲのつぼみをご紹介して、花が咲いたかどうか見に行くのを忘れていたことに気付きました。

さっそく言ってみましたら、ぽつぽつと、咲いていました。
とてもかがみこんで写真の撮れる位置ではないので、一輪摘んできました。
ノートの上で撮影。7mm罫のノートですので、スケールがお分かりと思います。
6弁なのか、3弁+3枚の萼なのかはわかりません。
0713ryunohige2
真ん中の「塔」のようなのがメシベですね。

まわりを6本のオシベが囲んでいる。

0713ryunohige3 真横から見るとこういう感じ。

最後に花を後ろから見ると

0713ryunohige4
萼っぽいものがないんで、とまっどっています。

検索してみましたが、そのあたりのことを書いたサイトは見つけられませんでした。

小さな花ですし、葉の奥のほうで咲いていますので、なかなか見られないと思います。東京で今咲いていますので、そのあたりを勘案してお近くのリュウノヒゲを観察してみてください。

リュウノヒゲ

0703ryunohigeリュウノヒゲのつぼみです。

0704ryunohige
葉の重なった奥のほうでひっそりと咲きます。

かき分けてみないと気付けないほどです。

外猫チャコちゃんが、このリュウノヒゲの葉の中にうずもれて寝ていることがよくあります。半分隠れて気持ちいいのでしょうか。
猫は気持ち良いところ探しの名人ですからね。

0703ranご近所で見かけました。

比較的地味な蘭ですね。

非常に標準的な構造の花です。

品種名とかはわかりません。ひっそりと、楽しませていただいております。

オンブバッタ

0703onbubatta1ホウセンカの葉の上です。
ほとんど同じ色ですね。

右側に穴が開いていますが、これ、このオンブバッタがかじった跡でしょうか。
口の位置と頭の形からすると、こう深くえぐって食べられるのかな、とも思いますが、多分こいうつの仕業でしょう。
0703onbubatta2
いっぱい食べたし、お腹が動いてきたな・・・
というわけです。
人の見ている前でウンチなんかして、いいのかね、無防備な。

と言いつつ笑って見逃しているわけです。

クロオビハナバエ

0703kuroobihanabae1クロオビハナバエです。

ちょっと洒落た横じま模様です。

ハエにはあまり深入りしたくないのですが、珍しかったので撮ってみました。
http://mushinavi.com/navi-insect/data-hae_kuroobihana.htm
このサイトによりますと、
幼虫も成虫も鳥獣の糞に集まるのだそうです。「ハナバエ」といっても花に来るのではなさそうです。
0703kuroobihanabae2
複眼の間隔が開いていますね。
これはメスの特徴のようです。

見ていたら
0703kuroobihanabae3 手を摺っていました。

肉眼的には手を摺っていただけですが、こうやって写真にしてみると、口吻も伸ばしているんですね。
いろいろ掃除しているのでしょう。

ハエとしては結構じっくり被写体になってくれました。

ダンゴムシ

0703dangomusi1ダンゴムシって結構写真が撮りにくいものです。

すたすた歩くのです。接写対象に歩かれるとつらい。何かの容器に入ってもらって、行動を制限しないと撮りにくい。
でも、そこまでして撮ろうという気にもならなくて。あまりにお馴染みでもあるし。
また、地面近くにいますので、私の場合、腰をかがめるということがとても辛いので、撮りにくい。
今回、ブロック塀の上で交尾していました。
まず、動かない。高さが腰をかがめなくてもいい。
絶好の条件だったので、パチリ。

美しいものですねぇ。模様なんかに気づいておられましたか?
脚がまた面白いですね。
0703dangomusi2
横からも一枚。

ダンゴムシって卵をどこかに産み付ける、というタイプではなかったと思います。脚の付け根に卵をつけて歩いて、孵化した幼虫が歩けるようになると出てくる、といった一種の「子育て」をするのだったと思います。

いい本があるのですが。ちょっと高かったよなぁ。

「ダンゴムシみつけたよ」
皆越 ようせい/文・写真
ポプラ社のよみきかせ大型絵本(12)

クロアゲハ羽化

0702kuroagehauka1もう何匹目なのかわかりません。
7月2日の羽化です。

0702kuroagehauka2 ぎりぎり、腹側を撮らせてもらいました。

撮影はチョウの気分が落ち着いている間だけ。

飛びたくなったら遮ることなく飛ばしてやります。

昨日、外出の時、アオスジアゲハとクロアゲハが絡み合うように飛びながら目の前を横切って行きました。
なんだか、挨拶に来てくれたような気がして、ものすごくうれしいものです。
大型のチョウが2匹、絡み合うと、結構迫力があるものです。
なんだかどきどきしました。

ソックス君

0702kuroagehaミカンの枝が挿してあるドリンク剤の瓶の側面にくっついていました。

こういうことがあるので、瓶は細口がよく、しかも、枝をティッシュか何かでくるんで、瓶に開口部が残らないようにします。自由水面に達することができるようだと、たまに、幼虫が歩き回っているうちに、落っこちて溺れることがあります。それは、悲しい。そんな事故の起こらないようにしてあげましょう。

ところで、拡大してみてください。「ソックス君」という題名にしたわけがわかると思います。
クリントン大統領に時代に、ソックス君という猫がいましたが、哺乳類は脚4本。

アゲハちゃんは腹脚がいっぱいですので、ソックスもいっぱい履かなくっちゃ。
かわいいですね。

イエユウレイグモ

0702ieyureigumo風呂の残り湯におっこちたイエユウレイグモを救出した時の話の最後に、洗面所にも幽霊が出る、と書きました。

これです。

暗がりに姿を現した、イエユウレイグモです。
最近は洗面台の陰にでも回りこんだか、あまり姿を見せてくれません。
時々顔を見せてほしいですね。

フウセンカズラ

0702husenkazuraフウセンカズラが咲き始めました。

まだ背が低くて、写真を撮るのは大変です。

これから伸びて高い位置で咲くようになります。
そうして、秋も終わるころまで咲き続けます。小さい花ですが、昆虫たちにとってはず~っと続く蜜源として貴重な花になります。

ツマグロヒョウモン

0701tumagurohyoumon1線路の柵にツマグロヒョウモンがとまっているのを見かけました。

正面顔を撮らせてくれました。肉眼的には普通の状態だと思ったんですが・・・。

カメラのモニタで拡大してみると、なんと・・・
皆さんも、このサムネイル、クリックしてみてください。
0701tumagurohyoumon2
翅を開いてくれなくて、よくわからないのですが、多分オスではないかと思っています。

もう一回、いきましょうか。
0701tumagurohyoumon3
まいったよなぁ。

首かしげられてしまった。

会釈ですかね。
それとも、人間なんて何やってんだか、と首をかしげてしまったのですかね。(世も末だ、とか言われてたりして・・・)

昆虫は普通対称性がとても良いので、こう、首をかしげるというのはまず見かけないんですが。

いやぁ、まいった。

オオチョウバエ

0701ootyoubae珍しく屋外の乾燥した場所でオオチョウバエを見かけました。

大抵、水周りのところで見かけるのですが。

このオオチョウバエは、本当に水に強い。
シャワーをいきなりぶっかけても、平気で脱出してきます。まったく濡れないんですね。ですから、水の表面張力につかまってしまうことがないのです。
こんな大きさの、こんな軽い昆虫が水にぬれてしまったら、水の表面張力につかまってしまって致命的なはずなんですけれど。
細かい毛が生えているのでしょう。それが撥水性をもたらすのだと思います。サトイモの葉が水をはじくのと同じですね。

ハエトリグモの子

0701haetori1ハエトリグモ科のクモの子です。

なんだか青っぽい色が見えるのでアオオビハエトリかなとも思ったのですが、この子どもは毛がふさふさなので、違うように思います。何であるかはわかりません。
0701haetori2
なにかを抱え込んで、これは食事中ですね。
0701haetori3
獲物の翅が見えます。

有翅タイプのアブラムシかな、とも想像しますが確定はできません。

0701haetori4
うわ~っと、伸びをしています。気持よさそう。

どうも、ハエトリグモというのはクモの中では愛嬌があります。
つい擬人化してにこにこしてしまいます。

アオスジアゲハの幼虫

0701aosuji7月1日。
これ、齢のカウントがちょっと分からなくなっていますが、ある齢に脱皮したてなんです。

脱皮したての時は、なんとなく皺がよっています。

7月2日。
0702aosuji
1日たって、「成長」しましたよ。

昆虫は外骨格の動物なので、私たちが皮膚のように思っている部分が、成虫とはしなやかさが違いますけれど、外骨格なのです。ですから、この皮膚は成長と共に伸びるというわけにはいきません。
ですから、脱皮するのですね。

前の皮膚がもう目いっぱいに張り切ってしまうと、脱皮します。中身の重量は変わらないまま、新たな面積の広い皮膚に着替えますから、脱皮したては皺が寄っているのです。
食べて、成長すると、皮膚が張ってきます。
0703aosuji
7月3日。

もうぱんぱんに張り切ってしまいました。

0704aosuji
7月4日。

鎌首をもたげた蛇みたいな恰好をしてじっとしています。

多分、次の脱皮の準備ですね。
幼虫の脱皮を見るのは難しいです。抜け殻も残しません。食べちゃうのかな。

こうやって、成長していきます。

2009年7月10日 (金)

チャイロハバチ

0629tyairohabatiチャイロハバチです。(主観的にはオレンジハバチですが。)

前のトウキョウヒメハンミョウがいかにも獰猛な顔立ちだったのに対して、
こちらは、おだやかというのか、なごみ系というのか。
私は絵が描けないのでわかりませんが、顔を描くときにどう描いたら怒り顔になって、どう描いたら和やか顔になるのですか?
このチャイロハバチの場合、顔の丸さ。目が縦長であること、そんなところが人の認識パターンとして「かわいい」という雰囲気になるのでしょうか。

単眼もくっきり写っています。
派手ですがかわいいですよ。探してみてください。

トウキョウヒメハンミョウ

0629tokyohimehanmyo1トウキョウヒメハンミョウを屋外ではなく、手元でじっくり見てみたいと思い、プラスチックケースに一匹捕まえてきました。
捕まえるのはさして難しくありません。箱と蓋で、ぱっととまっている葉を挟めばいいだけです。虫を興奮させることなく箱に移ってもらえます。
手元に置いて撮った割には劇的にすごい写真が撮れたわけではありません。最初っから言い訳。
0629tokyohimehanmyo2
背面からのショットに続いて、腹面から。

背面のイメージより、毛がふさふさしていますね。

0629tokyohimehanmyo3 これが顔。

複眼に個眼の六角形パターンが見えています。
顎がすごいでしょ。獰猛でしょ。
いかにも肉食ですね。

0629tokyohimehanmyo4
大顎の内側に、ギザギザがあります。

これでかじられたら痛そうだ。

0629tokyohimehanmyo5
昆虫の顔の真正面ショットって、面白いですね。
可能な限り、真正面から撮ってみたい。
いい顔つきですねぇ。
迫力があります。

ネジバナ

0629nejibanaいろいろアングルを変えているうちに、こういうのが撮れました。

ネジ!というか

螺旋階段!というか

まことに見事にねじれましたことよ。

0629kuroagehasanagi1先に、2つ縦に並んで蛹になったのをお目に掛けました。

上の蛹の色が変わってきています。
クロアゲハの蛹です。
0629kuroagehasanagi2
こちらは、ケースの壁面で蛹化したもの。
これもクロアゲハですが、やはり、色が変化し始めました。

内部で成虫への成長が進んでいるのでしょう。

うまく羽化できるかどうか、まだ判りませんが、待ちましょう。

飼育なんて、偉そうなこと言っても、結局、生きているのは相手、自力で生きています。私たちは立ち会うことができるだけ。

せめて、寄り添っていることができるなら、それが幸せというものです。

ミヤコワスレ

0629miyakoasure1ミヤコワスレが咲いていました。
キク科です。

舌状花と管状花があります。
真ん中の部分を見ると
0629miyakowasure2
黄色い花は管状花。
メシベが長く伸びています。

0629miyakowasure4 外の紫の花弁状のものが舌状花。

0629miyakowasure3
花弁がとれてしまうと、こうなります。

これはこれできれいですね。

いろいろなアングルを探していたら・・・
0629miyakowasuresasagumo
こんなところにササグモさんがいました。

花に来る昆虫を待ち受けているのでしょうね。

餌が来る確率の高い場所、というものを生得的に知っているのでしょうか。
不思議ですね。

イエユウレイグモ

0629ieyuureigumo1風呂の残り湯を洗濯のすすぎに使ったあと、ふと見たら、イエユウレイグモが残り湯の中に落っこちてしまっていました。

急いですくい上げて、救出。
プラスチックケースに入ってもらって、記念撮影。
脚がやたらと長いですね。ところどころに水滴が付いているのは、お湯に落っこちた名残。バスタオルでふく代わりに、ティッシュペーパーでも入れてやろうかとも思いましたが、この程度なら自然乾燥でいいでしょう。
0629ieyuureigumo2
お顔拝見。
クモは、4対8個の単眼を持っているのが原則なのですが、よくわかりません、この顔には8個見えない。

何個かずつまとめてしまったのではないでしょうか。

お腹のほうも拝見
0629ieyuureigumo3
あまり、びっくりするほどの発見はないですね。

0629ieyuureigumo4 もう一回、逆さまですが、顔のアップ。
ここでは口のあたりが見えています。大きな顎です。

なんだか、擬人化したくなる顔ですね。

大きな目ですが、2個ということはないからなぁ、ほかのはどこへ行ってしまったんでしょう。
0629ieyuureigumo5
脚の先端が写った写真がありました。

昆虫の足とは少し雰囲気が違いますが、先端はやはり鉤になっていますね。
撮影後、家ユウレイグモだから家の中に放すかなとも思ったんですが、外へ。
まぁ、また入ってきても構わないんですけれどね。

・洗面台の横のすきまに、イエユウレイグモを発見しました。ひょっとすると、上の写真の個体と兄弟姉妹かもしれません。妻は気づいていないようだったので
「このへんにさぁ、イエユウレイグモちゃんが時々顔出すからさぁ、そうしたら、折角だから、きゃあ、幽霊が出たぁ、と驚いてあげて」
と頼んでおきました。笑ってました。きっと驚いてあげてくれるでしょう。
折角でてきても喜ばれては、幽霊がかわいそうかもしれないと思って。

アオスジアゲハの羽化

0629aosujiuka16月29日、あさ7時半ごろです。

妻がアオスジが羽化しそうよ、といいました

アオスジアゲハの蛹は緑色なのですが、羽化の前には、内部の翅の色が透けて黒くなります。
さらに、直前になると、蛹の皮膚と翅が今まで密着したいたのが離れるんでしょうね、透明感を失って、白っぽい濁りが生じます。
その状態がこの写真です。
0629aosujiuka2
8時過ぎ。
羽化しました。
まだ腹が太いですね。
翅も完全には展開しきっていません。
0629aosujiuka3
夕方、4時過ぎまで静かにしておきました。

もう完全に飛び立つ態勢です。
なんというか、姿がくっきりしてますでしょ。
飛びたいよ、といっていますので、元気でね、と大空へ。飛んで、飛んで、ぼろぼろになるまで飛んで、次の世代を残してください。
0629aosujiuka4
フラッシュの光がはいってしまいましたが、
水滴のようなものが点々と見えますね。
青い色の水滴です。
これがアオスジアゲハの蛹便です。
翅の展開に翅脈に送り込んで、余った分です。
空を飛ぶには体を軽くしたいですから、余分な水は捨てます。
0629aosujiuka5
実は蛹の殻から抜け出たときにも、かなり大量の水を蛹の殻に捨てて行っているのです。
この写真、下から3節くらい、水がたまっているんですよ。
これだけ余分な水を持っていると、環境が乾燥しても十分な余力がありますね。

アオスジアゲハ羽化

0628aosujiuka6月28日。

アオスジアゲハが羽化しました。

ケースの外からの撮影です。
クスノキがあれば東京でもほぼ必ずと言っていいほど来ているはずです。
注意深く探してみてください。かわいい幼虫がいますよ。

クロアゲハ羽化

0627kuroagehauka6月27日。
前の記事の蛹からの羽化ではありません。
別の蛹から。
旅立つ前の記念写真です。

口のところにゼンマイ状の口吻がありますね。羽化直後は左右二本の半円筒状なのです。これを一本に合わせる作業、というのも羽化後に行います。これは見たことがあります。
ところで、今日読んでいた本(*)によりますと、

・・・
アゲハチョウの口吻を左右に分けて中をのぞいたところ、内壁のの中央に縦1列に並んだ40対ほどの感覚毛を見つけることができた。そして、味覚の電気生理と行動実験でこの感覚器が吸引行動に重要な役割を担っていることがわかった。・・・。吸引している間、すなわち花の蜜がある間は信号を中枢に送り続けていると考えられる。
・・・

この管の中に、甘い味を感じる器官があるんですね。今日初めて知りました。

*動物の多様な生き方 2 「動物の生き残り術」日本比較生理生化学会編。共立出版。

クロアゲハ蛹

0627kuroageha
クロアゲハの蛹が2段になってしまいました。

蛹になりたては緑色。

そのうち色が変わってきます。

0627kuroageha2 ここで見ていただきたいのは、帯糸のかかりかた。

食い込むようにきっちり体を支えてますね。

この帯糸と腹端部が支え。この辺に不具合があると、羽化にも差し支えるのです。
すべてがうまくいくというものでもないので、気が抜けません。

2009年7月 9日 (木)

ブッドレア

0627buddleja1ベランダでブッドレアが咲いています。
これはまだ蕾状態。

0627buddleja2 房の根もとのほうから咲き始めました。

0627buddleja3 こんな花です。
蜜が多いそうです。
その蜜にチョウがよく来るという話なのですが、残念ながらチョウが吸蜜に訪れているのを見たことはありません。
我が家の場合、園芸的ではないけれど、いつも何か地味な花が咲いてますのでそっちへ行っているのでしょうか。

そう手入れもしていませんが、毎年きれいな花を咲かせてくれます。ありがたいことです。

ヤマイモハムシ

0626yamaimohamusi1ヤマイモハムシを見かけました。
どうも、肉眼は近眼の老眼で、世の中をあいまいにみております。

大きいな。
と思って、よく見たら、交尾中でした。
見つかった、ヤバイ。ということでしょうか
0626yamaimohamusi2
交尾姿勢のまま歩いて行ってしまいました。

ところで、どっちがオスで、どっちがメスなのか。
よくわかりません。
カマキリではオスが飛び乗ります。
コオロギではオスがメスの腹の下に後ずさりしながら潜り込むのだそうです。
(今読んでいる「動物の生き残り術」という本によります。)

どっちのタイプなのか、分かりません。

トラフムシヒキ

0626torahumusihiki1トラフムシヒキです。
虎斑(とらふ)模様のムシヒキアブということでしょうね。
写真では分かりにくいのですが、腹部の模様が黄色と濃い褐色なのです。

このブログで、トラフムシヒキの食事中を載せたことがあります。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-0926.html
ここです。

0626torahumusihiki2
翅が光ってしまって、腹の模様はとれませんでした。

大型で迫力があります。

人を刺したりはしません。ご安心を。

2,3枚撮ったらフラッシュを嫌ったのか飛び去ったのですが
0626torahumusihiki3
ぼやけてしまいましたが、写っていました。
腹部に縞模様があることは見えると思います。

0626tamago1何の卵かはわかりません。

きれいですね。6個。
テントウムシの仲間の卵のような気もするのですが・・・。

0626tamago2 光線の具合で、輝きました。

残念ですが、その後の追跡はできませんでした。

ネコジャラシ

0626nekojarasiネコジャラシなんてあまりにも当たり前で気にしてなかったのですが、花が咲いていますよ。

ネコジャラシはイネ科ですから、なるほど、稲の花と似ていますね。気づいていませんでした。

ところで、ネコジャラシとエノコログサ。どっちが本名なんでしょう?

