アゲハ孵化(2)
よっこらせ、っと。
16:24
体が全部出ました。
元気、げんき
16:26
卵から完全に抜け、少し離れていきます。
あれ?自分の出てきた卵の殻を食べるんじゃなかったっけ?
16:27
反転して戻ってきました。
何か、「におい」のようなものがあって、こっち、こっちと教えてくれるんでしょうか?
17:04
食べてますねぇ。
おいしいんでしょうね。
見知らぬ外界の食べ物を食べ始める前の、最初の食べものは、お母さんが作ってくれた卵殻。
ヒトのお母さんの「初乳」には、たんぱく質、塩類、そして、病気への抗体なども含まれますが、アゲハのお母さんが幼虫の最初の食事として残しておいてくれた卵殻の成分って、どんなものなのでしょうね?
幼虫を誘引する「におい」、おいしいよよいう「味」ですか、何せこのあとはミカンの葉という全然違うものを食べなければならないんですから、強く幼虫に「食べたい」という気を起こさせる何かがあるのでしょう。
ほぼ食べ終わりましたかね。
この後どうするのかな、としばらくしてから見てみたら
17:40
別の葉に移動していました。
かなりの距離を移動しました。
生まれた場所を離れることが生存への有利さを高めるのでしょうか。
昼から夕方まで、時々、見ては邪魔しないように写真を撮り、一応、これで孵化の過程はひと段落しました。
ホッとしました、嬉しいです。
« アゲハ孵化(1) | トップページ | アゲハ幼虫 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« アゲハ孵化(1) | トップページ | アゲハ幼虫 »
コメント