ねこ‐じゃらし【猫じゃらし】
①江戸時代の帯の結び方の一。猫をじゃらすかのように、帯の掛けと垂れとを同じ長さに2度結んで垂らしたもの。
②(穂で猫をじゃらすことから) エノコログサの異称。<季語:秋>[広辞苑第五版]

えのころ‐ぐさ【狗尾草】
イネ科の一年草。各地の路傍の雑草。高さ20~40センチメートル。葉は線形で互生、下部は鞘状に茎を包む。夏、緑色の犬の尾に似た穂を出す。近縁種も多く雑草となる。エノコグサ。ネコジャラシ。莠。<季語:秋>[広辞苑第五版]

「えのこ」は「いぬのこ」で「狗児=えのころ」だそうです。
仔犬のしっぽ、と思うと、また別のかわいらしさが沸き起こりますね。
英語では、Foxtail grass = 狐のしっぽ草 というらしいです。それもいいですね。

基本的にはエノコログサのほうが本名なんでしょうね。

クロヒラタヨコバイ

0626kurohiratayokobaiほとんどゴミにしか見えませんけれど、目がなじめば見分けられるようになります。

これは名前通り「黒い」のですが、茶色いタイプもあるようです。

うっかり近づくと、一瞬で消えますよ。
ジャンプするんです。

そ~っと、どうぞ。

ジョウロウグモの幼体ではないでしょうか

0626kumoなかなか鮮明な写真が撮れないのですが。

感じとしてはジョロウグモの幼体ではないかと思っています。

このあたりで落ち着いていてくれるのなら、頑張ってもっといい写真に挑戦してみます。
わずかの風でも揺れてしまうので、すごく難しいのですけれど。

キイロテントウ

0626kiirotentou何度か登場しています。
キイロテントウです。

これは、肉食ではなく、ウドンコ病菌などの菌類を食べます。

頑張ってほしいですね。
シンプルできれいなテントウ虫です。

「しあわせの黄色いテントウ」とかって、言いふらしちゃいましょうか。

アジサイ

0626ajisaiこれもまた、アジサイの「姿」として美しいものだと思いませんか?

花は終わりました。
いま成熟の時です。
大量の栄養を、葉からここへ送り込んでいるはずです。
だって、植物の生きる目的は、種をみのらせ、生息範囲を広げていくことですもの。

クロアゲハ羽化

0625kuroagehauka6月25日。

クロアゲハがまた一匹、羽化していきました。

煩をいとわず羽化するごとにご報告します。
このときはケースのふたを開けたら、一気に飛び去って行きました。
大型の蝶のパワーというものはすごいものです。ヒラヒラじゃないですね。
蝶でも、たまに、風あるいは空気の流れ、に乗ってはばたかずにソアリングをしていることがありますよ。
観察してみてください。

アオドウガネ

0625aodouganeアオドウガネが木陰の奥のほうに隠れていました。

暗くて緑色が葉にまぎれて、なかなか環境に溶け込んでいました。

出ておいでよ、と枝をそっと引っ張って、撮影。
きれいですねぇ。エメラルドみたいです。
ありがとう、といって、弾き飛ばさないように、そっと元の位置まで戻してやりました。

オシロイバナ

0623osiroibanaki1庭の黄色いオシロイバナです。

黄色いはなびらのように見えるのは「萼」で、花の付け根の萼のように見えるのは「苞」です。ややこしい花ですね。
0623osiroibanaki2
花粉がずいぶん大きいですよ。なんだか、魚卵みたいでおいしそうな気もしてしまいます。
0626osiroibanaaka1
こちらは道ばたで咲いている赤いオシロイバナ。
0626osiroibanaaka2
葯や花糸の色も花の色とコオーディネイトしてるんですね。

今の時点ではこの2色が咲いています。
そのうち、白や紅白の斑入りなどが咲き始めるでしょう。

ウィキペディアを検索したら

英語ではFour o'clock、中国語では洗澡花(風呂に入る時間から)、煮饭花(夕飯の時間から)などと呼ばれる。

とありました。「4時」というのは知っていましたが、風呂に入ったり、夕飯を食べたり、どこでも夕方の花として認識されているんですね。
また、

夜間に開き花筒が長いので口吻の長い大型の夜行性鱗翅目でなければ吸蜜は困難である。日本のオシロイバナでは主にスズメガが吸蜜し、送粉に関わっている。

ともありました。なるほど。
花が終わるとすぐに実が熟し始めます。そんなにスズメガが精を出しているのかなぁ。なんだか、別の小型の昆虫が潜り込んでいるということはないのかなぁ、とも思いますが、現場を押さえたことがありません。

オオシオカラトンボ

0623oosiokaratonboオオシオカラトンボが池に立てた棒にとまっていました。

このあたりをテリトリーにしてメスが来るのを待っているのでしょうか。

ぜひ、この池で産卵するように誘導してね!
楽しみにしてますよ。

(花の名前がわかりません)改め「花の名前がわかりました」

0623humei1コメントをいただき判明しました。「ホット・リップス」です。

一階がドラッグストアの店舗になっているマンションの植え込み。
駐車場の傍らに咲いていました。

0623humei2 こんなのもあります。

大体、2輪並んで咲いているようです。

0623humei3
これメシベの先端でしょうか。

鳥のくちばしのようで愛嬌があります。

0623humei4
こんな真っ赤な花もありました。

0623humei5
ほとんど真っ白な花もありました。

0623humei6
バリエーションが多い。

オシロイバナでいろいろな色の花が咲きますが、あれはトランスポゾンという動く遺伝子が、花の色素を作る酵素の遺伝子に影響して多彩なバリエーションを作るのでした。アサガオもそうです。
この花の姿を見ていると、おそらくやはり、トランスポゾンが働いているのではないでしょうか。
0623humei7 意識せずに撮った写真なのですが、縦長の部分は、閉じた筒ではないのですね。
両側からまきこんで筒のように見えているのでした。
オシベとメシベが巻き込まれていて、そのメシベの先端部が上でお見せしたような状態になっていたのでしょう。
0623humei8
これは、つぼみと、花の終わった後、でしょうかね。

名前がわかりません。
多少検索してみましたがうまくヒットしませんでした。

教えてください。

----------------------------------------

コメントにありますように、ホット・リップスでした。「熱い唇」なんですねぇ。情熱的でいいですねぇ。

シソ科だそうです。そういえばなんとなくヒメオドリコソウやオドリコソウの花の姿に似ていますね。葉の感じは違うけれど。

一度覚えたら忘れられない花の姿と名前、でした。

ありがとうございます。

オオカマキリ幼虫

0622ookamakiriカマキリたちはみんな好きなんですけれど、やっぱり、飼育経験の長いオオカマキリは別格ですね。

悠然とした構えがいい。悠揚迫らぬ風格があります。

まだ完全な「翅の芽」にはなっていませんが、芽の芽みたいなものが見えています。
大きくなってください。

2009年7月 8日 (水)

マダラアシナガバエ

0622madaraasinagabae1アシナガバエの仲間です。
マダラアシナガバエといいます。
何がマダラかというと、翅です。模様があるんですね。

ところでこの写真、微妙なところで脚が葉っぱについていませんね。
0622madaraasinagabae2
この写真もです。
ここでは、翅に模様があることが分かると思います。

さて、アシナガバエの写真をフラッシュを使って撮ろうとすると、フラッシュが光り始めてから反応して飛び去ってしまうのでした。
ですから、ファインダー内にアシナガバエを見ながらシャッターを切ると、視野が復帰した時にはもうファインダー内にいない。あれっと、ファインダーから目を離して肉眼で見てもいなくなっていたり、離れた場所に移っていたりするのです。写真にも映っていなかったり、画面の端っこにかろうじてぼやけて写っている程度。

ところが、このマダラアシナガバエはまた妙なやつでして。
ファインダーにとらえて、シャッターを切って、視野が復活すると、さっきと別の向きを向いているんですよ。
エッ、という感じ。
肉眼で確認してもやはり、はじめと向きを変えているんですね。
反射神経が恐ろしく速いのは同じなんですが、飛び去らずに、一瞬宙に浮いて、向きを変えてほぼ同じ場所に降りるんです。ですから、向きだけが一瞬にして変わっているのでした。
0622madaraasinagabae3
3枚目も同じ。
脚が浮いていますね。
フラッシュに反応して浮き上がっているのです。飛び去りませんから、一応ピントもぶれないし。
シャッターの前後で向きだけ変わっている、という変なやつです。

でも、きれいですよ。緑色に輝いて、宝石のよう。
いろんな昆虫がいるものですねぇ。
楽しい。

クロアゲハ羽化

0623kuroagehauka1これは、前の記事で前蛹から蛹への変化をお見せしたあの蛹の羽化ではないのです。
また、この写真でチョウがつかまっている青い蛹から出てきたのでもありません。このチョウが出てきた蛹の抜け殻をお目にかけます。
0623kuroagehauka2
これです。
左の大きくてぶら下がっているのが上の写真のクロアゲハが羽化した後の抜け殻です。

クロアゲハの蛹は本来こういう風に逆さまにぶら下がる蛹ではありません。
アゲハチョウ科の蛹は、帯糸をかける「帯蛹」といいます。
タテハチョウ科の蛹は、腹端で逆さまにぶら下がる「垂蛹」になります。ツマグロヒョウモンは垂蛹ですね。
クロアゲハは天井で蛹になるときでも、ちゃんと帯糸で体を支えるはずなんですが、失敗してしまったんですね。いろいろなことがあるものです。
上の写真の右に幼虫時代の皮がぶら下がっています。これも変です。ふつうはこれは下に落ちるものです。
0623kuroagehauka3
幼虫の姿がはっきりわかりますね。もっとくちゃくちゃになって落っこちるべきものが、落ちないで、蛹の腹端が引っ掛かるべき糸の床にくっついて残っています。その代わりに、蛹が腹端をひっかけられずに、帯糸にぶら下がることになってしまったのです。
前蛹から蛹への脱皮の失敗だったのでしょう。うまくまたぎ越して、再度腹端を固定できなかったんですね。
一応、しっかりぶら下がっているので、特別な世話はせずに、大丈夫かなぁ、と心配しながら羽化を待っていたのでした。
こういう事情のある蛹でしたので、羽化に成功してくれたので、またしても喜びはひとしお。
夫婦二人で感慨にふけりながら、このチョウの旅立ちを見送ったのでした。

毎日のように、こうやって、虫さんに喜びを与えてもらえる夫婦って、シアワセダナぁ。
変ですか?

アゲハ羽化

0623agehauka6月23日。

アゲハが羽化しました。
ケースの外から記念撮影。

0623agehauka2 ケースのふたを開けてやったら、パッと飛び立って、近くの木に止まって、やがて飛び去って行きました。

こういうふうに、とくになにもなく、あっけなく、羽化して飛び立っていくのが一番よいのです。
次々、旅立っていきますねぇ。楽しい。

アオスジアゲハ羽化

06221230aosuji6月22日、12時半です。

アオスジアゲハが羽化していました。

まだそれほど「出たいよ」とはいってないので、少し暗くして休息してもらいます。

06221606aosuji
4時6分
妻が帰宅したころ
翅をはばたいて、出たくなった、と言っていましたので出してあげました。
実は次の写真で説明しますが、ちょっといわくのある蛹だったんです。で、妻が世話をしたので、ぜひ妻に見せてから放したかったのです。元気に飛び立っていきました。
毎回毎回、単純に、うれしいな。
0622aosuji_2
これ見てください。

実は、蛹になるときに体の固定がうまくいかなくて、落っこちてしまったのです。
で、白い紙に、別の紙で円錐形のとんがり帽子のようなものを作って固定し、そこへ蛹を入れてあげました。
通常はこれで大丈夫なんです。この状態で羽化させたことも何度もあります。
ところが、今回、少し浅かったのか、蛹がなんかの拍子に身をよじったら、また落っこちてしまったのです。
で、妻は焦る。
羽化の邪魔にならないような高さに糸を張って、両端をセロテープで固定してありますね。
強すぎてもいけないし、弱ければ意味ないし、大変だったようです。
こんなお世話をしてあげた、そのすぐ後にちゃんと羽化してくれたので、喜びもひとしおなんです。
こんなことで喜んでハッピーな気分に浸る夫婦というのも珍しいかもしれませんね。
でも、いや、本当にうれしかったですよ。

元気でなぁ。

クロアゲハの蛹 Part2

0622kuroagehasanagi1前の記事で前蛹だったのが、蛹になった姿です。

蛹からチョウへ、は大変身として有名ですが、このように幼虫から蛹へというのも、ものすごい変身ですね。
0622kuroagehasanagi2
この写真で、白い下向き矢印が指し示しているのが、幼虫時代の皮です。

上には蛹、下にはその蛹が幼虫だったころの皮、という写真です。

では、脱ぎ捨てた幼虫時代の皮だけアップしてみます。
0622kuroagehasanagi3
いかがですか。
くしゃくしゃですが、なんとなくわかるでしょ。

さて、本体は、成虫へ向けて、体内の大改造にかかります。

クロアゲハの前蛹 Part1

0621kuroagehazenyou1まずは、壁面での反射とセットにして、ハート形を作っている幼虫さんを観察してください。

この状態を「前蛹」といいます。
成熟した幼虫は、水分の多いベチョウンチをした後、かなりの距離をさ迷い歩きます。これがウォンダリング。
そのあと、糸を吐いて足場を作って腹の先端を固定し、「帯糸」という糸を自分の背中側に回して体重をかけられるようにしてから動かなくなります。
それが、写真の状態で前蛹というのです。
0621kuroagehazenyou2
幼虫時代、頭をぐんと曲げていたのが伸びていますね。
足は縮めてしまっています。

この後、胸部背面が割れて、そこから幼虫時代の皮を脱ぎ棄てて蛹になります。
さて、疑問?
この状態で皮を脱ぐというのは、例えて言えば、爪先を床につけたままソックスを脱ぐ、という動作と同じじゃありませんか?

ソックスを脱ぎ棄てられますか?

ソックスを切ってしまうか、一瞬でいいから爪先を床から離してまたぎこさないと、脱ぎきれないのではないでしょうか?

さて、アゲハ類の幼虫たちはこの問題をどう解決しているのでしょう?

「蝶・サナギの謎」平賀壮太 著、トンボ出版、2007年刊
という名著があります。チョウへの愛情が満ち溢れた厳密に科学的な本です。名著としか言いようがありません。子どもたちに読ませたい本です。
さて、この本の20ページ、「サナギになる過程(蛹化)の観察」という項から部分的に引用します。

脱皮前になると皮に皺がより、胸部背面が割れてサナギの突起が現れ、幼虫の皮を脱ぎ、最後に尾端の突起を抜き出して糸山に押しつけて固定する。この脱皮の過程で帯糸は後胸節の上に移動する。体をくねらせて、脱いだ皮を落下させる。

やっぱり、またぐんですね。
私は長いことチョウの飼育をやっていますが、前蛹の脱皮を観察したことは一回しかありません。
いつ始まるかわからないものですから、なかなか出あえません。
脱皮が始まると速いですよ。あれよあれよという間に進行して、皮が下に落ちて終了。
その時の印象では、またいでいる、と思いましたが、その後決定的な観察はしていません。
平賀先生の著書でこの文章を読んで感激しました。



一期一会

2009.7.6付 朝日俳壇より
寝そべって一期一会の夏の猫:(飯塚市)釋 蜩硯

口はばったいことを申しますが。
すべては一期一会なのです。
連続、繰り返し、というのは脳の作りだす幻影ですね。

昨日の自分と今日の自分、同じですか?同じだということにしてあるだけですね。
自分自身でさえ、同じ自分とは二度と出合えません。一期一会です。
昨日と同じものを今日食べても、決してそれは「同じ」ではありえません。
一期一会です。

年年歳歳花相似たり
歳歳年年人同じからず

といいますが、花との出会いもまた一期一会。

ただ、私たちの能力にとって、すべてをそのまま、ありのままに全部始めっから理解しなおすのは無理なんですよ。ですから、連続や繰り返しの概念によって出来事をくくって、認識の省力化を行っているのでしょう。

覚悟してください。
人生の一切合財、全部、すべて、は、一期一会です。
そうとうにしんどい覚悟が要りますよ。

冷奴

2009.7.6付 朝日俳壇より
箸で僕を指すのは止めよ冷奴:(野洲市)馬渕兼一
 金子兜太 評:率直な物言い。けろりぷるりと冷奴。

評に味わいあり。「けろりぷるり」とは言い得て妙。

金子先生ふうに、かかし評、でした。

かたつむり

2009.7.6付 朝日俳壇より
東京の子にかたつむり急かさるる:(久慈市)和城弘志
 大串章 評:都会の子供はせっかちだ。蝸牛はそんなに早く進めるものではない。

私は今住んでいる大田区の南端でのことしかわかりませんが、カタツムリは非常に少ない。
子どもは見たこともないかもしれない。
まあまあ、そう急かすものじゃないよ、となだめながら、遊ばせてやってください。動物の側からはちょっときついことになるかもしれませんが、そうやって、他者というものを理解するのがよいのです。そういう相手として、昆虫やカタツムリなどの動物は良い相手なのです。
昆虫をいじっても「いじめている」などと目くじらを立てないでください。それは大切な経験になるはずです。そういう経験をしないほうが問題なのです。

急かされたカタツムリさんには、ぜひおいしい食事と休息を!
よろしく。

グローブの如き日焼

2009.7.6付 朝日俳壇より
グローブの如き日焼となりにけり:(福津市)松崎佐
 大串章 評:元気いっぱいの野球少年。夏の暑さをものともせず練習に励んだのだ。「グローブの如き日焼」が健やかでいい。

このごろは、そういう日焼けは推奨されませんね。紫外線による害のほうがメリットより大きくなってきました。日焼けは火傷ですしね。
また、強い日光に耐えながら練習をするという精神主義、は決して野球を強くするものでもない。負荷をかけては休み、水を十分取って、体温を下げるべきですね。
監督の言う事を聞くだけでは、創造的なプレイヤーにはなれない。自主的に自分を律することができなければすぐれたスポーツ選手にはなれませんよ。

グローブのような日焼けは、推奨できません。

石榴

2009.7.6付 朝日俳壇より
見上げれば蛸の赤ちゃん石榴咲く:(川崎市)多田敬

なるほど。ザクロをタコの赤ちゃんに見たてましたか。そういわれればそうなんだ。
昔、昔、テレビのCMで「ボク、たこの赤ちゃん」というのがありましたっけ。本物のタコの赤ちゃんが泳ぐ姿を撮影したものでした。あれ、かわいくって好きだったなぁ。
シラス干しを食べるときに、丹念に探すと、タコの赤ちゃんや、シャコや、いろいろいましたっけね。探し出して楽しんで、で、食べて楽しみましたが。

ザクロはおいしいけれど、いっぱい食べるものでもないな。

蛸の赤ちゃんが大きく成長しますように。

昼寝

2009.7.6付 朝日俳壇より
蝶笑ふ声かと覚むる昼寝かな:(東京都)をゝさわ英幸
 長谷川櫂 評:さざめくようにか、怒涛のようにか。「蝶の笑ふ声」とはおもしろい。

少年の我と別るる昼寝覚:(横浜市)簀戸徳彦
 長谷川櫂 評:眠っているうちは少年、目覚めれば、今の自分。さらりとした別れ。

自分だけとり残されて昼寝覚:(旭川市)大塚信太
 稲畑汀子 評:昼寝から目覚めて一人であるのを知った作者のとまどい。

内容的にはほぼ同じなんですね。睡眠中と覚醒時の「落差」を詠んでおられる。
短時間の深い睡眠は夢を記憶しやすいのでしょうか。

わたし、ほとんど夢の記憶というものを持たない人間でして。ああ、なんだか、夢を見ていたようだな、と思うことはあるのですが、内容を思い出せたことがない。

そういえば、もう何年も昼寝ってしたことがないなぁ。

老い急ぎ

2009.7.6付 朝日歌壇より
我らより障害の子は老い急ぎ老老介護の日々は迫りぬ:(岐阜県)野原武
 馬場あき子 評:障害のある子の早い老化に、親の老齢が加わる悲しみ。

障害を持つお子さんのご両親。つらいな。

私は、ポリオ後遺症による脚一本の障害者ですが、母は、やはり私が自立して生きていけるようになることを心の底から願っていました。
大学を出て、就職し、結婚し、子育てに入り・・・安心させることができたと思っています。
一方、私の叔母もポリオ後遺症があって、私より軽度でしたが、ある時「障害者の衰えは早いよ」と語ってくれました。
まさしくその通りなんです。
結構頑健な体だったんですよ。でも、51歳で教職を辞しました。フルタイムの勤務に体がついて行かなくなったからです。疲れてしまった。もし、4時間勤務で給料半分、どなたか、育児中の方とでも組んで「一人前」にしてくれるようなシステムがあれば、まだ続けられたかもしれませんが、今の日本じゃ無理ですね。

急速に衰えていく私自身を理科系人間として観察し続けています。それはそれなりに興味深いけれど・・・。

パラリンピックなんか、あまり見たくないんだな。無理しちゃだめですよ、健常者に比べて、障害者は無理が利かない、衰えが早い。
使えない部分をかばうのが一番いけないですね。必ずガタがきます。
体の対称性がわるいと、骨や筋肉にアンバランスな負担をかけて、激しい痛みや衰えを起こす。

社会的なシステムとして、老いや衰えを支えて、まっとうな死へ穏やかに向かうことができるようになったらいいんですけどね。

半跏像

2009.7.6付 朝日歌壇より
本棚で鈍く光れる半跏像贋物なれど二十年もいる:(奈良市)森秀人
 馬場あき子 評:「贋物」も二十年の愛がこもり、作者にとっての本物になっているにちがいない。

仏教では、人の生き方を説いているのであって、仏像の力で人が救済されるなんて説いてません。ですから、仏像にあまりこだわるのは「変!」です。形あるものはみな滅す。仏像もまた。
でもね、20年傍らにあれば、人の心をうけて「ON」の仏像ですよね。仏像を見ながら、考えることもありましょう。それは、心の鏡として自己を照らしてくれるでしょう。ですから、まったく無意味だなどとはいえません。

批判:それに比べると、善光寺のご本尊はかわいそうですね。誰も見たことがない。私に言わせれば「OFF」の仏像。身代わりの前立本尊さまが「ON」。じゃあ、どっちが心の鏡として働いているのですか?明らかですね。
みられることもない仏像は、存在しないと同然。働くこともできないのです。おかわいそうに。
人々の悩みを受け止めながら、「もの」としては朽ちていく。それが仏像の使命でありましょう。

お母さんの顔が見たい

2009.7.6付 朝日歌壇より
「一度だけ目が開くならお母さんの顔が見たい」とピアノ弾ききて:(岡山市)梶谷基一
 永田和宏 評:盲目のピアニスト辻井伸行氏の言葉を詠んだ投稿が多かった。

あまりこの件について語るべきことを持ちません。

奈良県で、車いすで生活する生徒の入学を拒否した中学校があって、奈良地裁の仮入学を認める決定で、通学が始まったというニュースがありました。
軽度のマヒがあるだけで、言語障害も軽度ですし、体幹を保持する力もおありのようでした。
介助者を一人つけて、おぶって移動すればよいのです。行く先では簡易型の車いすでも多分大丈夫。エレベーターがなければ、ないなりに工夫はできるはずです。

学校は知的教育、情操的教育、体育的教育などの場です。

身体障害者には、体育的教育はかなり難しい側面もあるでしょうが、知的教育、情操的教育に何らの不都合はありません。大人の無理解だけがバリアなんです。
知的障害者には、情操的な教育、芸術的な能力の育成などができます。

「障害者」という言葉でひとくくりにして、「障害者は何もできない」、などと思い込むから、辻井さんの活躍が「障害を超えて」ピアノを弾くという「美談」になってしまうのです。

人は自分にできることをするだけです。
その出来ることの幅を広げ、伸ばすのが教育じゃないですか。

情けないよなぁ。

私はよく言ってきました。

いわゆる障害者というものは、いわゆる健常者がつくり設けた「障壁」につまづいてしまう人のことなんです。
どちらが「障壁=バリア」をつくったのですか?
いわゆる健常者だと思っている方々、あなたがたこそ、障壁の作り手、本当の意味での障害者ではないのですか?

過激な物言いですみません。驚いてください。その驚きから、現実を切り開いてください。
先駆者は過激だ、なんて粋がる年でもないなぁ。

{内緒話:私は「左脚の障害を『超えて』、両手でブログをかいている」のですよ。何と感動的なことでしょう!!}

木製の手摺り

2009.7.6付 朝日歌壇より
掌に湿り伝わる木製の手摺りを頼る梅雨入りホーム:(あわら市)北條顕英

「ホーム」は「home」でしょうね。「platform」ではないですよね。
木製の手摺りがじとじと湿ってしまった、快くはない感触に、生きることの難儀さを托した歌でしょうか。

全く別の感慨が私の中に去来します。
金属手すりの冷たさ、です。
若いころ、駅で乗降する群衆の一部であり得るほどまだパワーがあった頃。でも、階段を上るには右足一本で、一段抜きで上がらないと、普通の方々とスピードが一致せず危険でした。ですから、右手で手すりをつかみ、腕力である程度引き上げる必要がありました。
冬の駅。手すりが冷たいのです。手袋をする習慣のない私でしたが、冬の駅の手すりだけは苦手でした。手袋の必要性を感じたものです。
冷たすぎる。痛い。
木製手すりは、暖かいというわけではないが凍るような冷たさはないのです。
ただ、人の手垢などが付くのでしょうね、湿った日はべとべとになります。衛生的ではないのでしょうし、作るのも大変でしょう、いつか木製手すりなど消えてしまいました。

つかまる人に元気を与えてくれるような、優しいてすり、って、できないものでしょうかね。

いつかはいなくなる

2009.7.6付 朝日歌壇より
だれだっていつかはいなくなるのですみなづきにふるみなづきの雨:(福島市)美原凍子
目覚めてもすぐには起きず独り居の気楽さ淋しさ泣かずにいるよ:(香取市)鎌形てる
 永田和宏 評:美原さんの諦念、鎌形さんの実感、共に大切な人の死に慣れていかねばならない寂しさに共感する人は多いだろう。

美原さんにはこんな歌があるのです。2008.9.29付朝日歌壇より
何もかも置いてゆくこと死ぬということは 遺品に西陽差しいて
 高野公彦 評:夫の遺品を眺めているのであろう。死ぬことは全てを置いて去ることだ――作者は改めてそう思い、悲しんでいる。

 個々の命というものは、生命という流れの中に生じる「渦」のようなものです。渦はちゃんと一つ一つ数えることのできる「個体性」を持っています。流れからエネルギーをもらい、それを流れに返し捨てるという「小さな流れ」が「渦」です。
 やがて、どうやっても渦は消滅し、大きな流れに回帰していきます。その流れからはまた新たな渦が生まれます。
 大事にしなければならないのはその大きな流れでしょう。生まれたからには必ず死ぬ。ならば、自分を生みだした生命の流れを大切にし、次の渦の生成を守らなければなりますまい。
 死というものをきちんと受け止めたい。
 今、生きる、若い、というようなことが「欲望」となり、大きな「苦悩」を生みだしています。
 科学や技術が進むにつれて、いろいろなことができるようになるにつれて、幸福が増大するのではなく、むしろ苦悩が肥大し、満たされぬ渇きのみが増殖しているように見えます。
 どこかで、踏み間違ってしまっていませんか?
 永遠の命などどこにもないのです。

父も母も兄も、祖父も、伯父も・・・がんを発しました。
私は、今、ここにいるよ。

チャイルドシート

2009.7.6付 朝日歌壇より
「タバコ吸うヤツしか乗せない」はずだった車に置かれたチャイルドシート:(和泉市)星田美紀
 永田和宏 評:イキがって煙草を吸っていた友人の車に今はチャイルドシートが。ほらねやっぱりと、少しにんまり。「はずだった」が秀逸。

 星田さんご自身の家庭の話ではないのですね。お子さんも大分大きくなっていらっしゃるはず。もう以前から車に乗せていたでしょうから。

 で、友人の車なのかな。

私の場合、助手席には妻しか乗せない、という粋がりがありますよ。
大方は、通して来たけど。
ちょっと、いいでしょ。

クロタミトン

2009.7.6付 朝日歌壇より
「水上くんクロタミトンは?」と聞いてくる<ムヒ>と言わないバイオ課長は:(調布市)水上香葉

 なぜか、私の手元には「ムヒ S」があるんですね。蚊に刺された時など、あんまりスースーに効き過ぎず、量もコントロールしやすいので軟膏剤が好きで、買い置いてあります。ところが、説明書に「クロタミトン」と書いてない!え、なぜ?
 検索してみました。すると、確かにクロタミトンを成分とするムヒもありました。
 謎は深まる。バイオ課長さんがいる、この会社は池田模範堂ではないのだろうなぁ。どういう会社なのかなぁ。別のムヒではなく、クロタミトンの入ったムヒが効くんだろうかなぁ、この人には。
 なぜ商品名ではなく成分名で言うんだ?ひょっとして池田模範堂のライバル製薬会社での話なのかな。自社には、かゆみ止めがない!商売敵の製品を使うしかない!癪だから製品名は言わない。のでしょうか?

ナゾだ。

話聞くふり

2009.7.6付 朝日歌壇より
喫茶店の窓から風に揺れる葉をみていた 話聞くふりをして:(赤穂市)内波志保

 話の相手は誰なのか。夫?友人?娘さん?
 創作でいいなら、恋人?
 解釈が揺れて、セットするシチュエーションごとに見える光景、想像される会話、が変わるというのも面白いですね。
 小説を読んでいるようです。

携帯の電波届かぬ

2009.7.6付 朝日歌壇より
携帯の電波届かぬ場所にいる君はふらんすよりも遠いね:(京都市)敷田八千代

 敷田さんには、2008年6月23日付の朝日歌壇でこんな歌もあったのです。
携帯の「圏外」すこし嬉しくて地下一階の哲学講義

 一年後、「携帯」の意味は変わったようです。
 実際に電波の届かぬ場所にいるのか、携帯を切らなければならない状態でいるのか、その辺は分かりませんが、「携帯」のその先に大事な人がいる、という状況が、同じ機械であっても意味を変えてしまう。
 人の想いって不思議なものですね。世界の見え方が変わってしまったのです。

泥んこの靴

2009.7.6付 朝日歌壇より
泥んこの靴つぎつぎと洗ひをりああわたくしは男の子らの母:(鹿嶋市)榎本麻央

 私の場合、物ごころつくころにはもう障害者だったので、母はよく言いました。おまえが家にこもりっきりになったりしないで、外で暴れてズボンは汚す、破ってくるのがうれしいよ、と。
 まぁ、幼い私ですから、母親が喜ぶというので、本気になって暴れまわって泥んこになっておりました。
 泥んこの靴、泥んこのズボン、ズボンに破れ、肌にはひっかき傷などというのが、本当は子育ての醍醐味なのでしょう。
 子が、家の中にこもって、日にも当たらず生っ白くて、服を汚しもしない、というのは異常なことなのです。

エコー写真

2009.7.6付 朝日歌壇より
初孫はまだ勾玉の姿にてエコー写真にはにかみてをり:(岩国市)兼重陽子
 高野公彦 評:「勾玉」という比喩表現が魅力的。

 高野氏は、この話、子宮の中の胎児の超音波エコ―の写真だということに気づいておられるのかな?「比喩表現」と書いておられるのが気になります。
 比喩には違いないけれど、胎児が体を丸めている姿は「勾玉」そのものですよね。貴重な宝物でもあるのだし。
 どこまで鮮明かは分かりませんが、胎児が指をしゃぶるのも普通。
 私たちの時代にはあまり超音波エコーは普及していませんでしたが、今はごく普通に行われています。胎児の心音を聞くことも普通になったし。
 「勾玉」というのは決して比喩表現だけではないということなのです。

かぐやは地球側にあり

2009.7.6付 朝日歌壇より
落下せしかぐやは地球側にあり今宵の満月オレンジの色:(南陽市)鈴木登紀

 これも「かぐや」。前の記事で書いたように、月はほぼ同じ面を地球に向けていますから、これからもずっと地球の側に「共に」います。
 「かぐや」の落下は、地球を回る人工衛星の落下とは事情が異なります。
地球を回る人工衛星は薄いとはいえ空気との摩擦によってエネルギーを失って軌道がだんだん低くなり、最後は落ちてしまいます。
 月には空気がないのですから、そういう落ち方はしません。月の重心が月の球としての中心と一致しないために、軌道がだんだんずれてきたようです。
 で最後は、「コントロールされた落下」を行いました。月面着陸への遠い予行練習のようなものだったようです。管制室の方々が、落下の瞬間に、手を叩いて喜んでおられました。完全なコントロールのもとに落下を実行できたからです。

 なにはともあれ、かぐやはこれからも地球からみえる面にあるわけで、月を見たら、青のことを思い出してください。なんとなく、月が身近なものに思えてくるでしょう。

チキュウノデ

2009.7.6付 朝日歌壇より
チキュウノデイカガデシタカワタクシノミッションチュウノミッションデシタ:(大津市)田中八郎
 高野公彦 評:「地球の出、いかがでしたか。私のミッション(使命)中のミッションでした」の意。使命を終えた月探査機「かぐや」の遺言風な、しゃれた作。

高野氏が漢字交じりの文を示していなければ私がそうするつもりでした。
さすがに読みにくいですね。声に出して読むことが基本だと思っていますので、つらかったです。
目に入る情報としては「ロボット的」であることが分かります。人間の肉声ではないということを強調なさったのですね。

私たち夫婦のメッセージも沢山のメッセージと一緒に刻まれて、今回月面に降りました。感慨深いものがあります。

ところで「地球の出」ですが、これは月を周回する衛星からのみ見られる、独特の眺めなんですが、お気づきでしたでしょうか。
アポロ宇宙船からの「地球の出」も感動しました。あれも周回軌道上からです。
月面に降り立った宇宙飛行士には「地球の出」は撮影できないことにお気づきでしょうか。

月には地球に対する表と裏の面があることは誰でも知っていると思います。(月の自転周期と公転周期が一致しているせいですね)。多少の「ゆれ」がありますので、球を真っ二つに切った半球ずつというわけではありません、厳密には。でも、まあ、裏表があるのは確かです。
ということは、表(おもて)面に立った宇宙飛行士にとっては常に頭上の同じ位置に地球があるのです。
逆に、裏(うら)面に降り立ったら、そこにいる限り地球は見えないのです。

周回軌道を回る宇宙船や衛星が裏側から表側へと回ってくるとき、つまり、地球を見ることができない側から地球が見える側へ回ってくるときに、月平線から地球が見えてくるわけですね。これが地球の出です。
月面に人が住むようになっても、地球の出は見えないんですね。

私たち一般人にとっては目に見える「地球の出」は「かぐや」がプレゼントしてくれた最高の贈りものですが、研究としては、あれは序の口。国民へのサービスです。月へ日本の宇宙船が行ったんだ、無駄じゃなかったんだというような気になってもらわないと研究が続けられませんものね。税金を使うわけですから。

アポロ以来最大の重要なデータが蓄積されたようですよ。宇宙の隣人の詳しい情報が得られたというのは最高ですね。
成果がだんだん発表されると思います。今からワクワク、楽しみです。

7月22日には月の影が地球に落ちます。うまくその影の中に入ると、「日食」が見られるわけです。これも楽しみですね。
別に皆既日食でなくてもいいんです。日食を楽しみにしています。
いくつかの穴を開けた厚めの紙を用意しておいてください。日食中にその紙を通して光が平らな面に映るようにしてください。
開けた穴の数だけ日食が写ります。これを写真に撮ろうと準備しています。
ピンホールカメラの原理です。木漏れ日でいいんですが、木漏れ日がうまく落ちてくれないとまずいんで、穴のあいた紙を用意することをお勧めします。

2009年7月 7日 (火)

リクルートスーツ

2009.7.6付 朝日歌壇より
リクルートスーツ姿が構内を繁く行き交う新緑の時期:(奈良市)杉田菜穂

先週、杉田さんの下の歌を取り上げて

後ろから笑い声して黒板の数式が歪んでいるを知る

私は若い先生、と捉えていました。
永田氏は「新米教師だろうか教育実習だろうか」と書いておられました。
今週の歌では、大学のキャンパスに戻っていますね。
ということは先週の歌は教育実習だったのでしょうかね。

古い話で、私が大学生のころリクルートスーツなんてなかったなぁ。
私の場合は教員試験に合格して名簿登載されて、いくつかの学校の面接を受けに行ったのですが。
服装なんてまるっきり気を使っていませんでしたね。
卒業年度の夏・秋に教員試験を受けたっけ。今の「就活」とは全然違っていたなぁ。
新緑の時期に、リクルートスーツを着ているのは、3年生でしょ。ひどいものですねぇ。
企業の人材獲得戦略としても間違ってないか?じっくり人を育てないで、会社は育たないぞ、なんて、古いんだろうなぁ。

寝息

2009.7.6付 朝日歌壇より
出勤の息子は九十三歳の我の寝息を確かめて行く:(東広島市)水越龍郎
{佐佐木幸綱、高野公彦 選}
 高野公彦 評:作者の苦笑が目に浮かぶ。

「苦笑」ですか、それともありがたいことだと「感謝」ですか。
寝ていると思って、起こさないように寝息を聞きに来て、そっと出かけて行く。
やっぱり、感謝のような気がするなぁ。

参観の授業

2009.7.6付 朝日歌壇より
あぐらの子机に伏す子注意されずどんよりすすむ参観の授業:(和泉市)長尾幹也
 佐佐木幸綱 評:緊張感を欠いた授業を参観する父親のいらだち。「どんより」に作者の思いが読める。

学校の現実の一側面です。悲しいけれど。
昔は居眠り、私語などが主でしたでしょ。
今は、授業中のケータイはもうアッタリマエ。授業中に化粧する女子生徒もいます。ヘッドフォンで音楽聴いているとかね。
専任の先生方なら、やはりなんとかしたいと指導するんですが、講師や嘱託教員などはもう、なめられてますからね、はなから相手にしてくれないんですよ。そうなったらもう仕方ない、授業を勝手にやるしかない。授業時間全部がつぶれちゃいますからね。

授業が好きな私でしたが、こういう現実も知っています、経験しました。とても悲しかったです。

小さき花は小さきままに

2009.7.6付 朝日歌壇より
ヒナキキョウニワゼキショウにキキョウソウ小さき花は小さきままに:(熊本市)徳丸征子
 佐佐木幸綱 評:青紫色の可憐な花が目にうかぶ。小さな花の小さな花なりの存在感。

さすがにちょっと読みにくいなぁ。一字空けはいかがですか?

ヒナキキョウ ニワゼキショウに キキョウソウ 小さき花は小さきままに

私はニワゼキショウしか知りませんでした。これは我が家の庭で咲きます。
ヒナキキョウ(ヒナギキョウ)とキキョウソウは検索してみたらすぐ見つかりました。みんなよく似た雰囲気の可愛い花ですね。
こういう雰囲気の花、好きです。ヘソ曲がりなものですから、人工的なにおいのする豪華な花はどうも苦手で。
花だけを見るのではなく、植物の生きる姿の一つの形としての花を愛でたいといつも思っています。

成果主義

2009.7.6付 朝日歌壇より
成果主義に押しつぶされる孤独から逃れるように子らと語らう:(枚方市)神原佳代子
 佐佐木幸綱 評:成果主義とは、成果のみを重視する人事の制度で、一般的には企業のものだが、ここは学校らしい。「孤独」が重くひびく。

「学校」ということは、応募のはがきに何か書いてあったのでしょうか。それとも「子らと語らう」から読み取ったのでしょうか。前者なら「詞書きのように記されていた」とかいっていただくといいし、後者なら、「子らと語らう」から厳しい学校現場の空気が読み取れる、とか書いていただくとよかったなぁ、と思います。

ところで、「教育の成果」って何でしょうね。特に小中学校で。
国民としてみんなが身につけるべきことを学んでいるのですよね。そのことに「成果」なんてあるんですか?
私は高校教師だった時代に、「10年後に効き目が出てくるような授業をしたい。10年後に、ああそうだったのか、とわかるようなものを君たちの心に放り込みたい」と言っていました。
今時、最後の生徒が、先生が言っていたのはこれだったのかぁ、と思ってくれていたら嬉しいですね。

広島の原爆ドームの保存・修復の募金がありました、もう20年くらいも前ですか。
その時、授業に空き缶を持ち込んで、原爆ドームの話をし、その場では募金をつのらず、準備室に置いておくから賛同してくれる人は黙って入れてください、誰が入れたか、いくらだったか、そんなことは知りたくもないし知る必要もない、募金したい人が今できるだけのことをすればいいんです、と。
1万円くらいでしたか、集まったお金を短文とともに送りました。「○○と授業仲間達」という名前で。
その短文が載った冊子を校長に見せて「羨ましいでしょ、校長さんにはもう『現場』がない。私には教室があり授業があり授業仲間がいるんですよ」と見せびらかしてあげました。

教師にとって一番大事なのは「生徒のいる教室」。これしかありません。管理職も教育委員会のお偉いさんも知るもんか。
私は授業が好きでした。授業をつくるのが好きでした。
先生ってさ、いっつも楽しそうなんだよね、と言われたのが最高にうれしかったです。

勝負水着

[恋する大人の短歌教室](2009/07/06 朝日新聞より)

{応募作}明日はこれ勝負水着に身をつつみプールのシーン思い浮かべる:東京 横山京子

 勝負水着ですか!部屋でひとり、お気に入りの水着を身に着け、翌日行く予定のプールでの情景を思い描いている女性……。李中の男性とは既にある程度親しいのか、それともまだ言葉を交わしたこともないのか、いずれにしても彼がどんな反応を示すか、ここが勝負どころだ、というわけですね。意気衝天の恋する女性ですが、胸も高鳴るこういう状況を冷静に歌に詠めるなんて、実に頼もしい。期待以上の成果を上げることができたに違いありません。
 しかし、「恋する大人の短歌教室」としては、男性の影がいささか薄いような気もします。好みの問題ではありますが、もう一刷毛濃くしてみたらいかがでしょう。一案として「あの人」という言葉を入れてみました。ただこうすると、何やら理に落ちたと感ずる読者もいるかもしれませんね。心の叫びともいえる第一句には一時空きを添え、一首をくっきり句切ってみましたが、いっそ「明日はこれ!」と感嘆符を付けても、楽しいかもしれません。(石井辰彦)

{添削}明日はこれ 勝負水着に身をつつみプールのあの人思い浮かべる

----------------------------------------
 「恋する大人」ですからね、石井氏は、ターゲットの男性がいる、と最初から決めてかかりましたから、その意味ではこの添削はそれなりに正当なものだと思います。
 あの人、びっくりするかしら。あの人、こんな水着を見て、他の男に見せたくないなんてドギマギしないかしら。・・・
 そうならば、「シーン」ではなく「あの人」の反応ですから「あの人」でいいと思います。

 私はちょっと違った読み方をしてみたのです。
 普段の地味な競泳用水着とは違う、派手な「今年の」水着を買ってきて。
 ホテルのプールかどこかで「勝負!」
 プールサイドの男性たちの視線を全部引きつけてしまおう!
 どうだ!まいったか!
 という「シーン」を思い浮かべていらっしゃる。

 願望と恥ずかしさを込めて、少し茶目っぽく

 

明日はこれっ 勝負水着に身をつつみプールのシーン思い浮かべる

2009年7月 6日 (月)

コウガイビル

0621kougaibiru雨の日。歩いてました。
好きじゃありませんが、ぞっとするほどでもない。
触りたくもないけれど、我が家の庭のどこかで生きていることは十分許容できます。
「郊外」の「ビル(ディング)」ではありません。
髪飾りの「笄」のような形をした「蛭」という意味です。
でも、ヒルではありません。ヒルは分類的にはミミズなんかと同じ「環形動物」で、口から肛門まで消化管が体を貫いています。

ところが、コウガイビルは「扁形動物」といって、口から体内に「袋状」の消化管が広がっており、肛門はありません。全然違う動物ですね。

プラナリア(ウズムシ)も扁形動物です。結構「かわいい」と人気です。人気のもとは「目」ですよね。なんだか寄り目見たいでかわいく見えるのです。
コウガイビルの場合、(人間の)目で見ても、「目」という感じのものは見えないのですが、光を感じる眼点というものは複数あるのです。この目では、形なんか見えません、光の来る方向とか明暗くらいしか分からないでしょう。でも、それで自分が住む環境を自分に必要なように把握しているのです。不思議なものですね。

プラナリアに比して「不当な扱いだ」ともいえますが、まあ、好きな人は多くはないでしょう。
静かにしておいてあげましょう。

コメツキムシ

0621kometukimusiごく普通のクシコメツキではないかと思います。

最近、虫遊びも少なくなってしまったようなので、もし、このブログの読者の方でお子さんがおられるような方がいらっしゃいましたら参考にしてください。

コメツキムシを見つけたら、ひっくり返して、床なり、机の上なり、地面なりに置いてください。
すべすべの面で構いません。
ひっくり返されればどんな虫だって元に戻ろうとします。
コメツキムシの場合、見ていると、首(胸と腹の境)をグ~っと曲げ始めます。
そうして、突然、パチッという音とともに、反り返って下の面を打ち、30cmも飛び上がってから落ちてきます。その時に身をひるがえして正しく着地するわけです。
これ、絶対面白いですよ。私自身子どものころよく遊んだものです。
まぁ、動物愛護という声もかかりそうですから2、3回跳ねさせたら放してやったらいいと思います。
生きものへの愛情はやはり見ているだけではダメで、一緒に遊ぶことから、です。
おすすめします。

ルリマルノミハムシ

0620rurimarunomihamisiこの間は、たしか、ランタナの花に来ているところをお目にかけましたよね。

今回は、何の葉だったかな、忘れましたが、葉の先端にとまっていました。

なんとなく「背中で孤独を語る」というような感じがしませんか。

これからの行き先について、ちょっとためらいを覚えていると言った風情でしょ。

擬人化しすぎかな。
ずいぶん長い間、あちこちで見かける虫です。

オオスカシバの卵

0620oosukasibaオオスカシバの卵です。

ヒメクチナシの葉に産みつけられていました。

見つけるのが遅くなって、終齢などになってしまうと、さすがに殺せず、蛹化、羽化までいかせてあげたくなりますが、ヒメクチナシを丸坊主にされるのも困りものなので、卵を見つけた場合などは取り除いてしまいます。
というわけで、このあと、かわいそうですがつぶしてしまった卵です。
なんだかね、悲しいですね。

ナガメ

0620nagame1一時期、線路際の草むらにいっぱいいました。その時は庭には来ていませんでした。

線路際で、ナガメを見かけなくなったな、今年の最盛期は終わったか、と思っておりましたら、庭のツユクサのそばに現れました。
と思ったら、2,3日でまた姿を見かけなくなってしまいました。
変転が激しいですね。
カメムシというとすぐ「臭い」という印象が返ってきます。そりゃ、強引につかんで興奮させれば身を守るために強いにおいもだしましょう。でも、穏やかに、掌に載せて眺めるくらいは大丈夫。先入観で決めつけないでください。
カメムシは結構きれいでおもしろいですよ。

クロアゲハの幼虫

0620kuroageha1何度も登場します。こんにちは。

ケースのプラスチックに反射して、鏡に映ったようになりました。

これが模様なんですものねぇ。
どう見たって眼のある顔に見えますよね。

0620kuroageha2
鑑賞してください。

眼があるように見えるのは胸部背面の模様です。

やっぱり蛇への擬態ですか?
蛇に見えますか?
そう見えれば、幼虫さんの勝ち!ですね。

イトカメムシ

0620itokamemusi1イチゴの花に、イトカメムシ、それも3匹も。

むっとしました。

0620itokamemusi2
ツイホウ、と告げて吹き飛ばしました。
(意外と、吹き飛ばされたりして強引に場所を変えられると、カメムシって戻って来られないことがあるのです。もっと頑丈そうな草にくっつきな、それなら無視という形で許す、ということですね。甘いか。)

これ、カメムシの仲間なんですよ~。
イチゴの花にたかって、蜜か何かを吸っているようですが、話によると、小さな昆虫をつかまえて捕食する(体液を吸う)ということも分かってきているようです。

http://wolffia.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_ee9b.html
ここで教えてもらいました。お読みください。

イヌツゲの実

0620inutugeイヌツゲの実が成長してきたようです。

このブログで花を紹介しました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-561d.html
ここです。

どうも雌株ではないか、と書きました。細いオシベがあったのですが、あのオシベが機能して花粉を作ったのでしょうね。他にイヌツゲの木はないし。

実が熟すとどうなっていくのか、これから気にかけておくことにします。

ヒメナガカメムシ

0620himenagakamemusiなんだか変な写真ですね。

電柱の覆いの上なんです。
で、この幾何学模様。

ヒメナガカメムシで間違ってないと思うんですけれど・・・。
普段なら、どこかの植物の上で、しかも、相当な確率で交尾中のものを見かけるんですね。
こんなところで出会ってしまうと戸惑ってしまいます。

アゲハ羽化

0620ageha1種としては、何度も登場することになります。
でも、飼育していた蛹が羽化してくれると嬉しくてね、ご報告したくなってしまうのです。羽化のたびにご報告します。一緒に楽しんでください。

飼育ケースの中で羽化します。羽化後4,5時間はたいていじっとしていますが、そのうち、外に出たいよ、と羽ばたき始めます。そうしたら、ケースのふたを開けて、旅立ちのときです。
この時は、ケースから飛び上がってきて、妻のシャツにとまりました。
しばらく、こうやって、翅を開いたり閉じたりしてから、とび立ちました。
0620ageha2
木の上で一瞬、息をついてから、飛び去って行きました。

この瞬間が嬉しくて、飼育はやめられませんね。
いいものですよ。
世の中のアゲハすべてが友達になってしまったような気分です。
アゲハを見かけると、つい、元気かい、と声をかけたくなるんです。

優曇華

0619udonge1ウドンゲの花が咲いていました。
もちろん、クサカゲロウの卵です。

一本の糸に、一個の卵、というタイプの産み方ですね。

街路樹の枯れ枝に産みつけられていたので、枝を折って取ってきました。
0619udonge2
糸の付け根です。
粘っこいものを少し広げて、そこから糸の形に引いた、という感じですね。

0619udonge3
真珠色、とでもいうのでしょうか、きれいですね。

これが6月19日でした。
その後、もう2週間以上経つのですが、孵化してくれません。
未受精卵だったとか、かなぁ。ちょっと時間がかかり過ぎてますよね。残念。

接近遭遇

0619semadarakogane1第何種かは知りませんが、アリとセマダラコガネの接近遭遇。

なんだか、セマダラコガネがアリを襲っているように見えませんか?

0619semadarakogane2
もう、こうなったら、アリを頭からかじっているみたいでしょ。

でもなぁ、そういうことはないのですよね。

植物の葉を食べるんでして、肉食性じゃないもんなぁ。
0619semadarakogane3
口の下を通過して出てきました。

それにしても、こいつ邪魔だ、とか前脚でどけたりしないんですかね。
鷹揚なものです。敵でない限り、我関せず焉をきめこむものなのでしょう。無用なトラブルは字義どおり無用。

人間って、なんでこう、争うのが好きなんだ?

ササグモ

0619sasagumo何度も登場するササグモ。

撮れるときに撮れるようにしか撮れない、という「一期一会」性のおかげで、何度出会っても新鮮なアングルを提供してくれます。

今回は、後姿。
虫たちの写真を撮っていると、その対称性の良さに感動します。
このササグモも、見事な姿。ため息が出そう。

ひんまがっているのは人間だけですね。

道路の白線

0619line1用事があって、一方通行路の端に車を止めました。

ふと、車のボンネットを見たら、ヘン?

こんな風になっている。

なんだ?どうなったんだ?
としばらく戸惑いました。

0619line2
よくよく考えると、凸面になったボンネットに、白線が写っているのですが、凸面なものですから、遠くの線が急激に細く写ったのですね。

写真では分かりにくいのですが(コンパクトデジカメであるためと、自動車を磨き上げてませんので「鏡面」ではないので)、遠くの電柱や歩行者が写っています。
そうなんだぁ。

球の一部の凸面鏡ではなくて、円柱状の凸面であるために起こった出来事なのでした。
結構、面白い。ウム。

キイロホソガガンボ

0619kiirohosogaganboキイロホソガガンボです。

やたらと脚が長いので脚の先端までの範囲でトリミングすると、体の特徴が見えにくくなりますので、脚の先は割愛。

かなり標本的に撮りましたので、これを見てこれが「キイロホソガガンボ」か、と同定に使っても大丈夫だと思います。
平均棍も美しく写りました。

ところで広辞苑を引いてみたら

ががんぼ【大蚊】(カガンボとも) ハエ目ガガンボ科の昆虫。カに似るがはるかに大きく、血を吸わない。脚は長くもげやすい。幼虫は多く泥の中にすむ。カノウバ。カノオバ。カトンボ。<季語:夏>

だそうで。そりゃ、大きな蚊ですけどねぇ。毛嫌いしないでください。危険性ゼロですから。
うっかりつかむと脚が取れてしまいますのでかわいそう。鑑賞してください。

http://www.nihonjiten.com/gogen/seibutsu_mushi/
ここは「静物語源辞典」。ここの説明によりますと

[ガガンボ・大蚊]大蚊。蚊とは別種でガガンボ科。巨大な蚊のようなことから、蚊の中の乳母・婆の意「蚊々(カガ)姥(ウバ)」が転じた説がある。

「蚊々姥」ですって。何となく納得しました。
蚊の世界の「山姥」みたいなものでしょうかね?

ナンテン

0619nantenナンテンの花がもう終わりかかっています。

花が終わって、子房が残っていますね。
これが成熟して実になればいいのですが、どうも我が家では何か条件不足らしい。
この子房の部分が膨らまずにみんな落ちてしまうのです。
雌雄同株だそうですので、一応、木一本でもそれなりに実はなるそうなんですが・・・。
花の時期に雨に当たるといけないという話もあって、それはまるっきり、そういう対策はしていませんので、そのせいかなぁ。

赤い実がなってほしいなぁ。

モノサシトンボ

0619monosasitonbo1玄関から出て、車を出そうと一歩足を踏み出したところで、私は「急速冷凍」。
固まってしまいました。
そっと、引き返して、カメラを用意し、出てきたら、まだいてくれました。
モノサシトンボが2匹。
おそらく我が家の池で羽化したのだと思います。
0619monosasitonbo2
写真を急いで撮って、車を出して外出。急いでいたので、仕方ありません。
さあ、どうなったのかな?
外からの個体が来てくれて、交尾産卵してくれるのが一番望ましいのですが。
待ちましょう。

ヤゴ

0617yago6月17日の撮影です。
もう羽化して飛び立ったと思います。

こうやって、水面から顔を出したりするようになると、羽化が近い証拠です。

水槽でもヤゴを飼うことはできるのですが、羽化させるためには少しだけノウハウがあります。
比較的まっすぐな枝とか、破魔矢程度の太さの棒とか、そんなものを水に立ててやって、羽化のための場所を作ってやります。ガラス面は上がってこられません。
室内で飼っていたら、羽化して飛び去ることを覚悟して、水槽を屋外に出してください。
夜はちゃんと夜になるようにしてあげなければなりません。
室内にいて明るいと、羽化のために出てくることができません。
あるいは、いったん暗くなったので羽化しようと棒に上って来たのに、突然明るくなったりすると、あわてて水中に戻ります。ところが、呼吸がもう空気中での呼吸に切り替わっていると、水に溺れてしまうのです。
夜になったらちゃんと暗くなり、朝まで暗いままでいられる、という環境に置いてあげてください。そうすれば羽化してくれますよ。

キンシバイ

0618humei2これも六郷用水跡での撮影です。

きれいな花なんですが初めてみました。
多分キンシバイ(金糸梅)だと思います。

0618humei1 葉の感じはこうです。

見づらいのですが、メシベの先は五裂しているようです。

0618humei3
オシベはたくさんあるのですが、「五束」という感じですね。

きんし‐ばい【金糸梅】オトギリソウ科の半落葉低木。中国原産。高さ1メートル余、よく枝分れして垂れる。葉は無柄で対生、透明な油点がある。7月頃、黄色の雄しべを多数もつ5弁の大きな黄色花を開く。観賞用に栽培。[広辞苑第五版]

六郷用水跡に、ご近所の方が植えるのかなぁ。今まで見たことなかったものなぁ。

ムラサキクンシラン(アガパンサス)

0618hume1アガパンサスですよね。

何だか「脳がかゆい」。

ムラサキクンシランという名前もありましたよね。
0618hume2
間違ってないと思うのですが。

このメシベ・オシベの姿は、ユリに似ていますね。

今の季節あちこちで見かけるのですが、何だか頭の中で座りが悪くって。

名前が分かりません(花)訂正:ノウゼンカズラ

0618hum1六郷用水跡を散歩しておりましたら、きれいな花が咲いていました。

0618hum2
オシベ・メシベが上の方に張り付いた感じです。

花弁(萼か?)が分離していません。

0618hum3
つぼみや、葉はこの写真で感じをつかんでください。

なんだろうなぁ?

0618hum4 アシナガバチがきていました。
多分コアシナガバチだと思いますが、いいアングルでは撮れませんでした。

この花の名前、教えてください。

7月6日訂正:桔梗さんから「ノウゼンカズラ」でしょうとのご指摘を頂きました。全くその通りです。おはずかしい。

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_c107.html

↑2年前に私自身が書いたノウゼンカズラについての記事です。六郷用水跡の生垣に今年初めて咲いたので、びっくりしてしまいました。どなたかが移植なさったのかな。

アジサイ

0618ajisai六郷用水跡のアジサイ。

どこか近くて行きやすいところのアジサイをずっと観察し続けたいのですが、どうもいい場所が定まらなくて。困った。

何のことはない、種が見たいんですけどね。

手入れのいい場所は、花が終わると狩り込んじゃうしなぁ。
手入れせず、ぼうぼうにしておいてくれる、いい場所はないかなぁ。

ネジバナ

0617nejibana1あちこちでネジバナが咲いています。

四季成りイチゴのプランターにも出現。

こうやって眺めていると、なんだか、イチゴもねじれてきそうな気がしてしまいます。

ねじれイチゴなんて、おいしいかも。

0617nejibana2
拡大してみると、こうなります。

小さいけれどネジバナはラン科ですから、ちゃんとランの花の姿をしています。
0617nejibana3
上の方にメシベとオシベが合体したようなものがあるようですね。

基本的には虫媒花なのだと思いますが、あまり飛ぶ昆虫が訪問しているようには見えませんね。

自家受粉も可能なのかもしれないですね。
0617nejibana4
画像を横倒しにしてみました。
そうしたら、縄のような感じがします。
向きによって形の認識がずいぶん変わるものです。面白い。

ハラビロカマキリ

0619harabiroずいぶんたくましくなりました。
ハラビロカマキリの幼虫です。

オオカマキリの幼虫も時々見かけますが、そちらの方が成長が早くて大きくなっています。

庭や、家のまわり全体でどのくらい生き残って成長しているのかよく分かりませんが、結構な密度になっていると思います。
増えてください。

タマスダレ

0618tamasudareピンクのタマスダレが咲きました。

毎年のことなんですが、改めて、きれいだな、と嬉しくなります。

ヒガンバナ科です。葉や鱗茎に有毒成分がありますから、誤食しないように。
ノビルと間違うかなぁ、とも思います。
植物は優しい、というのはウソですね。

メダカ

0618medaka1もうすぐ孵化するメダカの卵。

卵の中でも、眼ははっきり見えます。

0618medaka2 いっぱいあります。

卵の中で、クルクル回って運動するようになったら、もう孵化です。

0618medaka3
孵化したばっかり。

眼というものの重要性がはっきり分かりますね。
頼りない体に、立派な眼。

左からの刺激に対して、体の右の筋肉を収縮させると、右へ逃げる反応になりますね。
こういう反応を起こす方が生存上有利です。
視交叉といって、ヒトでも右と左の視覚情報が交差して左脳・右脳へと送られます。(交差しない分もありますけど)

その起源についてはいろいろ説があるようですが、このような、左からの刺激に対して右へ逃避するのが有利だった、という考え方もあるようです。

2009年7月 3日 (金)

カラスノエンドウ

0616karasunoendou1八の字に開いたものが見えますね。
これ、カラスノエンドウの実が弾けたあとなんです。
莢がねじれて開いて、種を弾き飛ばしたんですね。
0616karasunoendou2
エンドウ豆の莢を思い浮かべて下さい。
莢のふちが合わさっていたのが、ねじれ弾けましたので、左右でねじれが逆になっていますでしょ。

頭の中で、この莢をふやかして、ねじれをとりながら合わせてみてください。逆のねじれが解消しながら一つに合わさっていくと思います。

前にスイートピーの莢が弾けたのもご紹介しました。
見かける頻度としては、このカラスノエンドウの方がよく見かけると思います。確かめてみてください。

遭遇

0615tentouhati一枚っきりの写真。

左はナミテントウでしょう。
右がよく分かりません。
ハナバチの仲間だろうと思います。
美しいんです。青緑で、輝いていて。
写真の時が最接近。
この後、ハチは飛び去りましたので、いろんなアングルで写したかったんですがダメでした。


ケシカタビロアメンボ

0615kesikatabiroamenbo1イトトンボのヤゴを撮影した時に、水面を走っていた昆虫の接写写真を妻に見せ、検索してみたらケシカタビロアメンボだということが分かったと知らせておきましたら、いっぱいいるね、とまた連れてきました。

今回は名前も分かったし、もう一回写真にチャレンジしようとがんばりましたが、やはり、思うような写真にはなりませんでした。なんか、ぼけてます。
で、撮影中、大きな奴もいるんだなと思って撮った写真をパソコン画面で見ていて、なんだかよく分からないなぁ。
脚が多くない?コレ。
そうか、交尾中なんだ!
「ケシ」のなかでも大型のがいる、とおもったら、ダブルで写っているんですね、で、体長が1.5倍くらい大きく見えるわけだ。
0615kesikatabiroamenbo2
どうにもくっきりしなくてすみません。

交尾しているんですから、当然成虫なんですが、どうも翅のないタイプのようですね。
0615kesikatabiroamenbo3
これは明らかに幼虫。

前脚と触覚が近い位置に見えて、何となくトナカイの角みたいな雰囲気。

0615kesikatabiroamenbo4
左端と右端に、齢の異なる幼虫が写っています。

もうこれ以上立ち入りません。細かすぎて駄目です。肉眼じゃ全然見えないんだものなぁ。ツライ。

こんなアメンボがいることを知ることができただけで幸いです。

ルリマルノミハムシ

0613rurimarunomihamusi大きさがお分かりになると思います。

ランタナの花に乗ってこの大きさですから。

ハムシとはいうものの、受粉の手助けをしてくれてます。
嫌わないでください。

カシワクチブトゾウムシ

0615kasiwakutibutozoumusi1カシワクチブトゾウムシです。

線路際で草むらを眺めていたら、左の腕がむずがゆい。

なんだ?とみたら、肘の近くに、こいつがとまって歩いています。

右手でカメラを構えなおして、パチリ。
0615kasiwakutibutozoumusi2
すたすた歩いて行って手首のあたりまで行き、「撮ってくれた?」という顔をして飛び立っていきました。

なんだろなぁ。あっけにとられました。

虫好きおじさんは、虫好かれおじさん、になってしまったようです。
なんとなく、一人、にこにこしてしまいました。

(オオ)シオカラトンボ

0613siokaratonbo1池のところにシオカラトンボがいるわよ、と妻に呼ばれて、出てみたらいました。あいにく一眼レフが手元になくて、コンパクトデジカメを用意していたら、門灯の上に飛んできてとまりましたので、一枚。
門柱の上のマツバギクも一緒に写っております。
動く気配が見えないので、急いで部屋へ戻って、一眼レフを持って出てきたら、まだいました。
いけるか、と構えたら、一挙に飛びあがって頭の上へ。
0613siokaratonbo2
見れば、オスがメスを見つけて飛び立ち、交尾に入ったところです。
ファインダーも何もあったものではありません。レンズを勘で上に向けてトンボの方へ向けて何枚かシャッターを切りました。

肉眼的には当然交尾中であるのが見えています。
交尾してるぞ~、と叫んだら、妻も気づいて、一緒にしばらく眺めていたら、飛び去って行きました。
トンボの産卵は結構見ていますが、交尾を見るのは久しぶりのことです。

上の写真で、左側に見えているのはオスです。
オスは腹部の先端でメスの頭部の付け根(首)のところを挟んでいます。
この状態では、当然精子は渡せません。ですから、オスは事前に精子を腹部前端近くの貯精のうというところに移しておきます。
首を挟まれたメスは腹を曲げて腹部先端を貯精のうにくっつけて、精子を受け取ります。
このとき、輪になるわけですね。
上の写真は、右のメスが腹を曲げてオスの貯精のうから精子を受け取る動作をしているところです。
イトトンボなどでは、雌雄両方の腹部が湾曲して、「ハート型」になったりするのですが、シオカラではそういう形にはなりません。

鮮明な写真ではありませんが、およその状態はご理解いただけると思い、掲載しました。

アカメガシワの花

0614akamegasiwa1用があってPC-DEPOTへ行ってきました。
駐車場にアカメガシワの花が咲いていました。

去年は、この花が何の花であるか分からずに大騒ぎしてしまったものです。

サムネイルを拡大してみてください。コンパクトデジカメの写真なんですが、手ぶれ軽減用のフラッシュが発光したので、飛んでいるハチが写りました。
ハナバチですが、何でしょう?
0614akamegasiwa2_2
トラマルハナバチかな、という気がしています。
後脚に花粉団子をつけているのがはっきり写りました。
ハナバチは興奮すれば刺します。しかも、ミツバチは一刺しでその個体の攻撃能力が終わりますが、ハナバチは何度でもさせますから、興奮させてはいけません。
とはいうものの、普通に見ている分には何にも起こりませんからダイジョウブ。顔のあたりを飛び回っても平然としていればそれですむことです。下手に叩き落とそうなんてしないことです。積極的な攻撃性はほとんどありません。
0614akamegasiwa3
アカメガシワの花。
実に特徴的ですね。

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_dcd4.html
これが去年の記事です。花のアップの写真もありますので、ご覧ください。

イチゴの走出枝

0613itigorunnerイチゴの走出枝です。ランナーですね。

親株の一部が伸びてきたものですから、遺伝的にはまったく同じ。

クローンです。

有名な割に、実物を見ていらっしゃらない方もいるかなぁ、と思って写真に収めました。
生物教師をやっていればこれをプリントアウトして生徒に授業で回覧するところですね。

2009年7月 2日 (木)

ハラビロカマキリ

0613harabiroハラビロカマキリの幼虫です。

崩彦俳歌倉の「虹」の話で、両眼視差による立体視の話を少し書きました。

実は今、動物の行動についての本を読んでいる最中なのですが、そこにカマキリの話がありました。

 なんと、カマキリは両眼視差を使ってエサまでの距離を測定できるのだそうです。しかも、眼前の3次元的な空間に対して両眼視差が使えるのだそうです。まっすぐ前だけというのではないのだそうです。すぐれてますねぇ。
 さらに、カマキリを飼育していると気づくことなんですが、動いていたエサが停止すると、体を左右に振って獲物までの距離を測るように見えるのですが、実際にそうなんですって。運動視差によって遠近を確かめているのだそうです。顔を動かすと、遠くのものは動きが少なく、近くのものは大きく動きますね。それを利用して遠近感をつかんでいるのですって。
すごいなあ。カマキリファンとしては、感動しました。
カマキリの体を左右に振る仕草、迫力あるんですよぉ。しびれます。

◆昔話:教師になりたての頃。中学校で理科の第一分野も第二分野も教えていました。
両眼視差による立体視の話も授業で出てきました。
その分野の実力テストがあって、「両眼がないと立体感はつかめない」というのが正解にされている問題がありました。
私、おこりました。
「立体感を把握する」ということの一部として「両眼視差による立体視」もあります。でもそれだけではないはずです。顔を振ると運動視差が生じます。隠し隠される関係でも前後関係が分かります。景色では遠くはかすみます。いろいろと立体感覚をつかむ方法があるので、「両眼がなくても立体感は把握できるのです」。
その学年の担任の先生でスポーツ中に球が目に当たって片目の視力を失った先生がいました。生徒に好かれる先生でした。その先生の話をして、あの先生は片目だから立体感がつかめないと思うか?そんなことは全然ないんだよ、と。かなりすごい剣幕だったろうと思います。生徒はびっくりしたでしょう。業者テストに真っ向から逆らう先生なんて初めてだったかもしれません。なんだか若さに任せた、すごい教育をしてしまったな、と思いだします。パワーだけはものすごかった、と「自負」できます。パワーだけは。
 その先生によりますと、両眼視差がないから、タバコに火をつけるのがちょっと厄介だといっていました。少し顔やライターを振って前後の感覚を得るのだそうです。ビールを相手に次ぐ時にコップとビール瓶の遠近感がつかみにくいとも言っていました。そういうときは、ビール瓶の先端を細かく動かして、相手のコップの縁にカツンとぶつけて、それから注げばこぼすことはないそうです。
車の運転にも差し障りはないそうです。

概念の包含関係のわからない貧弱な頭の持ち主がつくったテスト問題に対して、若い理科教師は怒り狂ったのでした。

ハエ

0613hae美しいんです。

一瞬のすれ違いでしたが、えっ、と思いました。
キンバエの仲間だろうとは思いますが、緑いろっぽくないんです。

青いんです。
実は去年の10月にも撮影してブログにのせたんですが、失念していました。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-ff4c.html
ここです。

やはり、青い色にひかれますね。
衛生的な話は別にして、この色は鑑賞に値すると思いますよ。
赤い眼、青い体、すごい取り合わせで目立ちます。

一枚しか写真は撮れませんでしたが、印象に残ります。

毛嫌いせずに、ハエさんも鑑賞してみてください。
すべての生き物は、それぞれが進化の最先端にあって、完成された美を持っています。

蒼朮

2009.6.29付 朝日俳壇より
蒼朮(そうじゅつ)を焚き迎へたる調律師:(昭島市)しもだたかし

「蒼朮」って知りませんでした。何やら香りを焚き込めるようなものであるらしい、きっと爽やかなんだろうな。
普段開けもしないピアノを開けて調律してもらうのだから、埃臭いような状態にはしておきたくないな、という心配りなんだな。
とそこまでは、分かりましたが、「蒼朮」は分かりませんでした。

そう‐じゅつ【蒼朮】キク科植物のオケラの漢名。また、オケラ類の根茎を乾燥した生薬。芳香と微苦味を有する。南蒼朮と北蒼朮とがある。健胃・利尿・解熱剤。また屠蘇の一成分。[広辞苑第五版]

オケラというと昆虫しか知りませんでした。

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/okera/okera.htm
このサイトによりますと

オケラ Atractylodes japonica (キク科 オケラ属)
 オケラは本州から九州、朝鮮・中国に分布する多年草。刈り取り草原、山道の路傍、明るいアカマツ林などに生育するが、アカマツ林中では遷移の進行にしたがって少なくなった。草丈は1m近くになるというが、それほどのものには出会ったことがない。50cm前後であることが多いと思う。茎葉細くて堅く、やや木本的である。葉は単葉から複葉の変異があり、やや堅く、鋸歯は鋭い。花は9月から10月に咲き、魚の骨のような苞が特徴的である。地下には短い地下茎があり、地下茎は屠蘇に入れられるなど、民間薬として使用される。健胃・整腸・めまい・動悸・息切れ・頭痛などに効果があるという。

だそうです。
さらに
http://www.pharm.or.jp/herb/lfx-index-YM-200310.htm
このサイトによりますと

・・・
和名は古名のウケラが転訛したもの。・・・民間では芳香性健胃薬として用いられ・・・
・・・オケラの新芽は,アクがなく,特有の香りをもつ美味しい山菜の一つ・・・
 オケラは古くから邪気を払うと信じられているようです。京都祇園の八坂神社では,大晦日の祭事でオケラの根茎が焚かれます。参拝者は,この火を藁縄に移し,火が消えないようにくるくる回しながら家路を急ぎます。そして,これを種火として新年を祝うお雑煮を作り,厄除けと無病息災を願って食べるのです。京都では,この風習が市民の間で現在も受け継がれ,新年の風物詩になっていまいす。
・・・

藁縄に移した火をくるくる回しながら持ち帰る、という習俗はよくテレビで見ますが、あれがオケラの火だったんですかぁ。全く知りませんでした。

いやあ、勉強してしまいました、ありがとうございました。

山古志

2009.6.29付 朝日俳壇より
山古志で聞くほととぎすことの外:(長岡市)桑原たかよし
 稲畑汀子 評:地震で被災した山古志(長岡市)で時鳥を聞いた。何とか自然の森が戻ってきたと知って嬉しい作者。

さて、自然が戻ってきたのか、山古志を離れていた作者が戻ってきたのか。

避難生活が長引いたが、やっと山古志へ戻れた。やはり山古志できくホトトギスの声は格別だなぁ。やっと戻って来られたんだなぁ。

という気もするのですが。

2009.6.29付 朝日俳壇より
どこへでも行く蟻不意に向き変へて:(松戸市)高瀬竟二
 大串章 評:不意に向きを変えて走り出す蟻。なるほどどこへでも行けそうである。

蟻のエサの探索行動です。ある小さな領域をランダムに探し回る、で、ダメなら少し離れたところへフイと移る。そうしてそこでまた小刻みにランダムに探し回る。
そういう行動を繰り返しながら餌を探しているのです。
いったんエサが見つかると、道しるべフェロモンをつけながら、巣へ戻る。すると、他のアリは、そのフェロモンをたどりながら、エサに向かう。
ほぼ一直線にフェロモンがついていたとしても、その直線をジグザグにたどりながらエサに向かいます。他のアリたちもフェロモンをつけますので、エサがあるうちは道しるべフェロモンは濃く存在します。ところがエサがなくなって、アリが行かなくなると、フェロモンは揮発性物質なので、揮散して道しるべは自動的に消えます。
そうでないと、巣の入り口付近は道しるべだらけになってしまって役に立たなくなりますからね。

まったく、アリさんの勤勉ぶりはすごいです。花を見つけて見に行くと、必ずアリがきています。ランダムに探査しているのでしょうが、実に緻密なものです。

水替え

2009.6.29付 朝日俳壇より
水替へし金魚しばらく虚ろなる:(東京都)鈴木ひさお
 大串章 評:「虚ろなる」が言い得て妙。水を替えられた金魚が、しばらく呆然と(?)浮かんでいるのだ。

ひょっとして、酸素不足の水に入れちゃったとかはないでしょうね。
水道水を直接使ってはいけない、というのは知られていると思いますが、じゃあ、井戸水ならいいか、といいうと必ずしもそうではありません。
地下の状況によるのですが、井戸水なら消毒用の塩素はないでしょうが、酸素不足ということはあり得るんです。ですから、汲み置いて、酸素が十分に溶け込んだ水に入れてやってくださいね。
金魚玉、というような水面の狭い容器はできるだけ避けてください。酸素が溶け込む面積が狭いのですぐ酸素不足になって、金魚が水面で口パクを始めてしまいます。

壁面が緑色になって中が見えないほどになったら別ですが、あんまり清潔すぎる環境というのは生き物にとっては良い環境とはいえません。適当に、汚れていた方が良いのです。コケは酸素も作ってくれるし。

きれいすぎたら息苦しい。
そんなもんです。

いかづち

2009.6.29付 朝日俳壇より
いかづちの力は抜けて去りにけり:(伊賀市)福沢義男

雷がやってくるときって、ずいぶん遠くのときからゴロゴロ、ゴロゴロ音が聞こえてきて、近くに来ると、空気がビリビリ震えてものすごい力感ですね。ゴロゴロがバシッ、パリッというような音になって、最盛期。
過ぎていく時は意外とあっけなく、す~っと遠ざかっていきます。
「力は抜けて」というのは、雷の音や稲妻の「力」でもありましょうし、息をひそめていた人間の側の張り詰めていた緊張感がほどけていく「力は抜けて」でもありましょう。
なんだか、ほっとしますね。あの感じが句から漂ってきます。

◆また、理科おじさん。
音速を1秒に300mと大雑把に把握しておきます。(暗算のためですから大雑把でいです。)
ぴかっと光ったら、カウントを始めます。急がず、いち、にぃ、さん、し・・・と、大雑把に秒をカウントします。ゴロゴロっときたらカウントをやめ、300と掛け算します。
すると、雷までの距離がメートル単位で概算できます。
正確な数値はいらないんでして、要するに、近づいてくるのか、脇を抜けていくのか、どの程度に近づいてきたのか、などがわかるということなのです。
お試しください。
ピカッとバリッが同時に来たらごく近く。警戒してください。パソコンはOFFにするだけではなく、コードを抜いちゃった方が安全ですよ。

ピカッという光が見えているうちは生きている証拠ですから、夜空の美しい稲妻を存分にお楽しみください。直撃うけたら、ピカッも認識できずにあの世へおさらばでしょうから、心配なく。

蛇いちご

2009.6.29付 朝日俳壇より
江ノ電のどこかの駅の蛇いちご:(平塚市)日下光代

こういう記憶ってありますよね。どこだったのかは思いだせないんだけれど、その光景そのものはくっきり思い浮かべることができる、という映像的な記憶。

私って映像的な記憶が多い方です。全体はぼやけていても、中心部の映像は鮮明だったり。

まして、江ノ電ですからね。まるで玄関先を走るような電車。どこかの生垣にヘビイチゴの赤い実がなっていたのでしょう。光景だけが思い浮かぶのですね。

赤くて鮮烈なイメージなんですが、あれ、あんまり甘くなくって、おいしいとはいえませんでしたね。

ついておいでよ

2009.6.29付 朝日俳壇より
自転車についておいでよ夏の蝶:(藤岡市)飯塚柚花

なんとなく、蝶がそばにまとわりついて、つかず離れず長い間舞っている、ということはあります。ゆるやかに風を切る自転車、一緒に行こうか、と話しかけたくなりますね。

蝶の句となると、目尻が下がる私です。

扇子

2009.6.29付 朝日俳壇より
扇子の手とまり心の動きをり:(小樽市)森井脩策
 長谷川櫂 評:何か考えごとをしているのか扇子が止まった。考えごとに夢中でその人自身もそれに気づいていない。

まったくその通りなんですが。
日常の動作かな。
私は、たまにテレビで見かける将棋の対局が頭にイメージとして浮かびました。
将棋や碁のプロの頭の中ってどうなっているんだろう?対局のすべてが再現出来たり、ず~っと先まで手や様子を読んだり、すごいですよね。
そのときに、扇子をもった手が動いたり止まったり、あれを思い浮かべました。

でも、日常でも、何気なく扇子を使いながらぼんやりしていて、ふと手が止まるときってありますね。
自分自身のことでもいいし、相手の心の動きがを扇子の動きに現れていると読んでもいいし。
動作で心を読む、これって結構大事なコミュニケーションだと思います。

ぼうふら

2009.6.29付 朝日俳壇より
孑孑が「つ」「し」「の」描きて舞ひ踊る:(岩国市)中川佳与
 金子兜太 評:表記の効果かくのごとし。

さりげなく、タイトルで「註釈」をつけているかかしであります。(奥ゆかしいでしょ)。
「孑孑」なんて字はあまりなじみ深いとはいえませんからね。

ぼう‐ふら【孑孑】カ(蚊)類の幼虫。多く汚水中にすみ、腹端に呼吸管を持つ。盛んに運動し、腐敗有機物を食う。蛹も運動性があり、2本の呼吸角があるところから「おにぼうふら」といわれる。水面で羽化して成虫となる。ぼうふり。ぼうふりむし。<季語:夏> 。「―がわく」[広辞苑第五版]
ぼうふら‐おどり【孑孑踊】歌舞伎舞踊で、身体をふわふわさせて踊る滑稽な型の名称。[広辞苑第五版]

もう、30年近くも前、実験室の水槽にボウフラがわいたら、生徒が見て「これは何か?」と悩んでいました。蚊は知っていても、ボウフラを知らない人もいます。
広辞苑にも記述のある「オニボウフラ」を知らない方も意外といらっしゃるかも。

私のHP「理科おじさんの部屋」で、ボウフラを解説したところがあります。よかったらどうぞ、写真つきです。
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/61th/sci_61.htm

ボウフラは、普段水面に呼吸管をくっつけて浮いていますが、驚くと、体を曲げて水の中に泳ぎ沈んでいきます。その姿を「つ」「し」「の」と表現したのですね。
ボウフラそのものを知らないと伝わらない表現です。
「の」については、蚊の幼虫としてのボウフラより、蚊の蛹としてのオニボウフラの姿の方を強く感じます。
オニボウフラは浮いている姿そのものが、「の」です。

夏の蝶

2009.6.29付 朝日俳壇より
一頭は影でありしか夏の蝶:(彦根市)阿知波裕子

いやもう、庭に出ますと、アゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ、シジミチョウなどなど。
姿を見せたり、影を落としたり。楽しい季節です。
地面に黒い影が走って、見上げると、蝶が「こんにちは」といっている、というのは、天気さえよければ毎日のこと。
これが涼しい緑陰だったりすればなおいいんですけれどね。
狭い庭でしょうがないけど、楽しみです。

小鹿

2009.6.29付 朝日俳壇より
小鹿ゐるまた小鹿ゐる天城かな:(熊谷市)内野修
 金子兜太 評:小鹿の繰り返しで景がひろがる。天城懐かし。

この句はぜひ声を出して読んでください。
あ、小鹿だ、あっまた小鹿だ、という時間と空間の順次の展開が、読むという時間展開と重なって、楽しくなります。なんだかうれしい句です。

好奇心がつよいからなぁ、哺乳類の子は。あれが可愛いんですよね。

いとしめば

2009.6.29付 朝日俳壇より
いとしめば蛇御しやすき長さかな:(矢板市)菊地壽一

ごめんなさい。詠まれている内容が全然分からずにいます。
「蛇をいとおしむ」んですか?
そうすると、「御しやすく」なるんですか?尻尾でもつかむのかなぁ。

私、虫は結構「御し」ますが、蛇はダメ。眺めるだけで結構です。御したくない。

難しい句だ。

もぬけ

2009.6.29付 朝日歌壇より
長々と蛇の蛻(もぬけ)の羨(とも)しさよ:(福津市)松崎佐
 金子兜太 評:木漏れ陽に浮かぶ感じの蛇の抜けがら。ながながと軽々と。

恥ずかしいことを打ち明けます。
「もぬけのから」という言葉はよく知っておりましたが、「もぬけ」を知りませんでした。

も‐ぬけ【蛻】脱皮すること。また、その皮。ぬけがら。重之集「蝉の―をつつみて」[広辞苑第五版]

生徒かかし:金子先生、質問!「木漏れ陽に浮かぶ」って、どこから読み取れるんですか?
先生  :まあ、そんなもんでしょう、雰囲気が。

生徒かかし:どうして蛇の抜け殻が羨ましいんですか?
先生  :人間は脱皮できないからね、何でもかんでもしょいこんで、重たがってるでしょ。自分でしょいこんだのにね。時々脱皮できたら、さっぱりして、身軽で、いいだろうね~。
生徒かかし:ふ~ん。垢で死んだ奴はいない、っ、ともいうから、脱皮しなくても大丈夫。かなぁ。修行が足りんなぁ。

ほめて

2009.6.29付 朝日歌壇より
夫が日記読めばくやしきことばかりうそでもいいからほめて逝ってよ:(小山市)内山豊子

なんだかなぁ、鼻の奥の方がジンとしてきそう。
深い深い愛の表現。
言葉を失っています。
夫婦って、夫婦って・・・

解体

2009.6.29付 朝日歌壇より
解体の決まりし艦の黙深し浮標(ブイ)に繫がれ国旗すら無く:(舞鶴市)吉富憲治

余分な註:「黙」は「もだ」と読んでください。

これ、舞鶴港での情景なんでしょうね。
だとするとどういう船かは分かりません。

「国旗」という言葉のせいかなぁ、私は「しらせ」を思い浮かべてしまいました。
でも、「しらせ」は神奈川県横須賀港に係留されていたのだし・・・。
「しらせ」は解体してもスクラップ鉄の暴落で採算が取れなくなって、解体はせず保存することになったようです。

どんな船なのか、とても気になります。

ムギワラトンボ

2009.6.29付 朝日歌壇より
水の田に小さな小さな輪の生(あ)れてムギワラトンボしばし水撫づ:(西条市)亀井克礼
 永田和宏 評:懐かしい風景。何でもない景だが第二句に愛情が感じられる。

ムギワラトンボはシオカラトンボのメスですね。羽化直後のシオカラトンボはオスも茶色っぽくて紛らわしいですよ。
「水撫づ」というのは、産卵行動でしょう。おそらく、産卵しているメスの上、近ければ1mくらい、もっと高いところかもしれないけれど、オスが旋回して「見守り」行動をとっているはずです。やさしく見守っているというようりは、自分が渡した精子を使って卵を受精させながらメスが産卵するよう、他のオスが交尾にやってくるのを警戒しているのです。他のオスと交尾してしまうと自分が渡した精子の入った袋が押し込まれてしまって、受精に使われなくなってしまうからなのです。
厳しい現実ですね。

「撫づ」と詠まれていますが、実際に見ると、腹部の先端で水面を「叩く」といったほうがより正確でしょう。ホバリングしながらすっと降りて、水面をたたき、前方に水を跳ね飛ばしますからね。
したがって、相当に大きな水面の波ができます。邪魔のないオープンな水面なら半径1m近くまで広がっていくのが見えますよ。
大型のトンボはそれなりにずいぶんダイナミックな産卵をします。

先輩患者

2009.6.29付 朝日歌壇より
言の葉に含蓄ありて待つ間先輩患者と話すは楽し:(飯田市)草田礼子

よいお仲間ができて良かったですね。そのような方なら心強い。
でもなぁ、病院の待合室での会話など聞いていると、病気の重さ自慢、ひどさ自慢みたいなのもあるしなぁ。
男性だと、やたらと演説ぶつ人もいるしなぁ。

含みを持った佳い言葉には確かに「ことだま」があるように思われますが・・・
トゲが生えた言葉や、ガチガチに凝り固まった言葉は聞きたくないですよね。

よい先輩患者さんに巡り合えてよかったですね。

分身の術

2009.6.29付 朝日歌壇より
夕方は分身の術使いたい二人で泣いて抱っこをせがむ:(高槻市)有田里絵

2009/03/09
3月9日付の朝日歌壇で有田さんが
退院を出迎えくれし梅の花生まれたての子のくちびるに似て
と詠んでおられます。

もう4か月くらいでしょうか。ただ寝て、ただおっぱい飲んで、の時期はもう過ぎて、一人前に要求を突きつけてくるのですね。
「だっこ~」と。

さすがに、夕食の支度をしているときなどは、忙しくて大変。

私の腰のくびれは子を抱いて片手で卵を割るためにある:(広島市)志喜屋 美穂
 永田和宏 評:子育て真最中の母親ならではの、発見。

という歌が2008年1月7日付で載りましたが、子が二人になると、こうもいかないしなぁ。

もうすぐ、お母さんの忙しさを理解して配慮してくれるようになりますよ、ナマイキにもね。
お楽しみに。

◆別件:昔、御近所で双子の子育てに励む御夫婦がおられました。お父さんがよく二人を連れて散歩に出ていらっしゃいました。
当時、我が家の初代猫トンタンは、長いリードをつけて庭をかなり自由に歩いていたりしました。
双子ちゃんが家の前に来ていたな、と思って後から行ってみると、路面に猫の絵が二つ。
必ず二つ。
お父さんが、ロウセキか何かで路面に絵を描いてくれるのですね。
一人が「にゃあにゃあ」といって絵を描いてとせがむのです。
すると必ず、双子ちゃんのもう一人も、自分にも描いてほしいとせがむわけです。
で、結果として、モデル猫のトンタンは一匹なのに、絵は必ず二枚なのでした。
トンタンが分身の術を使っていた時代のことです。

2009.6.29付 朝日歌壇・俳壇より
祝福はかくの如きか夕虹の下なる村のはつか明るむ:(福山市)武暁

虹の下って明るくなりますよね。ああ、あの情景か、と思ったところまではいいのですが
「はつか」が分からなかったのです。(無知)。

はつか【僅か】わずか。いささか。古今和歌集恋「はつかりの―に声を聞きしより」[広辞苑第五版]

そうなのかぁ。

祝福とはこのようなものなのか、夕虹の下の村がほんのりと明るく照らせれていることよ。

なのですね。

故郷は虹の根つ子にありにけり:(大村市)小谷一夫

虹を見ていると、その根っこが立つ「地点」があるような気がしますよね。それはそれでよいのです。感覚的にはそうなんだから。

◆さて、ちょっとここで「かかし」さんが「理科おじさん」に変身。
虹というものは不思議なものでして。
虹という一つの実体が空中に出現して、複数の人がその一つの実体を観察する、というものではないのです。
実は、観察者一人一人が異なる虹を見ているのです。
虹というものは観察者に属するものなのです。
太陽からの光線が水滴に入射・屈折、水滴内で一回反射、水滴から射出・屈折という経路をたどって、観察者の目に入ってくる、これが主虹です。ここで、二回「屈折」と書きましたが、この二回の屈折で太陽光が分散されて「虹の色」になるのです。

太陽から観察者の目まで、光の道は一本のみ。この光の道を別の人が共有することはできないのです。別の人はその人の目と水滴と太陽を結ぶ光の道で虹を見ます。

ですから、虹は観察者それぞれに属するものなのです。

・虹って淡いですよね。太陽光のうち、実際に虹として観測者の目に入ってくるのはごくわずかだからです。
では、その他の大量の光はどうなったのか?水滴の周辺に散乱してしまうのですね。ですから、虹が見えるあたりは、散乱光で照らされて明るくなるのです。「はつか」に。

・あまり普通は気づかれていない視点をご紹介しましょう。
富士山を見れば、富士山は「ひとつ」の実体ですね。
新幹線から富士山の写真を撮ります。わずかの時間をおいて2枚撮ります。
すると、異なる場所から撮ったひとつの物体の姿は、少し姿が変わります。
2枚の写真を撮った、それぞれのところに目がある巨人が富士山を見ていると思ってください。
巨人は、両方の目に入ってくる富士山の姿の微妙なズレ=視差から、富士山を立体的に見ることができます。
この両方の目に入ってくるひとつの物体の姿のズレ=視差から立体視をするというのは私たちの普通の能力です。両眼視差による立体視、といいます。いろいろこれを利用した出版物もありますからご存知の方も多いでしょう。

さて、飛行機から虹が見えることがあります。その時に、時間差を置いて写真を撮ると、目の間隔がものすごく長い巨人がその虹を見たことになります。
その巨人の目からは、雲が立体視できます。ところが、立体的に盛り上がった雲にかかる虹、には遠近感がないのです。それぞれの目にそれぞれの虹が見えるので、視差が生じないのです。視差の生じない物体、それは無限の彼方にあると判断されます。
ですから、モクモクと立体的に盛り上がった雲と、無限の彼方の虹、として見える「はず」なのですね。

実は、このことに気づいてから、立体写真集を注意深く見るようになりまして、「あった!」のです。
雲の立体写真を集めた写真集があって、その中に、虹も一緒に写っている写真があったのです。うれしかったぁ。
立体視してみました。雲は立体的に見えます。ところが、虹には立体感がないんですねぇ。どこにあるのか、認識できないのです。見えますが奥行きは分からないのです。
仮説が証明されて、うれしかったです。

・地図作りの際に、飛行機から地面を撮影します。写真が少しずつ重なるように撮影します。そうしてその重なった部分を両眼視すると、立体的に観測することが出来て、地形図が描けるのです。

白木位牌

2009.6.29付 朝日歌壇より
歪まぬよう白木位牌を書く時は鉛筆で線中央に引く:(三原市)岡田独甫
 高野公彦 評:僧侶も人知れぬ苦労がある。

位牌はやはり、手で書かなくてはいけないでしょうから。曲がるのも「味」でしょう、とも思うけど。
でも、ということは、あとで消しゴムでその線を消すんでしょうかね。想像すると、なんとなくおかしみを覚えますね。
職業上の秘密、というやつでしょうね。

とあるお寺で、卒塔婆を書く、毛筆プリンターというのが設置されているのを見つけて笑いました。
名前などを入力すると、独特の字体で卒塔婆を自動的に書いてくれるのです。いいでしょう。
檀家の法事をパソコンで管理する、というのはもう、大分昔からやっていますよね。

私が位牌なんか書いたら、もうミミズが散歩したような字になって、誰も読めなくて、とても有難味が増すと思います。すごいですよ、我ながら。
こんな字で黒板に書きなぐっていたのだから、生徒は優秀だったなあ、読めるんだもんな私の字が。

好いちょうよ

2009.6.29付 朝日歌壇より
好いちょうよ聞いちょるとかね? 大好きっち伝わらんって耐えられんっちゃが:(オランダ)岩永直子
 高野公彦 評:「好きよ。聞いてるの?大好きなのに、それが伝わらないなんて、耐えられないわ」の意だろう。九州の言葉を駆使した楽しい恋歌。

これ、オランダでオランダの男性との恋なんですよねぇ。
とすると、「好きよ。聞いてるの?大好きなのに、それが伝わらないなんて、耐えられないわ」と日本語で語りかけても、どうせ通じない、なんとかオランダ語に訳さないとね、恋の語らいにならない。
えい、この際、方言だけで話しちゃえ、といういたずらと読んではいけませんか。
「好いちょうよ聞いちょるとかね? 大好きっち伝わらんって耐えられんっちゃが」とそのまま方言でその恋人に語りかけたんじゃないですか。
結局のところ、オランダ語で恋を語らわれたのでしょう。
(もし日本人がそばに居て聞いていたら、突然、方言で話し始めてしまって、びっくり、なんでしょうが。そのびっくりはオランダ人の彼には分かっていない。)

可愛らしいいたずらを織り込んだ恋の語らい、ではいけませんか。

カメレオン

2009.6.29付 朝日歌壇より
カメレオン私はいったいどこの人日本三年オランダ五年:(オランダ)横地可奈
 佐佐木幸綱 評:高校生の歌。
 高野公彦 評:わたし日本人かしら?という率直な自問の歌。作者十六歳。
 永田和宏氏も選んでおられます。

ここで、ひとつの、小さいけど重大な「悟り」を開いていただけると嬉しいな。

あなたはどこの人でもないのです。地球の人ですよ。

国にとらわれることはない。国というものは便宜上の帰属記号に過ぎません。
大事なのは人。
私の帰属はどっち?と迷うような状況になれたことは、あなたのチャンス、幸運。
他の人にはないポジションから、人間というもの、国というものを見る視点を得てしまった。
これからはそれを生かす生き方をなさればよい。そうしてほしい。

ちゅうぶらりん、というのは最高です。
コウモリは獣でもなく鳥でもないと嫌われたというイソップ物語もありますが、それは一面的。
どちらでもないから「こそ」、どちらからも自由でありうるのです。

私自身は結構頑丈な体の身障者でしたので、健常者にも、身障者にも、素直に帰属を決められないようなところに立って、その位置から両方を見ることができるようになったと思っています。障害があるから「こそ」と言い始めたのもそのせいでしょう。

コウモリの幸せ、カメレオンの幸せ、を生きてほしいと願うものです。

「本当の自分」とかいう幻想に惑わされて、何かに決めつけられて安定感を得たりしないでほしいんです。
宙ぶらりんでいることの、ゆるさ、楽しさというのもあることを知ってください。
「ペンディング」を背負って生きるのは楽しいですよ。

「いつかね」

2009.6.29付 朝日歌壇より
「いつかね」と言うときわれの手帳には書き込まれない予定の未来:(東京都)白石瑞紀

「いつかね」という言葉は、「もう会えないね」と同義語。
Delaying is denying. ということわざもあります。
それを理解せず、言葉通りに受けとって、「じゃあいつにしようか」などとしつこく迫るのは、野暮なこと。
心の綾を解さぬ無粋者とされてしまいましょう。

引越しの挨拶状に「お近くにお越しの節はぜひお寄り下さい」と書いたら、本当に「近くに来たからさぁ、寄ってみた」といってこられるのも迷惑なこと。
言葉ってぇやつは、面倒な含蓄を含んでいますねぇ。

あんまりロマンチックなコメントじゃなかったな、申し訳ありませんでした。

蝶々結び

2009.6.29付 朝日歌壇より
見た目より蝶々結びはすぐ解ける口先だけの言葉のように:(筑紫野市)岩石敏子

詠まれた内容そのものは了解できます。
巧言令色鮮矣仁(巧言令色、鮮なし仁)と似た内容として理解してよろしいでしょうか。
美しい姿の結び目だが、口約束のようにすぐほどけてしまう、と。新しい視点ですね。
それはそれとして。

結び目、というものにはいろいろありまして。
簡単に結べて、しかもまず絶対にほどくことは不可能だという結びもあります。糸と糸を小さなこぶで結ぶ独特な結び方がそうです。でも、これはこれで、ほどけませんから、もしほどきたかったら、切り離すしかない。

私が結構気に入っているのは、二本の糸を、互いに相手を一重に結び、引っ張るんですね。この結びは引っ張りには非常に強い。で、ほどく気になれば意外と簡単。引っ張ることが目的ならお薦めの結びです。

他にも、いろいろの結びがあって、その結びごとにその性格があります。
蝶結びは形を見せる結び。簡単にほどけるからこそ使い勝手が良い、ということもあるかもしれません。

ものとひとは使いよう。
ゴルディアスの結び目、という話もあります。
結ぶこと、ほどくこと。自在に使い分ければよいのです。

マンガン記念館

2009.6.29付 朝日歌壇より
亡き友の遺しし「マンガン記念館」閉館の記事小さく載りぬ:(大阪府)金忠亀
{佐佐木幸綱・永田和宏氏が選ばれました}

「マンガン記念館」というものを知りませんでした。調べてみたら

丹波マンガン記念館は1989年(平成元年)に開館して20年、朝鮮人の強制連行や被差別部落の人が働いた歴史、じん肺の歴史などを故人の力で維持・展示してきたのだそうです。
初代の館長が、歌の作者のご友人だったのでしょう。

日本社会の「非寛容な空気」はますますきつくなってきているように思います。きゅうくつですね。
どうか、人と人の「間」=人間(じんかん)が、ゆるやかに、穏やかに、寛容なものになりますように。

2009年7月 1日 (水)

2009.6.29付 朝日歌壇より
峠(たお)にきて星の明かりと街の灯がヘッドライトの先で輝く:(山口市)山本まさみ

よく晴れて、空気が澄んだ夜、峠での眺め。
ヘッドライトの光はそう遠くまでは届きません。車の近くだけが明るくなります。
よく晴れて、というのはそういうことで、薄い霧でもかかったら、遠くまで明るくなってしまって星が見えません。
見上げれば、星。下を見れば街の灯り。
静かで美しい夜です。
情景が目に浮かびます。

ところで、「峠」。わたしは「たわ」という読みしか知りませんでした。

たわ【撓】 山の尾根などのたわんだところ。鞍部。たお。古事記中「山の―より」[広辞苑第五版]
たお【撓】タヲ 峠。鞍部。たわ。日葡辞書「タヲヲコユル」[広辞苑第五版]

新しい読みを習得しました。



元気なる妻

2009.6.29付 朝日歌壇より
われを叱る元気なる妻戻りきて苦笑ひせり介護のわれは:(東京都)近藤美濃
 佐佐木幸綱 評:「妻」が退院してきたのだろう、と読んだ。ユーモラスな味わいがうれしい。

ところで昨日の新聞ですが
[平成落首考]09年前半:西木空人(2009/6/30)に西木氏がこんなことを書いています。

選者が好きな句の一つ
病妻をギャグで笑わせ和む時
人間はすてきだ、川柳はいいな、と感じるのです。

なんにもいいません。
とにかく、妻が元気であること、笑ってくれること、おこってくれること、
これに勝る しあわせ は人生にありません。

数式が歪んで

2009.6.29付 朝日歌壇より
後ろから笑い声して黒板の数式が歪んでいるを知る:(奈良市)杉田菜穂
 佐佐木幸綱 評:数学の教師の歌。教室のざわめき、空気がビビッドに伝わってくる。
 永田和宏 評:新米教師だろうか教育実習だろうか。先生も生徒も明るく弾んでいる。

生徒に好かれています。
教師として、若い、ということは圧倒的な力です。生徒は若い先生のエネルギーが大好きです。
年齢を重ねると、授業は「うまく」なりますが、確実に衰えます。若い人にはかなわない。
ですからね、10年ごとに研修を受けて免許を更新しても、さして効果はないんですよ。
知識やテクニックじゃないんです。教育ってやつは。やっぱりエネルギーなんです。
年齢を重ねても輝き続ける人っているんです。そういう人を大切にしなくっちゃぁ。

センセイ、黒板の式、まがってるよ~
あはは、この数式の美しさが分からないか未熟者め、この歪み具合が何とも言えないだろ。この美が分かるようになったら、五段階評価の「6」あげるよ。
あ、おれ、6欲しい!ちょうだい、ちょうだい!

こういう会話ができるようになると、授業は楽しくてなりませんよ。

◆ところで、佐佐木氏は「数学の教師」といい、永田氏は「新米教師だろうか教育実習だろうか」といっています。

2009/03/02
「院生の勉強部屋」と呼んでいる部屋の机と椅子と寝袋
今年3月の時点で、「院生」だったのでしょう。
しかも、こういう状況は「実験」を伴う理系の大学院じゃないでしょうか。

別の情報から
今年1月の時点で博士課程3年ということも存じ上げています。
金魚にもある溜息のやうなもの

ということは、3月末で博士課程を修了して、就職なさったのではないかと想像します。
教員免許は数学、理科などをとられたのでしょうか。

授業はライブ。それぞれの授業は一生に一回のもの。
授業を「創る」ことは、喜びです。
生徒とともに成長していく先生になられますよう。

噴水

2009.6.29付 朝日歌壇より
白鳥が水浴びるごと噴水は降りしきる雨を受けてはばたく:(沼津市)森田小夜子
 佐佐木幸綱 評:暗く降り続く梅雨の日の噴水に、明るいスポットライトを当てて独特。見る人もいない孤独な噴水が歌の中で華やかに立ち上がる。

これは美しい見立てですね。噴水を、白鳥が首を立て羽を広げる姿に見立てた。選者の言うように「華やか」です。今後、噴水を見るときはこの見方に影響されてしまうことは必至。

斜めに水を噴出してはすぐ切ってしまう、噴水を見たことがあります。すると、水が空中を放物線を描いて飛んで行くのですが、あのときは「イルカ」を噴水に見ました。

今度は白鳥です。新しい見方が広がるのは楽しいですね。

噴き上げは大きな羊歯の形して白い密林あらわれる夏:(福島市)澤正宏
 高野公彦 評:噴き上げ(噴水)の群を幻想的に詠む。

こちらは、「羊歯」です。膜状に広がって分かれていく姿でしょうか。そうか、あれは羊歯か、と納得しました。

でも、「噴水の群」である必要ななさそうに思えました。一つの噴水の広がる水の膜が羊歯となり、そこに密林を見る。あちこちにたくさん噴水がある必要はないのではないか、と考えます。



カナヘビ

2009.6.29付 朝日歌壇より
カナヘビは身の丈よりも長き尾を引きて静かに虫をのみこむ:(松戸市)猪野富子

どうも、わたくし、カナヘビとトカゲを間違いやすくって。カナヘビというと金属光沢がありそうな気がしてしまうんですが、そうではなくて、褐色で光沢のないのがカナヘビ、縦縞で青くって光沢のあるのがトカゲなんですよね。

自然でカナヘビの食事を見ることはまれですが、そういうシーンを見てしまったんですね。ラッキーでした。
私はケースに入れて、いわゆる「根切り虫」を入れてやったら、パクっと食べるところを見ることができました。

◆ふと思うのですが、哺乳類は恒温動物。動かないときでも、寝ているときでも、体温を保っていて、そのためだけにもエネルギーを消費して熱を発散しています。
爬虫類は、変温動物。動かないときは消費エネルギーも少なく発熱量も少ない。
「アイドリング・ストップ」のきく生き方なんですね。

哺乳類はアイドリング・ストップのきかない生き方をしています。省エネな生き方のできない動物なんですね。

ひょっとして、哺乳類絶滅の後には、アイドリング・ストップのきく動物が進化・発展するのかもしれませんね。そのほうが省エネだもの。

君との未来

2009.6.29付 朝日歌壇より
どうしよう、どうしようって言いながらもう決めている君との未来:(京都市)敷田八千代

この作者の近詠を並べます。

2009/04/20
私たちのための夜なり木屋町へ卒業式を終えて繰り出す
明日からは社会人となる君がいてネクタイを選ぶ私がいて

2009/05/04
二週間ぶりにあなたと会う夜の京都 晶子になった気分で

2009/06/08
謝るにはもう遅すぎて今朝君が作っていった味噌汁を飲む

どれも俳歌倉でも取り上げました。
非常に物語性の強い歌を詠まれます。これからの物語の展開はどうなっていくのか。
目を離せない歌人になりました。

廃棄物

2009.6.29日付 朝日歌壇より
木々の間に鈍く光れる廃棄物富士のふところ深きを行けば:(坂戸市)山崎波浪
 馬場あき子 評:富士山の汚れは国の恥の一つだろう。

「国の恥」なんてのは、はっきり言ってどうでもいいんです。
大事なのは、その国を構成する人々の心のあり方なんです。

駐車場に行くと、吸い殻入れの中身を、駐車場に平気で捨てていく人がいます。
きっと、この人の家の中はものすごくきれいなんだろうな、と思います。塵一つないくらいに。
自分のテリトリーの中さえよければ、外なんかどうでもいい、という人なんですよ、きっと。

自分の家の中なんて、いくら汚れたって、自分が我慢して自分が責任とればいいんだけど、外を汚くするのはいやだ、という人が減ってしまったのです。

わざわざ車に大きな廃棄物を積んで富士山までやってきて捨てていく人がいるわけです。
心が荒れ果てているんですね。繰り返しますが、そういう人の家の中って、とってもきれいなんですよ。

こころがすさむ。
こんなにかなしいことはありません。

仔を産む

2009.6.29日付 朝日歌壇より
三方の見通しの利く場に羊歯を敷き用心深く猪(しし)は仔を産む:(四万十市)島村宣暢
 馬場あき子 評:猪のお産、猛々しい猪に似合わぬ細心の優しさは、やはり母の愛なのだ。

「猛々しい猪」というのは、失礼な表現です。馬場氏には申し訳ないけれど。

ひろく構えて世界を見ませんか?哺乳類というのは、みんな同じようなものなんです。人間と大差ないんです。人間は哺乳類の動物なんです。
人間は、子を産むにあたって、やはり細心の心配りをしますね。なら、イノシシも同じ、猫も、犬も、虎も、ゾウも、ネズミも・・・みんな同じ。

イノシシは1回に平均で4~5頭の子を産むそうです。妊娠期間は120日前後で、条件さえ良ければ春と秋の年2回出産する場合もあるといいます。でも、その半数以上のイノシシが生後1年未満で死亡してしまうといいます。平均寿命は10年程度です。
強くて猛々しくて繁殖力が大きくて、どんどん増える、のかというと、そんなことはない。種を維持するということは大変なことなのです。

とても警戒心の強い動物です。臆病で環境の変化に敏感です。
そして、哺乳類ですから「考え」ます。工夫して、子を大事に育てたいのです。

歌の作者島村氏は、イノシシの産褥をみてしまったのでしょうか。
野生の哺乳類で一番危険なのは、子育て中の母親です。命を投げうってでも子を守ろうとします。
そっとしておいてあげてくださいね。イノシシのためにも、そして近づいてしまった人間のためにも。

チェルノブイリ

2009.6.29付 朝日歌壇より
林檎の木燃え殻のごとき葉をつけてチェルノブイリに汚れ実れり:(浜松市)松井惠
 馬場あき子 評:チェルノブイリ原発事故は世界に原発管理の警鐘を響かせたが、すでに二十三年の時間が経った。林檎はどのような実をつけているのだろう。「燃え殻のごとき」の比喩に作者の不安が反映している。

2009年4月15日付の朝日新聞の記事にこんな記述がありました。

  ウクライナ非常事態省の調査団に同行して、チェルノブイリ原発を訪れた。史上最悪の原発事故を引き起こした4号炉では、炉を覆う「石棺」の新たな補強工事が終了。ただ、国際協力による放射線遮蔽(しゃへい)ドームは建設予定が遅れ、周囲では依然、強い放射線が観測された。
 約300メートル手前から眺めた原発は、4号炉をすっぽりと覆う「石棺」と呼ばれるコンクリートのパネルの周囲に、真新しい黄色の鉄骨が組まれていた。
 老朽化が進んですき間が拡大した石棺が崩壊し、放射性物質が周囲に飛散するのを防ぐため、ウクライナとロシアが共同で実施した振動防止の補強工事という。04年に作業が始まり、昨年完成した。「大惨事の可能性もゼロになった。今後15年は心配ない」と広報担当のスタニスラス・シャクステロ氏は胸を張った。
 現在、日本を含む各国の支援で原発の建物全体を覆うドーム(幅約257メートル、長さ150メートル、高さ約108メートル)の建設をフランス企業が進めている。当初09年と見込まれた完成予定は12年に延びた。
 26日で事故23周年を迎える原発周辺の放射線は強い。同省職員が持つ放射線測定器が鳴り続ける。1時間あたり8マイクロシーベルトあまり。すぐに人体に影響があるわけではないが、通常の100倍ほどだ。

まだまだ影響は残り続けるようです。
原子力というものを人間はまだコントロールしきれません。廃棄物の処理もままならないままに、原子力発電が二酸化炭素を出さないからというので増やしていこうという姿勢には疑問を感じます。

地球の温度というものは、太陽からのエネルギー入力と、地球が冷めていく熱の放出との釣り合いの中にあります。
エネルギーが必要だからといって、原子力発電を増やせば、当然発熱量が増えるわけで、温室効果ガスを出さないということが本当だったとしても、地球の発熱量を増やすのですから、当然温暖化に寄与します。
初歩的なことだと思うのですけれど。

生物としてのヒトのあり方に根本的な変化が必要なのでしょう。

手紙が来そう

[恋する大人の短歌教室](2009/6/29 朝日新聞から)

{応募作}手のひらのなんだかかゆいと思ふ日はあの人からの手紙が来そう:東京 花岡智恵子

 嬉しいような切ないような、恋する女性の複雑な心の揺らめきが、愛らしく表現されています。手のひらがかゆくなるという変わった予感の現れ方も、面白いですね。「掌」とか「痒い」とかいった難しい漢字を使わず、ひらがなを多くしたところも、いかにも若々しい。しかしこの歌、若い作者のものではありません。「愛するうちの旦那が亡くなりましてから一年少したち一人暮らしになりました。大昔のあの頃の気持です」とのこと。80歳近い高齢とは思えない瑞々しい歌いぶりが、とても魅力的です。
 欲を言うと、「かゆいと思ふ」にちょっと引っ掛かります。感覚の表現が二段重ねになっていて、この場合靴ではなくて手袋かもしれませんが、ともかく隔靴掻痒の感あり。「思ふ」はいらないのではないでしょうか。ついでに、「思ふ」に倣って「来そう」も旧仮名遣いにしておきました。ひらがなの多い歌にさりげなく旧仮名が用いられていると、何となくエレガントな雰囲気が醸し出されますよね。(石井辰彦)

{添削}手のひらのなんだかかゆくなる日にはあの人からの手紙が来さう

「かゆい」と「思う」が、「感覚の表現が二段重ね」だというのは変です。
「かゆい」というのは感覚の表現ですが、「思う」は感覚ではありません、思考・判断です。

手のひらが本当にかゆくなる必要はないのではないでしょうか?
人間の予感というものは、後付けで、「ああ、あれが予感だったのか」ということが多いのです。実際に、何かを感じているときに、「ああ、これは~~の予感がする」と感じる方はおそらくそう多くはないはずです。

愛する人からの手紙が来た、ああ、そうか、あの時何だか手のひらがムズムズするような気がしたのはこのことの予感だったのか、ということだと思いませんか?

ですから、「かゆいと思う日は」でよいのだと思いますよ。
実際にかゆかったかどうかはいいんです。そう思ったことが大事なんです。

というのが、今回の添削への批判のポイントです。

旧仮名にこだわることもない、と思ってはいますが、どっちでもいいです。私の世代は新旧どっちでもそう違いを感じる世代じゃないので。
もし、古い言葉遣いで統一したければ、「なんだか」というのは完全に口語形ですから「なにやら」とするとかね。

手のひらのなにやらかゆしと思ふ日はあの方からの手紙が来さう

こんなになっちゃって、これはいけませんね。

応募作そのままで、佳い歌だと思います。

◆別件:最近の若い恋人はJPを使っての「ラブ・レター」なんて出すのでしょうか?
 メールで恋を語らうのでしょうか?
 男女二人が電車の座席に並んで座って、それぞれが別々にメール打ってたりするのを見ると、私のようなじいさんには、理解できません。

阿久悠さんの遺作で高橋真梨子さんが歌っている「目を見て語れ恋人たちよ」という曲がありますが、もろ手を挙げて賛同します。

メールで恋を語る世代だと、かゆくなるのは「手のひら」ではなくて、「おやゆび」なんでしょうかねぇ。

「マナーモード」の振動にしびれた、とかいうのも、あり、か?

神社の手すり

0612tesuri大田区の白山神社です。

去年の12月に拝殿の階段に手すりが付いた、という記事を書きました。
下がそれです。↓

http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-9934.html

6月12日に行ってみたところ、今度は鳥居の下、参道の入り口の階段にも手すりが作ってありました。
ありがたいことです。
先週のぞいた時にはありませんでしたから、一週間の間に作ったのですね。

ステンレス製の手すりが階段の中央に作ってありますから、右手でつかまりたい人も、左手でつかまりたい人も、どちらも安心できます。ほんのわずかの段数ですので、手すりを必要とする人が使っている時は待てばいい。

私も、さっそく、手すりに右手でつかまってのぼってみました。楽です。力を入れて体を手で引き上げる、というような使い方ではないのです。手を手すりに置くだけで、ほとんど力なんか入れなくていいんです。でも、体のコントロールがすごく楽になる。安心感がある。バランスを失って転げ落ちないか、という不安なしにゆっくりあがれます。
これはいい。神社に感謝します。

0612tesuri2 拝殿の手すりと、今回の手すりが同時に写るようなアングルを探してみました。ちょっと不満もありますが、なんとかなりました。いかがでしょう。ほんのわずかのご配慮を頂いただけで、この神社はすごく参拝しやすくなりました。神社の方々の優しい心遣いが溢れています。
本当に感謝します。
できればどこの寺社でもこういうご配慮を頂けると嬉しく、助かります。
ついでに、エスカレーターでも、右でも左でもどちらのベルトにつかまっても構わないようにご配慮いただけるようになると、助かるのですが。

◆電車に乗って、どこにもつかまらず、どこにも触れずに立っていて下さい。健康な人は大丈夫、立っていられますが、それでも加速・減速・ポイント通過時の揺れ、などのときに脚の筋肉を結構細かく使うと思います。
ところが、指一本、ドアのガラスに「触れた」だけで、脚にはいる力が丸っきり変わってくると思うんですよ。無用な力を抜いて、リラックスして立っていて、必要な時だけ踏ん張ればいい。
「指一本」です。この指が大きな力を出しているわけではないのです。体のコントロールを助けると同時に、安心感をもたらしてくれるのです。
年をとったり、体に不自由な部分があったり、いろいろあるんですが、ほんのわずか、体を支えるポイントを提供してもらえればかなり自由に動ける方は多いと思います。どうか、そういうようなことにも、想像力を持って、ご配慮くださいますよう。お願いします。

◆もう一つ、ついでに、お願いを。
バスや電車の乗降口の脇に鉄の棒がありますよね。あれは、私たちのような「不安定」な人間にとって是非とも必要なものなのです。
ちょっとでいいから、バランスを支えるところがほしいんです。
若い方が、あの鉄棒に体をもたせかけて、隠してしまうことがあります。
あれはつらい。ぜひだれでも気兼ねなく手を伸ばして軽く体を支えられるように開放していただきたいのです。お願いします。

◆もういっちょ、ついでに。
バスや電車のアナウンスで、「危ないですから止まってからお立ちください」というやつですね。とくにバスなんかだと、録音を流すだけではなく、運転手がマイクを使って「お客さん危ないですよ」なんて制止をくらってしまうこともあります。

立ち上がってすぐには歩きだせない私です。腰を伸ばしたり、脚のバランスを確認したり、最初の一歩までに時間がかかるんですよ。その間、他のお客さんを待たせるのは心理的に辛い、焦る、かえって無理をして危ないことになってしまうこともあるんです。
人にはそれぞれの人が抱える事情があります。どうか、焦らせないでくださいな。
とっても辛い思いをします。

ヒラタグモ(かな)

0612kumo玄関のドアを開けたら、壁の交わったところにひそんでいました。パッと見て、ああ以前にも会ったことがあるね、と思ったのですが、なんとなく、分からなくなってしまった。

http://mushinavi.com/navi-insect/data-kumo_hirata.htm
上は「虫ナビ」のヒラタグモのページです。
多分、ヒラタグモで間違ってないと思うんですが、腹部背面の模様が少し違うような気も・・・。

この「かかしさんの窓」でもヒラタグモを扱ったことはありまして、下がそのページです。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_b376.html
「ヒラタグモ」という記事です。

いかがでしょうか。

この花、名前が分かりません

0612humei
名前を教えてください!
これ、多肉植物だと思うんです。
とってもきれいな花ですね。

ドクダミ

0612dokudamiドクダミの実が熟してきています。

ドクダミの花までは多くの方がご存知ですが、実がどうなるのか。
刈られたりしない限りもう少し追ってみたいのですが・・・。

忘れちゃいかんよなぁ。どうも、忘れものが多くなった。

アシナガキンバエ

0612asinagakinbaeアシナガキンバエがあちこちに姿を見せています。
フラッシュをたくと素早く飛んでしまうので、太陽光に頼っての撮影ですが、葉の上の被写体というものはどうしても揺れ、ぶれます。ごめんなさい。

アシナガキンバエの姿全体を理解してください。
実にきれいなハエなんです。鑑賞に値します。

アジサイ

0612ajisai1ペール・ブルーのアジサイ「一輪」。文字通りの一輪です。
メシベの柱頭が三つに分かれていますね。

0612ajisai2
オシベがまだ成熟しきっていないのかな。
青・白ストライプのキャンディーみたいですね。

こんな楽しみ方はいかがでしたでしょうか。


ランタナ

0611lantana1花そのものは何度もお目にかけました。
雨上がりのランタナです。
花の中にそれぞれみんな水滴を抱えているのが面白くてシャッターを切りました。
画面左上にはササグモがいますが、撮影時には気づいていませんでした。水滴が面白くて。
0611lantana2
一つだけ拡大して見ましょう。
水滴がレンズになって、花の中が拡大されて見えます。
何か毛のようなものが中に生えているんですね。

0611lantana3
写真を順番に見ていましたら、夢の世界のような写真がありました。
これ、全くトリミングしていません。縮小しただけです。
パステルカラーの花。水滴。ササグモの肢と腹部。
一瞬、何が写っているのか、びっくりしました。
ゆめ まぼろしの ごとくなり。というような気分です。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